fc2ブログ

2023-06

ウルトラオーソドックスの紳士

 ロンドンの街角には色々な言語が飛び交い、様々な人種の人々が暮らしています。街を歩いているとイスラム風の衣装に身を包んだ紳士やご婦人をよく目にします。ターバンを巻いたシーク教徒や、おでこにビンディーやティラカを施したヒンズー教徒も見かけます。
 しかしながら、ロンドンの中心街で正装したユダヤ教徒にお目にかかることは滅多にありません。全く見かけないということではないのですが、他の民族、宗教的な衣装を着た人々に比べると少ないように思います。食べ物に関しても、ハラルレストランは街のいたるところにありますが、ユダヤ教の適正食品を扱うコーシャレストランはあまり見かけません。

DSC02346_convert_20100820022230.jpg
コーシャベーカリー
 コーシャとはヘブライ語で「ふさわしい」とか「適正な」という意味で、ユダヤ教の食事に関する掟「カシュルート(食事規定)」に即した食品をコーシャ食品とよびます。ユダヤ教では豚肉、貝類、甲殻類、ウロコのない魚などを食べることが戒律で厳しく禁じられています。
 食品がコーシャとして認定を受けるためには、ユダヤ教認証団体から派遣されたラビ(ユダヤ教の聖職者)の検査を受ける必要があります。写真のベーカリーの看板の左側には英語で右側にはヘブライ語で「コーシャ」の文字があります。また、窓にはコーシャの認定証が貼られています。このベーカリーに限らず、Golders Green(ゴールダースグリーン)のハイストリートにあるユダヤ系のカフェやレストランなどの食品を扱うお店にはこの認定証を貼ってあるお店が多いです。

DSC02344_convert_20100820004449.jpg
ウルトラオーソドックスの紳士
 ユダヤ教徒のなかでもウルトラオーソドックス(超正統派)の男性は、長く伸ばした髭と、黒い帽子に黒いスーツで常に正装しているのが特徴です。既婚女性は戒律で髪を剃るという教えがあるため、厳格な人は外出時に鬘や帽子をかぶったり、スカーフで頭部を覆っています。
 このように厳しい戒律を守り続けるウルトラオーソドックス人々の多くは、ロンドン北部の Finchely(フィンチェリー)、ゴールダースグリーン界隈に住んでいます。ユダヤ教も他の宗教と同様にいくつかの宗派に分かれており、また、個人の信仰の度合いにもよって、頭にキッパとよばれる帽子だけを身に付けている人や、シナゴーク(ユダヤ教の寺院)に行くとき以外はキッパも身に付ない人もいて同じユダヤ教徒といっても様々です。

DSC02339_convert_20100820024154.jpgDSC02347_convert_20100820022610.jpg
ウルトラオーソドックスの紳士(左)とキッパを被る紳士(右)
 以前、住んでいたフラットの大家さんがウルトラオーソドックスでした。内装の業者さんも同様で、暑い夏に上着こそは脱いでたものの白いシャツと帽子を被ったまま工事をしていたのには驚かされました。彼らはとても厳格に戒律を守ることで知られています。土曜日はユダヤ教の安息日ですが、この日は仕事をすることは勿論、料理をすること、車を運転すること、エレベーターを使うことすらも禁じられています。異文化に触れると、まだまだ知らない世界があることに気づかされます。

参考文献:Wikipedia

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ

スポンサーサイト



● COMMENT FORM ●

ユダヤ教

ユダヤ教についての深い見識に驚きました。ご教授ありがとうございます。
ユダヤ教も戒律の厳しい宗派から穏やかなものまであるんでしょうね。
日本人から考えると、若者が厳しい宗派の中で生活できるようには思えないんです。
アーミッシュとメノナイトについても同様ですが。

ふうてんの旅人様

こんにちは。日本に住んでいた頃は、宗教というものを実際に目にする機会はあまりありませんでしたが、ここロンドンでは様々な宗教を信仰する人々が共存しています。信仰を持つ方々は、まず宗教が生活の中心にあり、それに沿った生活を送っておられるようです。日本人の私は「よくそんなことができるなぁ。」と驚くことが多いのですが、生まれたときからそのような環境で生活している彼らにとっては、ごく当たり前のことにすぎないのかもしれません。しかし、イギリス生まれの二世たちの中には親の宗教を継承しない人も多いようです。若者にとっては宗教的な研鑽は制約が多く厳しいばかりで魅力がないのでしょうか。逆に、二世にはイスラム過激派など狂信的な方向へと走る人もいます。とても残念なことです。

