fc2ブログ

2023-03

ポーランドのチキンストック

物価上昇の影響で、最近は何でも高いですが、いつも食料品の買い出しに行く Morrisons(モリソンズ)では、5週間のうちの4週間に45ポンド以上買い物をすると、イースター直前に17ポンドの割引が適用されるキャンペーンを実施中。
毎年イースターとクリスマスの時期にこの企画があり、達成できたりできなかったりでしたが、今回は特に意識もせずに必要な物を買っただけで、毎回45ポンドクリアです。
それだけ物の値段が上がっているのでしょう。

20230211_132245_mfnr_convert_20230213024739.jpg

少し前まではスープストックが特売で1ポンドになったときに買っていたのですが、最近はいつまで待っても絶対にそこまで安くはなりません。
何でも高くて嫌になっちゃうなぁと思っていたら、ワールドフード、ポーランドのコーナーに99ペンス(しかも特売で75ペンス)で買えるチキンストックを見つけてしまいました。
安いですが、普通においしくてその後もリピートしています。
ポーランドの食品にはハズレが少ないのが嬉しいです。

トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
老舗デパート「マークス&スペンサー」でイギリスらしいお土産を

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


スポンサーサイト



離婚の構造 part 2

前回からのつづきです。

夫婦のどちらかが大病を患ったことが原因で離婚してしまうカップルは意外と多いらしいという話を聞きます。
自分も乳がんの手術をしました。
その直後に階上から3回目の水漏れがあり、どうしてそんなことになってしまうのかを何となく理解してしまったのです。

気持ちはわかるけど、私のせいじゃないし。
水漏れも病気も私のせいじゃないから。
大体、病院にいつも付き添ってくれなくてもいい。
それよりも、術後に食事の支度くらい手伝ってくれた方が助かったのに。
自分が病気になってしまったことを、相棒に対して申し訳なく思っていた私ですが、その時だけは確かにそう感じてしまったのです。
こんなことが続くようなら、私はもうやっていけない。

闘病生活を支えた夫と離婚する妻は、夫の苦痛を自分では受け止めきれないと観念するのです。
夫を苦しめている自分の病気が負い目となり、自責のような念に駆られますが、やがてそれが、自分の非ではないと気づいたときに、お互いを開放したいと思うのです。

一方で、病気療養中の妻と離婚する夫は、妻を失うかもしれない不安と、現在の生活を支えなくてはいけないプレッシャーと、妻のために何かをしてあげたいという思いが空回りして、逃げ出してしまいたくなるのではないでしょうか。
逃げ出したら逃げ出したで自責の念に駆られるでしょうけれども。
そう考えると、どちらの立場も責められません。

離婚のプロセスは一通り調べましたが、私たちは幸いにも、離婚の危機を脱しました。
それまでは、イギリスで離婚をするのはとても大変という話を聞いていたのですが、2022年から手続きが簡略化され、私たちのように子どもも不動産も持たずに、親権や財産分与の問題がない場合は、比較的簡単に離婚できるようになっていました。
なーんだ、すぐに離婚できるんだ!
調べた情報が役に立つ日が来ないことを祈るばかりです。

トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
ロンドン郊外「イーリング」日本人街としても知られる趣ある街

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


キャンサーフリーなう

先日、乳がんの手術を受けました。
術後に執刀医の診察を受け、がんを取り除いたこと、リンパ節への転移もなかったことを知らされました。
相変わらず、なぜだか相棒のほうを見ながら話すのには辟易しましたが、手術の日よりはずっと穏やかな表情のT先生

そして、まるで愛しいものでも見るように私の患部を見つめながら「本当に素晴らしい」と何度も繰り返すT先生。
これって、私が褒められているのではもちろんないですよねぇ。
どちらかと言えば、自分の手術の腕前に対する自画自賛?
こういう場合、私はどのように反応すればよいのでしょうか。

最後に、T先生から「キャンサーフリー」のお墨付きをいただきました。
キャンサーフリーとは、英語で寛解(かんかい)の意味。
この場面でも、もう少し喜ぶべきだったのでしょうが、この言葉にもピンとくるものがなく、どう反応してよいものやら困ってしまいました。

私の体内にどれくらいの期間潜んでいたのかは定かではありませんが、告知からちょうど1週間で摘出されたため、自分ががんに罹患していることを意識したのも1週間だけ。
そして、その1週間は病休をとるための準備で仕事がめちゃめちゃ忙しく、がんのことを考える余裕はほとんどありませんでした。
自覚症状もなく、逆流性食道炎のほうがよぽどツラかったくらいなので、未だに自分ががんに罹患していた事実が信じられないくらいです。

T先生の診療はこれでおしまい。
次からはオンコロジスト(腫瘍内科医)による診療があり、放射線と投薬治療が開始されます。
T先生、本当にありがとうございました。

トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
花と緑の競演!ポルトガル領マデイラ島「マデイラ植物園」

