パジャマでお買物って、あんたはVicky Pollard か。
先日、Metro-メトロ-(地下鉄駅などに置いてある無料新聞です。英語が平易で読みやすいです。)にこんな度肝を抜く記事が載っていました。
イギリス国内最王手のスーパー Tesco(テスコ)カーディフ店(ウェールズ)がパジャマ姿で来る買物客の入店を禁じる措置に踏み切りました。
パジャマとスリッパで来店するのは主に若いお母さんたちで、子どもを学校に送り届けたその足でスーパーに買物に来るそうです。ということは、パジャマ姿で子どもの学校にも行ったことになります。(イギリスでは10歳以下の子どもが外出する場合は大人の付き添いが必要です。)子どもに恥をかかせることになるとか、そういうことは考えないのでしょうか。
入店を断られた24歳のお母さんはメトロのインタビューに対して、「こんなかわいいパジャマのどこが悪いって言うのよ。クマだってペンギンだってついてるじゃないの。これ、私の持ってる中じゃ一番いいパジャマなんだから。そんなこと言われたって、子どもがいるんだから仕方ないでしょ。忙しくて、着替えてるヒマなんてないのよ。」というコメントを残しています。
着替えなんて数分の作業だろうに。どこにでもいるんですね。Vicky Pollard が。ビッキー・ポラードとは、BBC テレビで放送されたコメディー番組 Little Britain に登場するヤンママキャラです。
リトル・ブリテンでは、「よくいる。こういうイギリス人」とか、「イギリス人ってこういうことしがちだよな。」という「いるいる。あるある。」を Matt Lucas(マット・ルーカス)と David Walliams(デービット・ウイリアムス)のコンビが多少、大袈裟に演じます。
マット・ルーカスが演じるビッキー・ポラードは chav(チャブ)と呼ばれる労働者階級出身の不良少女の典型で、彼女自身も万引や迷惑行為で警察の御用になることも度々です。しかも、まだ10代だというのに複数の子どもの母親です。ちなみに chav とは職にも就かず、迷惑行為を繰り返す街のごろつきの総称で、フードつきのパーカー(フードは顔を隠すために使います。)や、トラックスーツ(トレーナー上下)を着ているのが特徴です。
パジャマでお買物のお母さんたちのニュースを読んでビッキー・ポラードの姿が思い浮かびました。
イギリス国内最王手のスーパー Tesco(テスコ)カーディフ店(ウェールズ)がパジャマ姿で来る買物客の入店を禁じる措置に踏み切りました。
パジャマとスリッパで来店するのは主に若いお母さんたちで、子どもを学校に送り届けたその足でスーパーに買物に来るそうです。ということは、パジャマ姿で子どもの学校にも行ったことになります。(イギリスでは10歳以下の子どもが外出する場合は大人の付き添いが必要です。)子どもに恥をかかせることになるとか、そういうことは考えないのでしょうか。
入店を断られた24歳のお母さんはメトロのインタビューに対して、「こんなかわいいパジャマのどこが悪いって言うのよ。クマだってペンギンだってついてるじゃないの。これ、私の持ってる中じゃ一番いいパジャマなんだから。そんなこと言われたって、子どもがいるんだから仕方ないでしょ。忙しくて、着替えてるヒマなんてないのよ。」というコメントを残しています。
着替えなんて数分の作業だろうに。どこにでもいるんですね。Vicky Pollard が。ビッキー・ポラードとは、BBC テレビで放送されたコメディー番組 Little Britain に登場するヤンママキャラです。
リトル・ブリテンでは、「よくいる。こういうイギリス人」とか、「イギリス人ってこういうことしがちだよな。」という「いるいる。あるある。」を Matt Lucas(マット・ルーカス)と David Walliams(デービット・ウイリアムス)のコンビが多少、大袈裟に演じます。
マット・ルーカスが演じるビッキー・ポラードは chav(チャブ)と呼ばれる労働者階級出身の不良少女の典型で、彼女自身も万引や迷惑行為で警察の御用になることも度々です。しかも、まだ10代だというのに複数の子どもの母親です。ちなみに chav とは職にも就かず、迷惑行為を繰り返す街のごろつきの総称で、フードつきのパーカー(フードは顔を隠すために使います。)や、トラックスーツ(トレーナー上下)を着ているのが特徴です。
パジャマでお買物のお母さんたちのニュースを読んでビッキー・ポラードの姿が思い浮かびました。
LITTLE BRITAIN Vicky Pollard 画像を Starstore.Com より拝借
読んでくださいましてありがとうございました。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
スポンサーサイト
● COMMENT FORM ●
お茶ちゃ様
趣味が合いますね。旦那様によろしくお伝えください。
もちろん Little Britain のキャラは多少、誇張されていますが、あんな、こんなの個性的な人はそのへんにゴロゴロいますよ。特に Vicky ちゃんたちをよく見かけます。車椅子の Andy みたいにズルして生活保護をもらっている怠け者とかも相当、多いと思います。
私はまだパジャマで徘徊の人は見たことがありませんが、パジャマレベルの人たちはたくさんいますよ。そして、ロンドンのオーストラリア人は真冬でもTシャツ、ショートパンツにサンダル姿で頑張っています。寒くないんでしょうかねぇ。
もちろん Little Britain のキャラは多少、誇張されていますが、あんな、こんなの個性的な人はそのへんにゴロゴロいますよ。特に Vicky ちゃんたちをよく見かけます。車椅子の Andy みたいにズルして生活保護をもらっている怠け者とかも相当、多いと思います。
私はまだパジャマで徘徊の人は見たことがありませんが、パジャマレベルの人たちはたくさんいますよ。そして、ロンドンのオーストラリア人は真冬でもTシャツ、ショートパンツにサンダル姿で頑張っています。寒くないんでしょうかねぇ。
え~!ロンドン在住のオージー、ちょっと頑張りすぎですね(笑)
お茶ちゃ様
そうなんですよ。オーストラリア人を見分けるには英語のアクセントよりも服装なんです。
トラックバック
http://workingclass.blog109.fc2.com/tb.php/52-b17d0e82
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
まじであんなキャラみたいな人がイギリスを徘徊してたら驚きです(; ^ω^)
パジャマでウロウロは結構いるんですか~?
ま~夜の日本のコンビニ周辺ならいっぱいいますよね(笑)
オーストラリアでいうなら、どこでもビーチファッションレベルなんでしょうかね~。