思い切りが悪くなったのは歳のせい?
先日また物件の内覧に行ってきました。
結論から言うと、今回も購入を見合わせることにしました。
私たちにとっては2軒目となるコンバージョン(一軒家を改造して数世帯に分割したフラット)の物件で、値段、ロケーション、部屋の広さはには全く問題がなくとてもよい感じでしたが、ただひとつ妥協できない点がありました。
この物件は、一軒家を3軒のフラット(集合住宅)に改装していて、私たちが見たのはファーストフロア(日本でいう2階)。
まずは、2階に行く階段を上りますが、これがけっこう急。
そして、家のドアを開けるといきなり階段があって、これまた狭くて急な階段を上がらないと居住空間に行けません。
それを見て最初に思ったのは、引っ越しが大変そうだなということ。
今現在の私たちなら問題なく階段の上り下りができますが、年を取ったらキツいだろうな。
かなり変わった間取りでしたが、居住空間以外に階段の踊り場が広くつくられていたので、そこを収納スペースに利用できそうなのはよい点だと思いました。
アンティークのカップボードを置いて食器のコレクションをディスプレーしたらステキだろうなと一瞬思ってしまいましたが、急な階段とは折り合いがつきそうにありません。
というわけで、今回もオファーは出さずにお見送りとなりました。
この階段さえなければ...。
ちょっと待てよ。
バスタブさえあれば、幹線道路に面していなければ、グランドフロアでなければ...。
いつも同じようなことを言っているような気がしないでもありません。
一生の買い物なので慎重を期すことは大切ですが、パーフェクトな物件などあるはずもないのでどこかで妥協しなければいけないのも事実。
元々慎重な性格ではありますが、思いきれないのは歳をとってきたから?
決して多くはない予算で〇〇さえなければ...と言っているばかりで家が買えるのかなぁ。
少し心配になってきましたが、焦っても仕方がない。
めぐり会いに期待するしかないですかね。
結論から言うと、今回も購入を見合わせることにしました。
私たちにとっては2軒目となるコンバージョン(一軒家を改造して数世帯に分割したフラット)の物件で、値段、ロケーション、部屋の広さはには全く問題がなくとてもよい感じでしたが、ただひとつ妥協できない点がありました。
この物件は、一軒家を3軒のフラット(集合住宅)に改装していて、私たちが見たのはファーストフロア(日本でいう2階)。
まずは、2階に行く階段を上りますが、これがけっこう急。
そして、家のドアを開けるといきなり階段があって、これまた狭くて急な階段を上がらないと居住空間に行けません。
それを見て最初に思ったのは、引っ越しが大変そうだなということ。
今現在の私たちなら問題なく階段の上り下りができますが、年を取ったらキツいだろうな。
かなり変わった間取りでしたが、居住空間以外に階段の踊り場が広くつくられていたので、そこを収納スペースに利用できそうなのはよい点だと思いました。
アンティークのカップボードを置いて食器のコレクションをディスプレーしたらステキだろうなと一瞬思ってしまいましたが、急な階段とは折り合いがつきそうにありません。
というわけで、今回もオファーは出さずにお見送りとなりました。
この階段さえなければ...。
ちょっと待てよ。
バスタブさえあれば、幹線道路に面していなければ、グランドフロアでなければ...。
いつも同じようなことを言っているような気がしないでもありません。
一生の買い物なので慎重を期すことは大切ですが、パーフェクトな物件などあるはずもないのでどこかで妥協しなければいけないのも事実。
元々慎重な性格ではありますが、思いきれないのは歳をとってきたから?
決して多くはない予算で〇〇さえなければ...と言っているばかりで家が買えるのかなぁ。
少し心配になってきましたが、焦っても仕方がない。
めぐり会いに期待するしかないですかね。
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
スポンサーサイト
1年ぶりのイーストロンドン
先日、仕事関連で約1年ぶりにシティに出かけ、帰りに東ロンドンに寄ってきました。
2月24日に事実上コロナ関連の規制が全て撤廃されてオフィスに行く人たちが多くなったせいか、行きの地下鉄はほぼ満員。
ラッシュアワー(ピークタイム)を避けて乗りましたが、両隣と向かい側には人が座っています。
平常時としては当たり前の光景ですが、一年前とは大違い。
そして、ほとんどの人がノーマスク。
もう着用義務はありませんが、感染者が減っているわけでは決してありません。
みんな勇気があるよなと思いながら、天然免疫を持つ私はしっかりマスクを着用しました。

