オートミールはグルテンフリー!?
フラップジャックを作ろうとオートミールを買おうとしたら Morrisons(モリソンズ)のプライベートブランドのパッケージにグルテンフリーの文字がありました。
グルテンは、小麦や大麦などに含まれているタンパク質に水を加えてこねることで作られます。
ケーキがふわふわで、うどんがもちもちしているのは、グルテンのおかげ。
でも、オートミールだって麦なのにグルテンフリーって一体どういうことでしょう?
調べてみると、オートミールはオーツ麦からできていますが、オーツ麦にはもともとグルテンを作るたんぱく質が含まれていないことがわかりました。
オーツ麦と小麦が同じ畑で栽培されたり、小麦製品を扱う工場でオーツ麦も加工されたりするので、オーツ麦製品に小麦が混ざる可能性は非常に高いそうです。
というわけで、オートミール自体がグルテンフリーであっても、栽培から製造まで他の麦とは一切交わらないように加工されたオートミールでないとグルテンフリーの表示を付けられないのです。
そうだったのか。
オーツ麦は、麦なのにもともとグルテンフリーだったのか。
勉強になりました。
グルテンは、小麦や大麦などに含まれているタンパク質に水を加えてこねることで作られます。
ケーキがふわふわで、うどんがもちもちしているのは、グルテンのおかげ。
でも、オートミールだって麦なのにグルテンフリーって一体どういうことでしょう?
調べてみると、オートミールはオーツ麦からできていますが、オーツ麦にはもともとグルテンを作るたんぱく質が含まれていないことがわかりました。
オーツ麦と小麦が同じ畑で栽培されたり、小麦製品を扱う工場でオーツ麦も加工されたりするので、オーツ麦製品に小麦が混ざる可能性は非常に高いそうです。
というわけで、オートミール自体がグルテンフリーであっても、栽培から製造まで他の麦とは一切交わらないように加工されたオートミールでないとグルテンフリーの表示を付けられないのです。
そうだったのか。
オーツ麦は、麦なのにもともとグルテンフリーだったのか。
勉強になりました。
LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
スポンサーサイト
ワクチン接種について思うこと
イギリスでは、ワクチン接種が着々と進んでいます。
3300万人以上の人が少なくとも1度以上のワクチンを接種したそうです(4月22日現在)。
私の周囲のほとんどの人はワクチン接種に肯定的で、世間でも否定的な意見はあまり聞かれません。
私もワクチンは接種すべきであると思う一人ですが、ひとつ気になるのは、イギリスのメディアではワクチンのリスクについてについてはほとんど公表されなかった点です。
ほとんどの日本人は、コロナに限らずワクチン接種には最悪の場合は死に至る危険性があることを知っていますが、それを知らないイギリス人がとても多いのです。
市販薬の説明書には副作用の症状が列挙されています。
痛み止めなのに強い痛みが出ることがありますなど、怖くて薬を飲めなくなるようなことがたくさん書かれています。
どれくらいの人が真剣に読むかはわからないですが、読む人が少ないからといって副作用のリスクを提示しないわけにはいきません。
それと同じように、ワクチンの副反応やリスクについても事前に公表すべきだと思いました。
新薬で情報が未知数というなら、ワクチン接種に限らず全ての薬、そして医療行為には絶対安全ということはありえないことを知らせる義務があるのでは?と思ってしまいました。
イギリスの病院で治療を受けたことがあります。
事前に治療内容や副作用についての説明があり、治療したい場合には書面に署名を求められます。
インフォームド・コンセントということなのでしょうが、専門用語も交えた(しかも英語)書面を読まされてサインがないと治療が続けられないと言われたときには少なからず動揺しましたが、危険はどのくらいの確率でおこるのか、危険を冒してでもその治療を受ける(薬を飲む)価値があるのかを決めるのは最終的には自分なのだということを、その時思い知らされました。
医療に関してはそこまで徹底しているイギリスなのに、リスクに触れようとせずワクチン接種を推し進めている点には違和感を感じました。
イギリスは情報統制されているどこかの国とは違って、民主主義の国です。