私は以前セルフリッジのフードホールで働いていたことがありますが、毎日聞かれたのが、「コーシャーはどこだ」でした(笑)。

ロンドンに住んでいますと嫌でも宗教について考えさせられますが、ユダヤ人の葬儀屋を思い起こさせるような独特のいでたち、一か所に集まり閉鎖的な所などなど少々気味悪く思っていたのが正直な所です。またロンドンの大きなユダヤ人街はリッチ(rich)モンドだったりゴルダーズ(golders)グリーンだったり、お金にまつわる地名が多いのは面白いですね(笑)。

ただ私の最も尊敬する翻訳の先生がユダヤ人でしたし、同僚で仲が良かったのはイギリス人よりもユダヤ人で、個人的なお付き合いはしやすい方でした。

ihatov1001様

こんにちは。
私はいろいろな人から「ユダヤ人はお金に細かいから気をつけたほうがいい。」というようなことを聞かされました。ネットで見つけたフラットの大家がオーソドックスだった時には、「しまった。デポジットが戻ってこないかもしれない。」と冷や汗が出ましたが、彼はなかなか話の分かる人で、修理なども迅速に行ってくれました。工事関係者もオーソドックスなのも笑えました。結局、彼はフラットを売ってしまい、後のことは「イギリスの大家業」を体現するようなパキスタン人が後を継ぎました。このパキスタン人、「わかった、今夜行く。」と言いながら、しつこくしつこく電話攻撃をするまでは絶対に、来てくれませんでした。そんなこんなで私はユダヤ人に対しては、悪い印象を持っていません。どの人種にも言えることですが、自分が実際に会った人がその国の外交官的役割を果たしてしまいますよね。良くも悪くも。自分も日本人代表になりえるので「日本人は気難しい。」などと言われないように振舞わないといけませんね...。

こんにちは。
現在、シナゴーグの近くに住んでいます。
こちらではあまり正統派の方をお見かけしません。
でも、以前、ゴルダーズグリーン界隈をドライブしていたときに
正統派の方々を次々と目にして驚いたことがあります。
真夏でもあのいでたちでした。
男性の帽子にシルクハットのようなものと
ふかふかの毛皮らしきものと2種類あるのが印象深かったです。
現在、身近にユダヤ人らしき人はいませんので
私の中ではよくも悪くもない印象ですが
シナゴーグで何かあるときには、必ず道路に警察官が2人立っているのが
どういう理由によるものか気になっています。

Hiro様

こんにちは。
やはり正統派の方は、ゴルダーズグリーン界隈にかたまって住んでらっしゃるのでしょうかね。私の元大家さんも北ロンドンに住んでいると言っていました。私は、ふかふかの毛皮らしき帽子をかぶった方をまだ見たことがありません。今度、冬にまた偵察に行って是非、その帽子を見てみたいです。
シナゴーグの前の警官は気になりますね。テロ対策でしょうか。(シナゴーグが狙われるから!?)理由がもしわかったらまた教えてくださいね。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://workingclass.blog109.fc2.com/tb.php/149-11f21427
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

漆黒のリコリス «  | BLOG TOP |  » Liberty 百貨店

スポンサーリンク

プロフィール

Lady Masala

Author:Lady Masala
移民の街ロンドンへようこそ。
各国文化を織り交ぜつつ、
Lady Masala が厳選したイギリスらしいものをご紹介します。
欧州旅行記と自分の足で集めたヴィンテージ、アンティーク コレクションのお披露目も。
文中の太字をクリックすると関連記事にリンクします。

LINE トラベルjp

LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中

Column Latte

生活情報サイト Column Latte にてコラムを執筆中

ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

ブログ村読者登録

ロンドン発 -庶民的生活- - にほんブログ村

カテゴリ

イギリス生活あれこれ (238)
プロパティーラダー (19)
年中行事 (16)
博物館めぐり (32)
移民の街ロンドン (22)
ぶらりロンドン (82)
ふらっとイギリス (106)
安くておいしい (233)
お茶のはなし (20)
エコライフ (28)
花鳥風月 (69)
掘出物 (34)
ヴィンテージ (100)
日本とイギリス (15)
病院通い (41)
書物に親しむ (18)
時には怒り (4)
欧州旅行記 (251)
フランス (26)
イタリア (5)
スペイン (50)
ポルトガル (94)
マルタ共和国 (17)
ドイツ (17)
ベルギー (24)
オーストリア (12)
たびねす (5)
Column Latte (4)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

Copyright

このブログに掲載されている文章・写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

ユートラベルノート

Lady MasalaさんのMyノート

フォートラベル

ロンドン 旅行

ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR

スポンサーリンク