リバプールストリート駅の近くに教会があったので寄ってみました。
昼頃に用事を終えたので、ランチを調達しにBrick Lane(ブリック レーン)に向かいます。
まずは、Spitalfields Market(スピタルフィールズ マーケット)に寄りました。
マーケット内とその周辺には、ブロンズのゾウたちが展示してあります。
Herd of Hope(ハード オブ ホープ)というプロジェクトで、密猟で捕らえられたゾウと母を失った仔ゾウたちが等身大で再現されているそうです。

お昼時だったせいか、マーケットにはランチを買い求める人の姿が目立ちます。
お天気がよかったのでみんな外で食べていました。
しばらく歩いていると、ヴィンテージショップの壁面をペイントする工事が大々的に行われている現場に遭遇。
これぞイーストロンドン的な風景です。
職人さん?アーティスト?がスプレーで上手に絵を描いています。
もうすでにいた野次馬に混ざって私もしばらく見学させてもらいました。

去年来た時はまだ外出は必要最低限に抑えるようにという政府からのお達しがあり閑散としていましたが、この日はかなりの人出がありました。
そして、歩いている人たちの身なりも英語の発音も上品で驚きました。
この地域はもともと移民が多い下町でしたが、若者が集まるおしゃれでアーティスティックな場所に生まれ変わってからは、客層も変化したのでしょうか。
悪いことでは決してないのですが、下町情緒もいつまでも失ってほしくはないと思います。

ブリック レーンに来たのは Beigel Bake(ベーグル ベイク)に行くため。
行列ができているのは去年と同様でしたが、いくつかの変化がありました。
プレーンベーグルが1個30ペンスから40ペンスに値上がりしていたことと、カードでの支払いができるようになっていたこと。
このところの物価上昇を鑑みると値上げは仕方がないと思いましたが、カードが使えるようになっていたのには驚きました。
現金を持ち歩く人自体がほとんどいなくなったポストコロナ社会ではもうニコニコ現金払いは通用しないのかと少し寂しい気持ちになりました。
私は現金しか受け付けないだろうと思って用意しておいた小銭で支払いを済ませました。

その後、個人商店で野菜を買おうとしたらお釣りを誤魔化されそうになりましたよ。
2ポンドの買い物に5ポンド札を出したのに、1ポンドコイン1枚と50ペンスコインが2枚戻ってきました。
レジ内に1ポンドコインが山盛りにあるのに50ペンスを渡してくる時点で怪しいですが、私があと1ポンド足りないと主張しても、あれこれ言ってお釣りを返してくれそうにありません。
一歩も引かないぞという態度で臨んでやっと1ポンドが戻ってきました。
ロンドンではこういうことはあまりないですが、久しぶりの真剣勝負に疲労困憊して職場に戻ったのでした。
2月24日に事実上コロナ関連の規制が全て撤廃されてオフィスに行く人たちが多くなったせいか、行きの地下鉄はほぼ満員。
ラッシュアワー(ピークタイム)を避けて乗りましたが、両隣と向かい側には人が座っています。
平常時としては当たり前の光景ですが、一年前とは大違い。
そして、ほとんどの人がノーマスク。
もう着用義務はありませんが、感染者が減っているわけでは決してありません。
みんな勇気があるよなと思いながら、天然免疫を持つ私はしっかりマスクを着用しました。

リバプールストリート駅の近くに教会があったので寄ってみました。
昼頃に用事を終えたので、ランチを調達しにBrick Lane(ブリック レーン)に向かいます。
まずは、Spitalfields Market(スピタルフィールズ マーケット)に寄りました。
マーケット内とその周辺には、ブロンズのゾウたちが展示してあります。
Herd of Hope(ハード オブ ホープ)というプロジェクトで、密猟で捕らえられたゾウと母を失った仔ゾウたちが等身大で再現されているそうです。