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


離婚の構造

夫婦のどちらかが大病を患ったことが原因で離婚してしまうカップルは意外と多いらしいという話を聞いたことがあります。
病気を克服して間もなく、闘病生活を支えた夫と離婚するとか、病気療養中の妻と離婚するとか。
このような話題が芸能人のゴシップなら、パートナーを捨てた妻や夫を責めるところですが、自分ががんになってみて、なぜそんなことになってしまうのか分かるような気がしました。

私ががんの告知と手術を受けたのは、相棒の仕事が一年のうちで最も忙しい時期と重なりました。
それでも仕事の合間を縫って、検査や医師との面談に付き添ってくれた相棒。
手術の日は一日中、仕事をしながら病院で待機してくれました。
彼としては、それが私のためにできる精一杯のことだったのです。

夏のホリデーが終わってお互い仕事に戻ってから、妻の様子がおかしくなります。
呼吸困難を訴えたかと思えば、食事が喉を通らなくなり、更年期障害かと思っていたら、最終的にはがんの告知を受けるに至ります。
相棒の立場で数ヶ月を振り返ると、心配で仕方がなかったのではないかと思います。
仕事も忙しいし、もう、いっぱいいっぱいだったのではないでしょうか。

私の手術が終わった直後に、階上から水漏れがありました。
このとき、相棒がキレました。
うるさい住人の不注意で起こったことなので、私たちが怒るのは当然ですが、そんなに怒りを爆発させる必要もないのにというくらいに。
私はそんな相棒を見て、この人は水漏れだけにキレているのではなく、私の手術とかそういう状況も含めた諸々のことに対して決壊してしまったのだなということに気がつきました。

part 2 へつづく

トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
ロンドン郊外「イーリング」日本人街としても知られる趣ある街

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


Not too bad

英語で挨拶を交わすときは、Hello. の次に How are you? と聞かれることが多く、私は中学校で習ったように、I'm fine thank you, and you? と律儀に答えていました。
こんな風に答えるイギリス人は少なくて、「旦那が風邪気味で私もうつっちゃったみたい」とか、「2日前にギリシャから帰ってきて...」とか、近況を具体的に説明してくれる人もいれば、「Not too bad 」と答える人もいたり。
Not too bad とは、そんなに悪くもないよくらいの意味ですが、イギリス英語で fine thank you とほぼ同義語だったりもするのです。
英語が苦手な私は、Not too bad といういかにもいイギリス的な表現を今まで使うことができずにいました。

先日、Tさんが地下鉄駅で心臓発作を起こして救急搬送されて以来、How are you? と聞かれても I'm fine thank you. とは答え難くなっていました。
Tさんはまだ入院中だけど順調に回復してきているし、何よりも人のいるところでの発作だったので命が助かったことは運がよかったと言うしかないですよね。
自分だってがんの手術をする羽目になったけれども、早期発見できたのは不幸中の幸いでよかったのかな...という心境なのに、fine はないよなと。
そして、Not too bad は、そんな私の気持ちにかなり寄り添う表現ではないかと気づいたのです。

先日、同僚に How are you? と聞かれたときにはじめてNot too bad と答えられました。
自分でも驚くほど、すんなりと。
Not too bad が言えたら言えたで、少し前までのように I'm fine thank you. と言える日が早く戻ってきてくれるといいなぁと思ったりもするのですが。

トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
これぞイギリス土産!「ミスター・キプリング」のおもてなしスイーツ

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


思慮深い人、そうでない人

逆流性食道炎と診断され、そして、乳がんが見つかって手術をするまでいつも病院に付き添ってくれていた相棒。
今日は思い切って、その相棒の悪口を書きたいと思います。

先日、手術をしました。
手術といっても日帰りで、その日は自分の足で歩いて地下鉄で帰って来ることができたほどなので、大したことではなかったと自分でも理解しています。
しかしながら、手術から数日後に予定されていたカレーの会には、正直、行きたい気持ちにはなれませんでした。

でもなんだかか知らないうちに、相棒が当然私も行くことに決めてしまったので、行かざるをえなくなってしまいました。
相棒には「自分は行きたいと思うけど Masala はどうする?」と聞いてほしかったです。
手ぶらで行くわけにもゆかず、ケーキを焼いたり、ベジタリアンメニューを考えて料理を作ったりしなければならなかったし。

カレーの会では、亡き師匠の長女Bさんがその頃大流行していたインフルエンザに罹患していてすごく辛そうでした。
転移がないか調べるために手術の際にリンパ節も切除して免疫力が落ちていたであろう私が、3週間は苦しむといわれていたインフルエンザに罹ったらどうなるのか。
恐怖でしかありません。

