fc2ブログ

2023-06

ミッドウインターのお皿

SpanishGarden1.jpg 60-70年代風の花柄のお皿やカップをチャリティーショップカーブーツセールでよく見かけます。私はレトロな花柄が好きで、先日カーブーツセールにてお皿を二枚購入しました。お皿の裏をひっくり返してみると Midwinter(ミッドウインター)の刻印がありました。
 ミッドウインター社は1910年に Stoke-on-Trent(ストーク・オン・トレント)で創業された陶磁器メーカーです。1950年には創設者の息子である Roy Midwinter(ロイ・ミッドウインター)がデザイン・ディレクターとして会社を引継ぎ、Jessie Tait(ジェシー・テイト)、Hugh Casson(ヒュー・カッソン)、Terence Conran(テレンス・コンラン)らのデザイナーを起用しました。彼らのデザインした食器類は大ヒットし、会社は業界のトップに立ちました。しかしながら、いくつかのデザインはヒットすることなく終わり、その失敗が会社の業績を悪化させました。1968年には同じく陶磁器メーカーである J.&G.Meakin(ミーキン)に業務を引き継ぎ、1970年にはミーキンが Wedgwood(ウェッジウッド)に買収されました。1987年まではミッドウインターの名前で製品が作られていましたが、同年に工場が閉鎖され、ミッドウィンター社の歴史はここで幕が閉じられました。
 ミッドウインターが1966年に写真(左上)の Spanish Garden(スパニッシュ・ガーデン)という花柄の食器を発表し人気を博しました。この時代には他のメーカーも同じような花柄の製品を製造していました。そのため、このようなデザインの食器は比較的手に入り易いのですが、私が今まで見たものはあまり状態がよくないか、セット販売だったために購入したことはありませんでした。今回、念願が叶ってかわいいお皿が手に入りました。本当は青系のものがほしかったのですが、オレンジ系も温かい感じがしてなかなか趣があります。

DSC03089_convert_20101114205357.jpg DSC03100_convert_20101114205043.jpg
Midwinter WOODLAND
 私が今回購入したのはミッドウインターの Woodland(ウッドランド)というパターンのお皿です。Stonehenge shape(ストーンヘンジ シェイプ)のシリーズです。ジェシー・テイトのデザインで最初に製造されたのが1972年です。

oldtown_01.jpg また、私がこの記事を書くまでミッドウインターと区別がついていなかった、60-70年代の Old Pyrex(オールドパイレックス)のデザインにも写真のような花柄が多く見られます。Pyrex(パイレックス)は、1851年に創業されたアメリカのガラスメーカー、Corning(コーニング)社で開発された耐熱ガラスの商品名で、耐熱ガラスの元祖です。実験用ガラスやキッチン用品を製造しており、現在でもコーニング社ではパイレックスの商品名でメジャーカップやオーブン対応のプレートなどを販売しています。1970年代初期くらいまでに作られ、現在は生産されていないシリーズをオールドパイレックスと分類しています。オールドパイレックスはアメリカ以外でもカナダやイギリスでも生産されており、イギリス製のものは JAJ(James A Jobling and Co Ltd England)というメーカーがライセンス販売をしていました。

 ミッドウインターの製品は陶磁器でオールドパイレックスの製品は耐熱ガラスです。今回、ミッドウインターのお皿を購入したことをきっかけにこの時代の食器について少し調べるまでは、陶磁器とガラスの区別すらついていなかった私です。どんな物事でも追求してゆくと非常に奥が深いです。今後も少しずつ勉強を続けてゆきたいです。最初の一歩を踏出すことができました。

参考文献:ロンドン下町暮らしのスタイル帖RetroModerns ホームページ・Wikipedia

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ

スポンサーサイト



● COMMENT FORM ●

きれいな絵柄ですね。全く詳しくありませんが、ポートベローなどでウェッジウッドなどの古びた陶器を見て回るのはすごく好きでした。ティーカップなどを何点か購入して、日々使用していましたが、日本に全てを持って帰るのがモノスゴク大変でした(笑)。

リンクありがとうございます!なんだか照れちゃいますね。へへ。。。^^
かわいいお皿を見つけたんですね~。
オレンジと茶色の組み合わせって70年代っぽくて好きです。(*^^*)
このお皿はすっごくいい感じ!
今後、ブルー系が見つかったらいっしょに合わせても似合うと思います。

ihatov1001様

こんにちは。
私は昔から陶器が好きでチャリティーで買いあさっては満足していました。私も知識は全くなくて、好きな柄を買い集めていたのですが、少し、調べてみると余計にはまってしまいました。(笑)
お土産などに買って帰りたいのはやまやまなのですが、やはり、日本にもって帰るのは大変ですよね。カップなどの日常的に使えるものはお気に入りのものを使いたいですね。

catswhiskers様

こんにちは。
いつもcatswhiskersさんの記事を参考にさせていただいてます。ありがとうございます。
今回少し調べてみたのですが、そうするとチャリティーやマーケットで見えてくるものが違ってきますね。調べているときに写真で見たものがチャリティーにあったりすると、「あー、みーつけたー。」という喜びがあります。そして、いっそうハマってしまいそうです。楽しいです。(笑)


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://workingclass.blog109.fc2.com/tb.php/188-ccb80d1d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

クリスマスカクタス «  | BLOG TOP |  » 没個性

スポンサーリンク

プロフィール

Lady Masala

Author:Lady Masala
移民の街ロンドンへようこそ。
各国文化を織り交ぜつつ、
Lady Masala が厳選したイギリスらしいものをご紹介します。
欧州旅行記と自分の足で集めたヴィンテージ、アンティーク コレクションのお披露目も。
文中の太字をクリックすると関連記事にリンクします。

LINE トラベルjp

LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中

Column Latte

生活情報サイト Column Latte にてコラムを執筆中

ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

ブログ村読者登録

ロンドン発 -庶民的生活- - にほんブログ村

カテゴリ

イギリス生活あれこれ (239)
プロパティーラダー (19)
年中行事 (16)
博物館めぐり (32)
移民の街ロンドン (22)
ぶらりロンドン (82)
ふらっとイギリス (106)
安くておいしい (234)
お茶のはなし (20)
エコライフ (28)
花鳥風月 (69)
掘出物 (34)
ヴィンテージ (100)
日本とイギリス (15)
病院通い (42)
書物に親しむ (18)
時には怒り (4)
欧州旅行記 (251)
フランス (26)
イタリア (5)
スペイン (50)
ポルトガル (94)
マルタ共和国 (17)
ドイツ (17)
ベルギー (24)
オーストリア (12)
たびねす (5)
Column Latte (4)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

Copyright

このブログに掲載されている文章・写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

ユートラベルノート

Lady MasalaさんのMyノート

フォートラベル

ロンドン 旅行

ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR

スポンサーリンク