お昼時だったせいか、マーケットにはランチを買い求める人の姿が目立ちます。
お天気がよかったのでみんな外で食べていました。
しばらく歩いていると、ヴィンテージショップの壁面をペイントする工事が大々的に行われている現場に遭遇。
これぞイーストロンドン的な風景です。
職人さん?アーティスト?がスプレーで上手に絵を描いています。
もうすでにいた野次馬に混ざって私もしばらく見学させてもらいました。

去年来た時はまだ外出は必要最低限に抑えるようにという政府からのお達しがあり閑散としていましたが、この日はかなりの人出がありました。
そして、歩いている人たちの身なりも英語の発音も上品で驚きました。
この地域はもともと移民が多い下町でしたが、若者が集まるおしゃれでアーティスティックな場所に生まれ変わってからは、客層も変化したのでしょうか。
悪いことでは決してないのですが、下町情緒もいつまでも失ってほしくはないと思います。

ブリック レーンに来たのは Beigel Bake(ベーグル ベイク)に行くため。
行列ができているのは去年と同様でしたが、いくつかの変化がありました。
プレーンベーグルが1個30ペンスから40ペンスに値上がりしていたことと、カードでの支払いができるようになっていたこと。
このところの物価上昇を鑑みると値上げは仕方がないと思いましたが、カードが使えるようになっていたのには驚きました。
現金を持ち歩く人自体がほとんどいなくなったポストコロナ社会ではもうニコニコ現金払いは通用しないのかと少し寂しい気持ちになりました。
私は現金しか受け付けないだろうと思って用意しておいた小銭で支払いを済ませました。

その後、個人商店で野菜を買おうとしたらお釣りを誤魔化されそうになりましたよ。
2ポンドの買い物に5ポンド札を出したのに、1ポンドコイン1枚と50ペンスコインが2枚戻ってきました。
レジ内に1ポンドコインが山盛りにあるのに50ペンスを渡してくる時点で怪しいですが、私があと1ポンド足りないと主張しても、あれこれ言ってお釣りを返してくれそうにありません。
一歩も引かないぞという態度で臨んでやっと1ポンドが戻ってきました。
ロンドンではこういうことはあまりないですが、久しぶりの真剣勝負に疲労困憊して職場に戻ったのでした。
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
とうとう日本米を食べる日が
最近の物価上昇はには困ってしまいます。
食料品の値上がりが相次いで、前回買った時はもう少し安かったようなという商品ばかりです!
お米もそのひとつ。
私たちはトルコ屋さんに売っている日本米によく似たイタリア産のお米をずっと食べていました。
日本米より少し粒が大きいですが、形はそっくりでおにぎりも作れます。
買い始めた頃は5kgで2.99ポンド(450円くらい)でしたが、つい最近までは7.99ポンド前後に落ち着いていました。
それがこの前階に行ったときには9.99ポンドまで値上がりしていたのです。
買わないわけにはゆきませんので、もっと安いものがないかネットで調べてみました。
一番安かったのは、日本食スーパー、ナチュラルナチュラルオンライン限定の20kgのお米。
38.98ポンドとお安いですが、50ポンド以上買わないと送料がかかってしまいます。
お米を2袋買えばよい話なのですが、狭い我が家に20キロのお米を2つ置いておく場所がないので泣く泣く諦めました。
店舗に行って同じものがないかどうか見てきましたが、ありませんでした。
でも、いつも食料品の買い出しに行くモリソンズにイタリア産の日本米「はるか」が1kgで2.00ポンドで売っていたのです。
灯台下暗しってやつですね、そして、日本米、おいしい!
「はるか」よ、これ以上値上がりしないでおくれと願いながら、おいしい日本米を食べる毎日です。
食料品の値上がりが相次いで、前回買った時はもう少し安かったようなという商品ばかりです!
お米もそのひとつ。
私たちはトルコ屋さんに売っている日本米によく似たイタリア産のお米をずっと食べていました。
日本米より少し粒が大きいですが、形はそっくりでおにぎりも作れます。
買い始めた頃は5kgで2.99ポンド(450円くらい)でしたが、つい最近までは7.99ポンド前後に落ち着いていました。
それがこの前階に行ったときには9.99ポンドまで値上がりしていたのです。
買わないわけにはゆきませんので、もっと安いものがないかネットで調べてみました。
一番安かったのは、日本食スーパー、ナチュラルナチュラルオンライン限定の20kgのお米。
38.98ポンドとお安いですが、50ポンド以上買わないと送料がかかってしまいます。
お米を2袋買えばよい話なのですが、狭い我が家に20キロのお米を2つ置いておく場所がないので泣く泣く諦めました。
店舗に行って同じものがないかどうか見てきましたが、ありませんでした。
でも、いつも食料品の買い出しに行くモリソンズにイタリア産の日本米「はるか」が1kgで2.00ポンドで売っていたのです。
灯台下暗しってやつですね、そして、日本米、おいしい!
「はるか」よ、これ以上値上がりしないでおくれと願いながら、おいしい日本米を食べる毎日です。
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
ついに出ました二本線
とうとう出ました。
ポジティブ。
コロナ陽性です。
感染経路は不確かながらも、私が職場かその行き帰りでもらってきてしまったと考えるのが妥当。
でも、陽性反応を先に示したのが在宅勤務を続けている相棒だったところが謎です。
私も調子が悪いなという日が続いていましたが、ラテラルフローテストでの結果は陰性。
相棒の結果が陽性反応を示して2日間寝込み(ながらの在宅勤務)、回復の兆しを見せた頃に私の結果も陽性になりました。
症状は咳、鼻水、鼻づまり、味覚の変化と息苦しさで、私は1日寝込みました。