どのような事柄についてもよい面と悪い面があることを包み隠さず知らせたうえで、国民にその是非を問うという姿勢を貫いていたところに好感をもっていましたが、今回ばかりはそうでなかったことを残念に思います。
ワクチンのリスクについての情報を積極的に公表しなかった理由は、ただひとつ。
そんなことを公にしてしまえば、接種率が低下するからです。
アストラゼネカ製のワクチンで血栓の問題が出てきたことが話題に上り始めた直後は接種率が下がったといいます。
イギリスの感染者数、死者数を考えれば、国民を守るために公表したくなかった気持ちは理解できなくもないですが、危険性を包み隠さず公表したうえで、それを上回る価値があることを大々的に宣伝すべきだったと思います。
ワクチンを接種して死に至る可能性はコロナに感染して死亡するよりも低いこと、接種することは自分だけでなく周囲の人、そして、医療現場を守ることになることを強調すれば、大部分の良識ある人はワクチン接種を拒否しないのではないでしょうか。
3300万人以上の人が少なくとも1度以上のワクチンを接種したそうです(4月22日現在)。
私の周囲のほとんどの人はワクチン接種に肯定的で、世間でも否定的な意見はあまり聞かれません。
私もワクチンは接種すべきであると思う一人ですが、ひとつ気になるのは、イギリスのメディアではワクチンのリスクについてについてはほとんど公表されなかった点です。
ほとんどの日本人は、コロナに限らずワクチン接種には最悪の場合は死に至る危険性があることを知っていますが、それを知らないイギリス人がとても多いのです。
市販薬の説明書には副作用の症状が列挙されています。
痛み止めなのに強い痛みが出ることがありますなど、怖くて薬を飲めなくなるようなことがたくさん書かれています。
どれくらいの人が真剣に読むかはわからないですが、読む人が少ないからといって副作用のリスクを提示しないわけにはいきません。
それと同じように、ワクチンの副反応やリスクについても事前に公表すべきだと思いました。
新薬で情報が未知数というなら、ワクチン接種に限らず全ての薬、そして医療行為には絶対安全ということはありえないことを知らせる義務があるのでは?と思ってしまいました。
イギリスの病院で治療を受けたことがあります。
事前に治療内容や副作用についての説明があり、治療したい場合には書面に署名を求められます。
インフォームド・コンセントということなのでしょうが、専門用語も交えた(しかも英語)書面を読まされてサインがないと治療が続けられないと言われたときには少なからず動揺しましたが、危険はどのくらいの確率でおこるのか、危険を冒してでもその治療を受ける(薬を飲む)価値があるのかを決めるのは最終的には自分なのだということを、その時思い知らされました。
医療に関してはそこまで徹底しているイギリスなのに、リスクに触れようとせずワクチン接種を推し進めている点には違和感を感じました。
イギリスは情報統制されているどこかの国とは違って、民主主義の国です。
どのような事柄についてもよい面と悪い面があることを包み隠さず知らせたうえで、国民にその是非を問うという姿勢を貫いていたところに好感をもっていましたが、今回ばかりはそうでなかったことを残念に思います。
ワクチンのリスクについての情報を積極的に公表しなかった理由は、ただひとつ。
そんなことを公にしてしまえば、接種率が低下するからです。
アストラゼネカ製のワクチンで血栓の問題が出てきたことが話題に上り始めた直後は接種率が下がったといいます。
イギリスの感染者数、死者数を考えれば、国民を守るために公表したくなかった気持ちは理解できなくもないですが、危険性を包み隠さず公表したうえで、それを上回る価値があることを大々的に宣伝すべきだったと思います。
ワクチンを接種して死に至る可能性はコロナに感染して死亡するよりも低いこと、接種することは自分だけでなく周囲の人、そして、医療現場を守ることになることを強調すれば、大部分の良識ある人はワクチン接種を拒否しないのではないでしょうか。
LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
警察官だって買っちゃう!おいしいベーグル
先日、仕事関連で東ロンドンに行きました。
一仕事を終えたときは、ちょうどお昼時だったので、ランチを調達しに Beigel Bake(ベーグルベイク)へ。
平常時でも行列のできるお店ですが、コロナ禍では、さらに長ーい列ができていました。

