fc2ブログ

2023-06

やっぱりヴィクトリアン

 古いものを重んじるイギリス人は、今でもヴィクトリア時代に建てられた建物を改装して住居として使用しています。また、家具や食器をアンティークとして大切に使っています。私自身もヴィクトリア朝の香りがする物に強く惹かれます。アンティークには手が届かない私は博物館に足繁く通ってその憧れを満たします。
 そんなヴィクトリア時代の文化や風俗を紹介する展示品を数多く所蔵する郷土資料博物館がロンドン西部にあります。Gunnersbury Park(ガナズベリー公園)内にある Gunnersbury Park Museum(ガナズベリー公園博物館)です。現在は公園として市民の憩いの場となっているこの土地は、長い歴史の中で何人もの皇族や実業家の手に渡りました。19世紀の初頭に実業家であった Alexander Copeland(アレクサンダー・コープランド)がこの土地の一部を買上げ、現在は博物館として使用されているカントリーハウスを建設しました。その後、1835年には銀行家であった Nathan Mayer Rothschild(ネイサン・メイアー・ロスチャイルド)の手に渡り、1925年にカウンシルに売却されるまではロスチャイルド家が広大な土地と建物を所有していました。博物館内には、ロスチャイルド家ゆかりの展示品も多くあります。

DSC01678_convert_20100731003016.jpg
Victorian Shop(ヴィクトリアン ショップ)タバコ屋さん
 この博物館には19世紀から20世紀前半にかけての商店の様子を再現した展示があります。タバコ屋さんの他にも質屋、薬局、手芸洋品店、玩具屋さんなどのディスプレーがあります。一日中、見ていても飽きません。

DSC01653_convert_20100731003157.jpg
Victorian Doll's House(ヴィクトリアン ドールハウス)
 写真のドールハウスは1880年代に作られました。19世紀には上流階級だけではなく中産階級の人々も、このような精巧でお金のかかった玩具を子どもたちに買い与えることができるようになりました。ミニチュア家具の多くはフランスやドイツから輸入されました。

DSC01658_convert_20100731002913.jpg
Victorian Housekeeping(ヴィクトリアン ハウスキーピング)メイドさんの家事道具
 ヴィクトリア時代の上流、中産階級の家庭では多くの召使を雇っていました。召使を雇うことはステイタスシンボルでもありました。家事労働は主婦ではなく召使の仕事でした。そのなかでも掃除やアイロンがけなどの家事一般はハウスメイドの仕事でした。

DSC01670_convert_20100731002622.jpg
馬車の間
 Bath Chair(バースチェア:写真手前)は足腰の弱っている人や老人の間で人気がありました。もともとは Bath(バース)で温泉療養する人々を湯場まで運ぶための移動手段として作られました。ポニーやロバに車を牽かせるのが一般的で、乗客は手綱で行き先をコントロールすることができました。

 Town Chariot(タウンチャリオット:写真中央)は短距離を移動する際に使用された馬車です。展示の馬車は19世紀初頭にロスチャイルド家が所有していたもので客車に家紋が入っています。ロスチャイルド家の人々が公式行事に参加する際には、馬車には御者の他に二人の召使が控えていました。彼らは容姿端麗で、きらびやかに着飾って街行く人たちにロスチャイルド家の富と栄誉をアピールしました。

 Hansom Cab(ハンサムキャブ:写真右端→馬しか見えません)は19世紀からから20世紀前半にかけてにタクシーとして使用された馬車です。1834 にヨーク出身の建築家、Joseph Hansom(ジョセフ・ハンサム)によって作成、特許の申請が行われました。ここに展示されているハンサムキャブは1933年9月30日にロンドンで最後の仕事を終えました。この日を最後に全てのハンサムキャブが街角から姿を消しました。

参考文献:Wikipedia

読んでくださいましてありがとうございました。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ

スポンサーサイト



● COMMENT FORM ●

とうとう明けましたね。花火は派手に上がったでしょうか?