辛かったのは咳で、咳が止まらず夜も眠れないという日が何日か続きました。
高熱は出ませんでしたが、風邪のような症状が治まってきた頃から味覚障害が始まりました。
全く味を感じないというわけではなく、甘いとかしょっぱいとか大まかな味はわかります。
ハムを食べてるときはハムの、パプリカのときはパプリカの味がしたように思ったのは、舌が感じたというよりも、視覚と脳が連動して覚えている味を再現しているような感じでした。
咳も辛いですが、味覚が変なのはもっとイヤ。
それでも、重篤化しなかったのはワクチンを3回受けていたから?
オミクロン株の流行が始まってから私の周りでは感染者が一気に増えていたので、そのうちに罹るのだろうなとは思っていましたが、いざくっきりと浮き出た二本線を見せられるとやはり驚きを隠せません。
できれば罹りたくはなかったのに...。
軽く罹っておいて天然の免疫がついてよかったと思うしかなさそうですが、今まで必死に戦ってきたのについに負かされてしまったという気がして悔しいです。
ポジティブ。
コロナ陽性です。
感染経路は不確かながらも、私が職場かその行き帰りでもらってきてしまったと考えるのが妥当。
でも、陽性反応を先に示したのが在宅勤務を続けている相棒だったところが謎です。
私も調子が悪いなという日が続いていましたが、ラテラルフローテストでの結果は陰性。
相棒の結果が陽性反応を示して2日間寝込み(ながらの在宅勤務)、回復の兆しを見せた頃に私の結果も陽性になりました。
症状は咳、鼻水、鼻づまり、味覚の変化と息苦しさで、私は1日寝込みました。

