図書館の風景
暖かい季節には予定のない週末を公園のベンチで本を読んで過ごしますが、寒い季節には近所の図書館へ足を運びます。
イギリスの図書館と日本の図書館との大きな違いは、書籍、オーディオなどの図書館資料を延滞すると遅延料金が課されることです。かくいう私も一度だけ期日までに本を返却することができなかったことがあり、一日分の遅延料金£0.16(£1.00≠¥120)を支払ったことがあります。遅延料金は一日ごとに加算されますが上限があります。また、CDやDVDなどのオーディオ資料の貸出は有料です。一タイトルにつき£0.50ほどの料金で借りることができます。驚くことに図書館では家庭用ゲーム機のソフトの貸出も行っています。
新聞・雑誌のコーナーにカフェが併設されている図書館もあり、飲食をしながら貸出前の蔵書を読むことができるところも日本とは異なります。私はむかし学校で、お菓子を食べながら図書館の本、つまり、人様からお借りした本を読んではいけませんと習った記憶がありますが、お国が変わると考え方も変わるものです。

ずらりとならぶ書架
本がたくさんある場所にいると心が落ち着きます。残念ながら私は英語の本を日本語のようにはすらすらとは読むことができませんが、写真集などをパラパラとめくりながら眺めるのが好きです。

建築関連の書籍
私の住んでいる地域の図書館には実用書や専門書の大判のものは二冊ずつ蔵書があり、一冊は貸出用、一冊は禁帯出になっています。

community Language(コミュニティー・ランゲージ)
大抵の公共図書館にはその地域に多く住む人々の言語で書かれた蔵書があります。写真は Hindi(ヒンディー語)の本ですが、私の住んでいる地域の図書館にはその他、Urdu(ウルドゥー語:パキスタン、インド北部で使用されている言葉)フランス語、イタリア語、中国語の蔵書があります。
残念ながらこの図書館には日本語の本はありませんが、ロンドン北部の高級住宅街、St John's Wood(セント・ジョンズ・ウッド)には日本人の住人が多いことから日本語の蔵書があります。

Graphic Novels(グラフィック・ノベルズ)
世界に羽ばたく日本文化。大抵の図書館には日本のコミックの英訳版があります。イギリス人の子どもたち、そして大人も日本のマンガが大好きです。がんばれ日本、負けるな日本!
イギリスの図書館と日本の図書館との大きな違いは、書籍、オーディオなどの図書館資料を延滞すると遅延料金が課されることです。かくいう私も一度だけ期日までに本を返却することができなかったことがあり、一日分の遅延料金£0.16(£1.00≠¥120)を支払ったことがあります。遅延料金は一日ごとに加算されますが上限があります。また、CDやDVDなどのオーディオ資料の貸出は有料です。一タイトルにつき£0.50ほどの料金で借りることができます。驚くことに図書館では家庭用ゲーム機のソフトの貸出も行っています。
新聞・雑誌のコーナーにカフェが併設されている図書館もあり、飲食をしながら貸出前の蔵書を読むことができるところも日本とは異なります。私はむかし学校で、お菓子を食べながら図書館の本、つまり、人様からお借りした本を読んではいけませんと習った記憶がありますが、お国が変わると考え方も変わるものです。

ずらりとならぶ書架
本がたくさんある場所にいると心が落ち着きます。残念ながら私は英語の本を日本語のようにはすらすらとは読むことができませんが、写真集などをパラパラとめくりながら眺めるのが好きです。

建築関連の書籍
私の住んでいる地域の図書館には実用書や専門書の大判のものは二冊ずつ蔵書があり、一冊は貸出用、一冊は禁帯出になっています。

community Language(コミュニティー・ランゲージ)
大抵の公共図書館にはその地域に多く住む人々の言語で書かれた蔵書があります。写真は Hindi(ヒンディー語)の本ですが、私の住んでいる地域の図書館にはその他、Urdu(ウルドゥー語:パキスタン、インド北部で使用されている言葉)フランス語、イタリア語、中国語の蔵書があります。
残念ながらこの図書館には日本語の本はありませんが、ロンドン北部の高級住宅街、St John's Wood(セント・ジョンズ・ウッド)には日本人の住人が多いことから日本語の蔵書があります。

Graphic Novels(グラフィック・ノベルズ)
世界に羽ばたく日本文化。大抵の図書館には日本のコミックの英訳版があります。イギリス人の子どもたち、そして大人も日本のマンガが大好きです。がんばれ日本、負けるな日本!
British Red Cross や 日本赤十字社 が東日本大震災への義援金を受付ています。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
スポンサーサイト
● COMMENT FORM ●
私もローカル図書館にはお世話になりましたが、読むのが遅いので、貸し出し期限を何度も更新しなくてはならず、延滞料の存在が大いにプレッシャーでした(笑)。1度返却した本にもかかわらず、コンピューター上で未返却となっていて、もう少しで延滞料金を徴収される所でした。その本を書棚から見つけることができて、事なきを得ましたが(笑)。
ihatov1001様
こんにちは。私も英語の本は日本語のようにはすらすらとは進まないのでいつもオンラインで延長を繰り返しています。遅延料金を支払ったのは延長の手続きを忘れてしまったときでした。それにしても返却済の本を「返していません。」などと言われたら一瞬あせってしまいますね。(冷汗)私は心配なので返却手続後にいつもオンラインで自分のアカウントを確認しています。
トラックバック
http://workingclass.blog109.fc2.com/tb.php/209-a9c1c665
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)