そんな状況だったので、会に集まった師匠の長男のSさんや次男のTさんは、私の様子がいつもと違うことにすぐに気がついたようです。
私も、二人が自分のことを心配してくれていることが分かりました。

でも、この日は自分のなかで手術のことは誰にも話さないことに決めていたので、二人には「心配してくれてありがとう。今日は何も言えませんが、そうして察してくれたことに本当に感謝します」の合図を送りました。
そうすると、二人はすぐに「わかったよ。でも、無理はしないでね」の目線とジェスチャーを見せてくれたのです。

この二人の態度に、私はいたく感動しました。
同僚の大半が日本人の日系企業に勤めている私は、言外での目配り気配りは社会人としての当たり前の資質と捉えていますが、日本人以外にそれを期待したことはなかったので、SさんやTさんが私が日本人的とみなしていたことを完璧にこなして見せたことに正直、驚きました。
空気を読んで相手の気持ちを慮ること。
どこの文化圏に属しているかには関係なく、できる人にはできて、できない人には絶対にできないことだということを知りました。

空気を読むことの苦手な相棒はSさんやTさんが私を心配してくれていることにももちろん気づかず、楽しい一日を過ごしていました。
相棒よ、SさんやTさんを少しは見習って、少しは状況判断ができるようになれよな。

トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
「モンテ宮殿熱帯植物園」ポルトガル領マデイラ島の理想郷

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


小花がかわいいキャセロールディッシュ

先日、久々に1月を除く毎月第一日曜日に開催される Chiswick Car Boot Sale(チズウィック・カーブーツセール)に行ってきました。
外出自体も久しぶり。
去年の夏以降体調が悪かったり、病院通いを始めたりでなかなか外出する気が起きなかったのです。
そろそろ外に出るようにしたほうがいいのかもと、特に何が欲しいというわけでもなかったのですが、出かけました。
でも、そういう時に限ってよいものが見つかるものです。

20230212_120920_mfnr_convert_20230213024912.jpg
Arcopal(アルコパル) scania(スカニア)

初老のご夫婦のストールで見つけたのは、 Arcopal(アルコパル)のキャセロールディッシュ。
キャセロールディッシュの他は、ヴィンテージやアンティークの製品は見当たらず、家の不用品を整理するのが目的で出店しているのは明らか。
安い予感がしますけれども?

20230212_121127_mfnr_convert_20230213025628.jpg
デザートプレートと合わせても、

思った通りの大バーゲン。
「買います」と私が抑えきれない笑顔で言うと、売り手の奥様がとても喜んでくれて、古いものであること、オーブンに直接入れられることを教えてくれました。
この日は気温が低かったために客足も少なく、特にこのストールからはあまり売れている感じはなかったので売り上げにほんの少しでも貢献できてよかったです。

20230212_121250_mfnr_convert_20230213025518.jpg
フタの向きをかえてもかわいい。

それにしても、先日、師匠宅からキャセロールディッシュを2つもいただいてきたばかりなのに。
でも、あまりのかわいらしさに負けて連れて帰ってきてしまいました。
同じパターンの小皿も持っているし、フタつきで小物入れにもなりそうだし、よい買い物でした。

トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
カワイイ&ステキの宝庫!ブリュッセル「ジュ ド バル広場の蚤の市」

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

スポンサーリンク

プロフィール

Lady Masala

Author:Lady Masala
移民の街ロンドンへようこそ。
各国文化を織り交ぜつつ、
Lady Masala が厳選したイギリスらしいものをご紹介します。
欧州旅行記と自分の足で集めたヴィンテージ、アンティーク コレクションのお披露目も。
文中の太字をクリックすると関連記事にリンクします。

LINE トラベルjp

LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中

Column Latte

生活情報サイト Column Latte にてコラムを執筆中

ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

ブログ村読者登録

ロンドン発 -庶民的生活- - にほんブログ村

カテゴリ

イギリス生活あれこれ (256)
プロパティーラダー (20)
年中行事 (16)
博物館めぐり (32)
移民の街ロンドン (22)
ぶらりロンドン (83)
ふらっとイギリス (109)
安くておいしい (237)
お茶のはなし (21)
エコライフ (28)
花鳥風月 (70)
掘出物 (34)
ヴィンテージ (101)
日本とイギリス (15)
病院通い (50)
書物に親しむ (18)
時には怒り (4)
欧州旅行記 (260)
フランス (26)
イタリア (14)
スペイン (50)
ポルトガル (94)
マルタ共和国 (17)
ドイツ (17)
ベルギー (24)
オーストリア (12)
たびねす (5)
Column Latte (4)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

Copyright

このブログに掲載されている文章・写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

ユートラベルノート

Lady MasalaさんのMyノート

フォートラベル

ロンドン 旅行

ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR

スポンサーリンク