辛かったのは咳で、咳が止まらず夜も眠れないという日が何日か続きました。
高熱は出ませんでしたが、風邪のような症状が治まってきた頃から味覚障害が始まりました。
全く味を感じないというわけではなく、甘いとかしょっぱいとか大まかな味はわかります。
ハムを食べてるときはハムの、パプリカのときはパプリカの味がしたように思ったのは、舌が感じたというよりも、視覚と脳が連動して覚えている味を再現しているような感じでした。
咳も辛いですが、味覚が変なのはもっとイヤ。
それでも、重篤化しなかったのはワクチンを3回受けていたから?
オミクロン株の流行が始まってから私の周りでは感染者が一気に増えていたので、そのうちに罹るのだろうなとは思っていましたが、いざくっきりと浮き出た二本線を見せられるとやはり驚きを隠せません。
できれば罹りたくはなかったのに...。
軽く罹っておいて天然の免疫がついてよかったと思うしかなさそうですが、今まで必死に戦ってきたのについに負かされてしまったという気がして悔しいです。
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
石けんシャンプーとして使うなら
液体の石けんシャンプーがなくなって以来、固形石けんで髪を洗うようになりました。
日本に一時帰国できていたなら、液体のものを大量に仕入れてきたでしょうから、帰れないことで唯一よかったのがこのこと。
数種類の石けんを試してみましたが、洗い心地が最もよかったのが OLIVA です。
オリーブ石けんなので、体を洗うとしっとりすべすべ。
しっとりするところが好きですが、頭髪だとべとつくかなと危惧していたのは杞憂だったようで、どの石けんよりもさっぱり洗えることがわかって驚いています。

マーゲイトで大量買いした Faith in Nature(フェイス・イン・ネイチャー)の石けんの仕上がりも悪くありませんでしたが、OLIVA にはかないません。
使い始めた頃は1ポンドちょっとでお得なセールもちょくちょくあった気がする OLIVA。
コロナ禍でのロックダウン中に値上がりした上に値引きもほとんどありません。
セールは諦めてもいいからこれ以上値上がりしないで!と願うばかりです。
日本に一時帰国できていたなら、液体のものを大量に仕入れてきたでしょうから、帰れないことで唯一よかったのがこのこと。
数種類の石けんを試してみましたが、洗い心地が最もよかったのが OLIVA です。
オリーブ石けんなので、体を洗うとしっとりすべすべ。
しっとりするところが好きですが、頭髪だとべとつくかなと危惧していたのは杞憂だったようで、どの石けんよりもさっぱり洗えることがわかって驚いています。

マーゲイトで大量買いした Faith in Nature(フェイス・イン・ネイチャー)の石けんの仕上がりも悪くありませんでしたが、OLIVA にはかないません。
使い始めた頃は1ポンドちょっとでお得なセールもちょくちょくあった気がする OLIVA。
コロナ禍でのロックダウン中に値上がりした上に値引きもほとんどありません。
セールは諦めてもいいからこれ以上値上がりしないで!と願うばかりです。
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
やめました
何をやめたのかというと、買ってきた食料品を消毒すること。
ワクチンを3回摂取しているし、万が一オミクロン株に罹っても重篤化することはあまりなさそうということを聞いた時点で、やめどきを伺ってはいたのですが、なかなかきっかけをつかめず今の今まで続けてきました。

習慣になっていることをやめるのは、なかなか難しいものです。
どちらかというと、ルーティンワークとしてさっさと手早くを目標に消毒に励んできました。
袋に入っていない量り売りの野菜に直接消毒液をかけるのには抵抗があったので、それらは消毒しないと決め、楽をしたいばかりに袋なしの野菜を選んで買うように心がけました。
プラスチック削減にもなり一石二鳥。
キューガーデンへは毎週の買い出しを済ませた後に出かけることが多いです。
予約していた Orchids Festival(オーキッド・フェスティバル:ラン祭り)に間に合うように家を出るためには、消毒している時間がなかったという日を契機に消毒をやめることにしました。
消毒をしないと食料品を冷蔵庫や棚に収めるのは一瞬で終わります。
最初のロックダウンが始まった頃から2年近く消毒をしていましたが、もう大丈夫なことを願って消毒終了。
職場では業務内に消毒が組み込まれて久しいですが、それがなくなる日も遠からず来ますように。
ワクチンを3回摂取しているし、万が一オミクロン株に罹っても重篤化することはあまりなさそうということを聞いた時点で、やめどきを伺ってはいたのですが、なかなかきっかけをつかめず今の今まで続けてきました。