私もかつてオークションにて働いていたことがありましたので、古い物には結構愛着がありますし(知識はありませんが…)。古い物を大事にする文化をはぐくんできたイギリス人には素直にすごいと感じてしまいます。といいつつ、私はV&Aもしくはロンドンミュージアムくらいしか知りません。今思えば色々なミュージアムをもっとまわっておけば良かったと思います。

ihatov1001様

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
私もここ最近、古いもののよさに目覚めました。以前は、骨董品は高くてお金持ちの道楽くらいにしか考えていませんでしたが、同僚がヴィクトリアンの本棚を買ったことがきっかけで普通の庶民でもアンティークを楽しむことができるというということに気がつきました。それでもその本棚はそんなに安いものではなかったようなので私は博物館やカーブーツセールめぐりに精を出そうと思います。(笑)
ロンドンには良いところも悪いところもありますが、大方の博物館が無料なところは本当にすばらしいと思います。

Gunnersbury Parkの思い出

明けましておめでとうございます。
小生もここGunnersbury Parkを4年ほど前にを訪問しています。Boston Manorに宿をとり、歩いていきました。テームズ川に沿ってロンドン文化が川の流れの様に時代に流れていく様を興味深く感じています。ロンドン万国博覧会の影響からかこの公園にも日本庭園が造られていたのには驚きました。
 ヴィクトリア時代の骨董品のコレクターには足元も及びませんが自身では剪定鋏を集めています。イギリスやフランスで機械工業化が始まった時期でしょうか。日本にはなかったネジの加工技術(製鉄の時代)に興味が膨らんでいました。クリスマスの記事もヨーロッパらしい雰囲気で楽しく拝読させて頂きました。

101Ton様

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
イギリス人は歩くのが好きで長い距離も難なく歩いてしまう人が多いですが、私もイギリスに住むようになってから散歩の楽しみを覚えました。101Tonさんもボストンマナーからガナズベリー公園まで歩かれたそうですが、周りの風景-家並みや木々、小鳥たち-を目で追いながら歩くのはとても楽しいことです。
101Tonさんは剪定鋏を集めているそうですね。私も最近、50年代から80年代風の陶磁器を集めています。以前は、特に収集癖はなかったのですが、集め始めると時代背景などにも目が向くのでなかなか楽しいものですね。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://workingclass.blog109.fc2.com/tb.php/132-01f17e5d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

70年代風の如雨露 «  | BLOG TOP |  » Witch Hazel

スポンサーリンク

プロフィール

Lady Masala

Author:Lady Masala
移民の街ロンドンへようこそ。
各国文化を織り交ぜつつ、
Lady Masala が厳選したイギリスらしいものをご紹介します。
欧州旅行記と自分の足で集めたヴィンテージ、アンティーク コレクションのお披露目も。
文中の太字をクリックすると関連記事にリンクします。

LINE トラベルjp

LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中

Column Latte

生活情報サイト Column Latte にてコラムを執筆中

ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

ブログ村読者登録

ロンドン発 -庶民的生活- - にほんブログ村

カテゴリ

イギリス生活あれこれ (239)
プロパティーラダー (19)
年中行事 (16)
博物館めぐり (32)
移民の街ロンドン (22)
ぶらりロンドン (82)
ふらっとイギリス (106)
安くておいしい (234)
お茶のはなし (20)
エコライフ (28)
花鳥風月 (69)
掘出物 (34)
ヴィンテージ (100)
日本とイギリス (15)
病院通い (42)
書物に親しむ (18)
時には怒り (4)
欧州旅行記 (251)
フランス (26)
イタリア (5)
スペイン (50)
ポルトガル (94)
マルタ共和国 (17)
ドイツ (17)
ベルギー (24)
オーストリア (12)
たびねす (5)
Column Latte (4)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

Copyright

このブログに掲載されている文章・写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

ユートラベルノート

Lady MasalaさんのMyノート

フォートラベル

ロンドン 旅行

ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR

スポンサーリンク