Wong Kei(ウォンケイ:ロンドンのチャイナタウンにある最悪の接客で知られる中華レストラン、安くてボリューム満点な料理には人気がある)もびっくりな接客をするのは、トウの立ったお姉さま方。
客が「これ一つと」などと商品を指そうものなら、「what?(どれ?)」と容赦がありません。
「どれですか」とか、「どちらですか」では決してなく、「あ?」みたいな感じ。
でも、彼女らは感心するほどテキパキと仕事をこなし、暗算が得意で注文を間違えたりすることもありません。
どの客にも公平で、客の態度が悪かったりすると、きっちり言い返したりして痛快です。

このカード社会の現代においても、ニコニコ現金商売。
店内ではカードが使えません。
客層も実に様々で、工事のおじさんから、流行の最先端の服装に身を包んだ若者たち、お年寄り、小ぎれいなおばさま方、そして今回は、パトロール中と思われる警察官も列に並んでいました。

私は1個30ペンスのプレインベーグルを10個買いました。
弾力があって、もちもち。
タイミングよく、ほんのり温かい物をもらえたときには、なにもつけずにその場でむしゃむしゃイケます。
ここのベーグルは本当においしい。
ちょっと怖いくらいの売り子のお姉さま方と、雑で気取らない店構えもここの魅力です。
最近あらゆるものが小ぎれいで洗練られた感じになってきていますが、こういう場所も絶対に必要。
ずっと、あり続けてほしいものです。
一仕事を終えたときは、ちょうどお昼時だったので、ランチを調達しに Beigel Bake(ベーグルベイク)へ。
平常時でも行列のできるお店ですが、コロナ禍では、さらに長ーい列ができていました。

Wong Kei(ウォンケイ:ロンドンのチャイナタウンにある最悪の接客で知られる中華レストラン、安くてボリューム満点な料理には人気がある)もびっくりな接客をするのは、トウの立ったお姉さま方。
客が「これ一つと」などと商品を指そうものなら、「what?(どれ?)」と容赦がありません。
「どれですか」とか、「どちらですか」では決してなく、「あ?」みたいな感じ。
でも、彼女らは感心するほどテキパキと仕事をこなし、暗算が得意で注文を間違えたりすることもありません。
どの客にも公平で、客の態度が悪かったりすると、きっちり言い返したりして痛快です。

このカード社会の現代においても、ニコニコ現金商売。
店内ではカードが使えません。
客層も実に様々で、工事のおじさんから、流行の最先端の服装に身を包んだ若者たち、お年寄り、小ぎれいなおばさま方、そして今回は、パトロール中と思われる警察官も列に並んでいました。

私は1個30ペンスのプレインベーグルを10個買いました。
弾力があって、もちもち。
タイミングよく、ほんのり温かい物をもらえたときには、なにもつけずにその場でむしゃむしゃイケます。
ここのベーグルは本当においしい。
ちょっと怖いくらいの売り子のお姉さま方と、雑で気取らない店構えもここの魅力です。
最近あらゆるものが小ぎれいで洗練られた感じになってきていますが、こういう場所も絶対に必要。
ずっと、あり続けてほしいものです。
LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
銀行口座開設
ebay(イーベイ)の入金方法が変わるので、新しい口座を開設しました。
何年も前に銀行口座を開設したときは、やたらと書類をそろえて厳しい審査があったように思いますが、現在は、普通預金などの複雑な機能のついていない口座ならオンラインで手続きができてしまいます。
コロナ禍だからというわけではなく、知らぬ間にそういう時代になっていたらしいのです。
(銀行に行く気満々の私に、オンラインでできることを教えてくれたのは相棒です。)

今回は、Nationwide(ネイションワイド)という Building Society(ビルディング・ソサエティー:住宅金融組合)の口座を作りました。
厳密に言えば銀行ではなく、住宅ローンを提供する組合組織ですが、ほとんどの銀行業務も行っているそうです。
開設方法は、ウェブサイト上で作りたい口座を選んで必要事項を入力するだけ。
基本的な個人情報のほか、勤務先や年収、持ち家かどうか、月々の家賃やローンの金額、口座の使用目的などの質問事項があります。

問題なく入力を終え、こんなに簡単でいいの?と思っていたら最後に、IDを郵送するか支店まで持参してくださいとのメッセージが出てきました。
やはり、一度は支店に行かなければならないようです。
数日後に、必要なIDのリストがメールで送られてきました。
パスポートか免許証のうちのどちらか、または、リストに載っている公的機関から届いた書類のうち2通というのは想定内でしたが、驚いたことに写真付きのIDとして有効なのは以下の2つだけ。
・Valid full UK passport(有効なイギリスのパスポート)
・Valid full UK photocard driving licence(有効なイギリスの運転免許)
えっ?
イギリスのパスポート持ってませんけれども。
と、焦りましたが、長い長いリストの下の方にイギリスまたは、EEA(ヨーロピアン・エコノミック・エリア)以外の国籍の人は、パスポートともう1通、住所を証明する書類が必要になると書いてありました。
UKパスポートの横にでも注記で書いてくれたらもう少しわかりやすいのに。