習慣になっていることをやめるのは、なかなか難しいものです。
どちらかというと、ルーティンワークとしてさっさと手早くを目標に消毒に励んできました。
袋に入っていない量り売りの野菜に直接消毒液をかけるのには抵抗があったので、それらは消毒しないと決め、楽をしたいばかりに袋なしの野菜を選んで買うように心がけました。
プラスチック削減にもなり一石二鳥。
キューガーデンへは毎週の買い出しを済ませた後に出かけることが多いです。
予約していた Orchids Festival(オーキッド・フェスティバル:ラン祭り)に間に合うように家を出るためには、消毒している時間がなかったという日を契機に消毒をやめることにしました。
消毒をしないと食料品を冷蔵庫や棚に収めるのは一瞬で終わります。
最初のロックダウンが始まった頃から2年近く消毒をしていましたが、もう大丈夫なことを願って消毒終了。
職場では業務内に消毒が組み込まれて久しいですが、それがなくなる日も遠からず来ますように。
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
独断!乾燥マメベスト3
土曜日の夜にマメを水で戻して、日曜日にそれを使ってスープや煮物を作るのがすっかり習慣になりました(翌週2-3日は食べられるただの手抜き料理とも言いますが...)。
おいしいおマメを発見すべく今まで、ヒヨコマメ、バタービーンズ、レッドキドニービーンズ、カラ・チャナ、クランベリービーン、グリーン・レンティルを試しました。
その中でも料理しやすくおいしかった「乾燥マメベスト3」を発表します。
3位.グリーン・レンティル

レンズマメの仲間は、スープや煮物、サラダにも使えるので、常備しておくと便利です。特にこのグリーン・レンティルは、その食感と濃厚な味わいがひき肉に似ているため、ベジタリアンで食事にボリュームを出したいときに使えます。
2位.レッドキドニービーンズ

他のマメと比べると大きくて硬そうに見えるレッドキドニービーンズですが、意外と短時間で調理できます。ほくほくとしたクセのない味で、チリコンカルネをはじめ、リゾットやサラダにも使えます。海外だと小豆の代用品として甘煮やあんこを作れて重宝。
1位.ヒヨコマメ

スープやキーマカレーをはじめ、ファラフェルやフムスまで作れてしまう圧倒的使い勝手のよさを誇るヒヨコマメ。中近東のレシピに強いですが、醤油で煮ると日本の味にもなります。ベーコンと醤油で煮たヒヨコマメはご飯にとても合う私の大好物。適度な歯ごたえとマメそのものの味がしっかりしていて、調理時間が短く、見た目が可愛らしいところもポイントです。
おいしいおマメを発見すべく今まで、ヒヨコマメ、バタービーンズ、レッドキドニービーンズ、カラ・チャナ、クランベリービーン、グリーン・レンティルを試しました。
その中でも料理しやすくおいしかった「乾燥マメベスト3」を発表します。
3位.グリーン・レンティル

レンズマメの仲間は、スープや煮物、サラダにも使えるので、常備しておくと便利です。特にこのグリーン・レンティルは、その食感と濃厚な味わいがひき肉に似ているため、ベジタリアンで食事にボリュームを出したいときに使えます。
2位.レッドキドニービーンズ

他のマメと比べると大きくて硬そうに見えるレッドキドニービーンズですが、意外と短時間で調理できます。ほくほくとしたクセのない味で、チリコンカルネをはじめ、リゾットやサラダにも使えます。海外だと小豆の代用品として甘煮やあんこを作れて重宝。
1位.ヒヨコマメ

スープやキーマカレーをはじめ、ファラフェルやフムスまで作れてしまう圧倒的使い勝手のよさを誇るヒヨコマメ。中近東のレシピに強いですが、醤油で煮ると日本の味にもなります。ベーコンと醤油で煮たヒヨコマメはご飯にとても合う私の大好物。適度な歯ごたえとマメそのものの味がしっかりしていて、調理時間が短く、見た目が可愛らしいところもポイントです。
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