ヘルマンズをキューピーマヨネーズの味に
来年の夏には日本に一時帰国するつもりでしたが、コロナ禍で断念しました。
今頃は航空券の予約をしつつ、滞在中の予定を立てているはずでしたが...。
いつもは、キューピーマヨネーズをこれでもかというほど買って戻ってくるのですが、それも幻となってしまいました。
せめて、イギリスのスーパーで手に入る物を使って日本の味を再現しようと頑張っています。

イギリスで一般的なマヨネーズといえば、Hellmann's(ヘルマンズ)。
王室御用達なのでイギリスの物だと思っていましたが、アメリカのメーカーでした。
創設者のリチャード・ヘルマンズ氏は、ドイツからの移民だそうです。
そのヘルマンズのマヨネーズ、日本の物とは少し(いや、大分)味が違います。
日本のマヨネーズは、主に卵の黄身・油・酢で作られていますが、海外の物は全卵で作られている場合が多いので大味。
ヘルマンズの物も例外ではなく、ぼてっとしていてはっきりしない味です。
クックパッドなどのサイトには、日本の味に近づけたければ酢と塩を足せばよいと書いてあったので、さっそく試してみました。
サイダービネガー(りんご酢)を少しだけ火にかけてまろやかにしてからヘルマンズマヨネーズに足します。
そして、塩をふるとはっきりとした酸味のある日本の味に近づきました。
塩の代わりに中村食肉のマキシマム オリジナルスパイスを足すと、さらにおいしいです。
これで、日本のマヨネーズを買わなくても大丈夫!と思いましたが、オリジナルスパイスも日本の食材でした。
やはり、日本の味が恋しいです。
今頃は航空券の予約をしつつ、滞在中の予定を立てているはずでしたが...。
いつもは、キューピーマヨネーズをこれでもかというほど買って戻ってくるのですが、それも幻となってしまいました。
せめて、イギリスのスーパーで手に入る物を使って日本の味を再現しようと頑張っています。

イギリスで一般的なマヨネーズといえば、Hellmann's(ヘルマンズ)。
王室御用達なのでイギリスの物だと思っていましたが、アメリカのメーカーでした。
創設者のリチャード・ヘルマンズ氏は、ドイツからの移民だそうです。
そのヘルマンズのマヨネーズ、日本の物とは少し(いや、大分)味が違います。
日本のマヨネーズは、主に卵の黄身・油・酢で作られていますが、海外の物は全卵で作られている場合が多いので大味。
ヘルマンズの物も例外ではなく、ぼてっとしていてはっきりしない味です。
クックパッドなどのサイトには、日本の味に近づけたければ酢と塩を足せばよいと書いてあったので、さっそく試してみました。
そして、塩をふるとはっきりとした酸味のある日本の味に近づきました。
塩の代わりに中村食肉のマキシマム オリジナルスパイスを足すと、さらにおいしいです。
これで、日本のマヨネーズを買わなくても大丈夫!と思いましたが、オリジナルスパイスも日本の食材でした。
やはり、日本の味が恋しいです。
LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
スポンサーサイト
● COMMENT FORM ●
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
カギコメ様
拙ブログへご訪問くださりありがとうございます。
いろいろとご事情がおありのようですが、私は専門家ではないので何とも言えません。
弁護士、もしくは、無料で相談に乗ってくれる機関へご相談されることをお勧めいたします。
https://www.citizensadvice.org.uk/wales/
いろいろとご事情がおありのようですが、私は専門家ではないので何とも言えません。
弁護士、もしくは、無料で相談に乗ってくれる機関へご相談されることをお勧めいたします。
https://www.citizensadvice.org.uk/wales/
トラックバック
http://workingclass.blog109.fc2.com/tb.php/1056-afd466b6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)