写真ACよりお借りしました。
次は、住所を証明する公的機関から届いた書類ということですが、これも意外と手元にありません。
今のご時世ですから、銀行からのステートメント(口座の明細)、光熱費の請求書など、ほとんどの公的書類はオンラインで見られるので、郵送で届くものなどひとつもありません。
しかも、光熱費の請求書は相棒名義だし。
オンラインステートメントを印刷したものでも受け付けてくれるとは思いますが、住所の証明をするには、郵送で書面の住所に届いたということが重要なのでは?と思ったり。
結局、正真正銘郵送で届いたカウンシルタックス(住民税のようなもの)の請求書とパスポートで無事に新しい口座を作ることができました。

Nationwideのサイトからお借りしました。
オンラインで何でも気軽にできる時代になりました。
オンライン上のデータがID代わりになる時代になったということなのでしょうが、頭の中が未だに昭和のままの私には、ついてゆくのが大変です。
ウィルス対策はもちろん、セキュリティーを強化して、サイバー犯罪に巻き込まれないようにしないと。
何年も前に銀行口座を開設したときは、やたらと書類をそろえて厳しい審査があったように思いますが、現在は、普通預金などの複雑な機能のついていない口座ならオンラインで手続きができてしまいます。
コロナ禍だからというわけではなく、知らぬ間にそういう時代になっていたらしいのです。
(銀行に行く気満々の私に、オンラインでできることを教えてくれたのは相棒です。)

今回は、Nationwide(ネイションワイド)という Building Society(ビルディング・ソサエティー:住宅金融組合)の口座を作りました。
厳密に言えば銀行ではなく、住宅ローンを提供する組合組織ですが、ほとんどの銀行業務も行っているそうです。
開設方法は、ウェブサイト上で作りたい口座を選んで必要事項を入力するだけ。
基本的な個人情報のほか、勤務先や年収、持ち家かどうか、月々の家賃やローンの金額、口座の使用目的などの質問事項があります。

問題なく入力を終え、こんなに簡単でいいの?と思っていたら最後に、IDを郵送するか支店まで持参してくださいとのメッセージが出てきました。
やはり、一度は支店に行かなければならないようです。
数日後に、必要なIDのリストがメールで送られてきました。
パスポートか免許証のうちのどちらか、または、リストに載っている公的機関から届いた書類のうち2通というのは想定内でしたが、驚いたことに写真付きのIDとして有効なのは以下の2つだけ。
・Valid full UK passport(有効なイギリスのパスポート)
・Valid full UK photocard driving licence(有効なイギリスの運転免許)
えっ?
イギリスのパスポート持ってませんけれども。
と、焦りましたが、長い長いリストの下の方にイギリスまたは、EEA(ヨーロピアン・エコノミック・エリア)以外の国籍の人は、パスポートともう1通、住所を証明する書類が必要になると書いてありました。
UKパスポートの横にでも注記で書いてくれたらもう少しわかりやすいのに。

写真ACよりお借りしました。
次は、住所を証明する公的機関から届いた書類ということですが、これも意外と手元にありません。
今のご時世ですから、銀行からのステートメント(口座の明細)、光熱費の請求書など、ほとんどの公的書類はオンラインで見られるので、郵送で届くものなどひとつもありません。
しかも、光熱費の請求書は相棒名義だし。
オンラインステートメントを印刷したものでも受け付けてくれるとは思いますが、住所の証明をするには、郵送で書面の住所に届いたということが重要なのでは?と思ったり。
結局、正真正銘郵送で届いたカウンシルタックス(住民税のようなもの)の請求書とパスポートで無事に新しい口座を作ることができました。

Nationwideのサイトからお借りしました。
オンラインで何でも気軽にできる時代になりました。
オンライン上のデータがID代わりになる時代になったということなのでしょうが、頭の中が未だに昭和のままの私には、ついてゆくのが大変です。
ウィルス対策はもちろん、セキュリティーを強化して、サイバー犯罪に巻き込まれないようにしないと。
LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
隠し味は?
砂糖です。
レストランで食べるベトナムやタイ、チャイニーズなど、アジアのスープ麺はとてもおいしいです。
それを真似て家でも作ってみますが、なかなかその味に近づけません。
自分で作ったものがおいしくないのは、スープの味が薄くて麺を食べてもほとんど味がしないから。
塩気をだけを足そうとすると、生活習慣病まっしぐらというほどのすごい量の調味料を使わなくてはなりません。
プロのお料理には、塩気だけではなく、出汁や旨味成分が含まれているからこそのあの味なのだとは思いますが、にわか仕込みの私は、塩気を際立させるために、少し多めの砂糖をスープに加えてみました。
そうしたら、それっぽい味になりましたよ。

Morrisons(モリソンズ)でも買えて便利です。
700mlで2.20ポンドとお財布にもやさしい!!
料理の隠し味に砂糖を使うようになってから、タイの醬油も買うようになりました。
もちろん日本のものも常備して、料理によって使い分けています。
タイのお醤油、味自体は日本のものに極めて近いのですが、砂糖が入っているのです。
これだけで磯辺焼きが作れそうなくらい。
タイの醤油を見てもわかるように、アジアの料理には、砂糖もふんだんに使われていそうです。
私の目のつけどころは間違っていなかった?
とはいっても、塩気が足りないからと砂糖を入れすぎるのも同じくらい体にはよくないのですが。
レストランで食べるベトナムやタイ、チャイニーズなど、アジアのスープ麺はとてもおいしいです。
それを真似て家でも作ってみますが、なかなかその味に近づけません。
自分で作ったものがおいしくないのは、スープの味が薄くて麺を食べてもほとんど味がしないから。
塩気をだけを足そうとすると、生活習慣病まっしぐらというほどのすごい量の調味料を使わなくてはなりません。
プロのお料理には、塩気だけではなく、出汁や旨味成分が含まれているからこそのあの味なのだとは思いますが、にわか仕込みの私は、塩気を際立させるために、少し多めの砂糖をスープに加えてみました。
そうしたら、それっぽい味になりましたよ。

Morrisons(モリソンズ)でも買えて便利です。
700mlで2.20ポンドとお財布にもやさしい!!
料理の隠し味に砂糖を使うようになってから、タイの醬油も買うようになりました。
もちろん日本のものも常備して、料理によって使い分けています。
タイのお醤油、味自体は日本のものに極めて近いのですが、砂糖が入っているのです。
これだけで磯辺焼きが作れそうなくらい。
タイの醤油を見てもわかるように、アジアの料理には、砂糖もふんだんに使われていそうです。
私の目のつけどころは間違っていなかった?
とはいっても、塩気が足りないからと砂糖を入れすぎるのも同じくらい体にはよくないのですが。
LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
残念ながらグランドフロア
ロックダウンで休止していた家探しを再開しました。
まだロックダウン中ではありますが、ステイホームのルールが解除されたので内覧はさせてもらえるようです。
よさそうな物件があって内覧を予約した際に、他にも予算に応じた物件を一軒見せてもらえました。
不動産屋が選んでくれた物件は、部屋もキッチンも廊下も広々としていて、キッチンにはドアがついていてリビングとはつながっていません。
(最近の流行なのかオープンキッチンの物件が多いですが、私は好きではありません)。
内側がとてもよかった上に安いとくると、何か裏があるのでは?と思ってしまいますね。
安い理由は、グランドフロアだからなのです。
グランドフロアは、日本でいう1階。
イギリスは日本よりも軽犯罪が多く、1階は泥棒に入られやすいのであまり人気がありません。
それに、その物件の駐車場に面したベッドルームの窓にはカーテンがかかっていましたが、カーテンを開けてみると外から部屋の中が丸見えなことがわかりました。
どんなにお天気が良くても窓など開けられそうにない状態です。
現住人(レントだそうです)も、こうして1日中カーテンを閉めたままなのでしょう。
大きな窓なのにもったいない。
そういえば、別の不動産屋でもお願いした以外の物件を紹介してくれたときは、グランドフロアのことが多かったように思います。
やはり、敬遠されることが多いのでしょう。
ちなみに、現在私が住んでいるフラットの一軒が売りに出ています。
できればこの建物に住み続けたいと思っているのですが、こちらも残念ながらグランドフロア。
にもかかわらず、以前売りに出ていた物件よりも2万ポンドも高い値段で市場に出ていました。
まだ売れた気配はないので、再度サイトを調べてみると1万ポンド値下げされていました。
どこまで値を下げたら売れるのかな。
安くてもグランドフロアの物件は、買おうとは思いませんけれども。
あぁ、残念。
まだロックダウン中ではありますが、ステイホームのルールが解除されたので内覧はさせてもらえるようです。
よさそうな物件があって内覧を予約した際に、他にも予算に応じた物件を一軒見せてもらえました。
不動産屋が選んでくれた物件は、部屋もキッチンも廊下も広々としていて、キッチンにはドアがついていてリビングとはつながっていません。
(最近の流行なのかオープンキッチンの物件が多いですが、私は好きではありません)。
内側がとてもよかった上に安いとくると、何か裏があるのでは?と思ってしまいますね。
安い理由は、グランドフロアだからなのです。
グランドフロアは、日本でいう1階。
イギリスは日本よりも軽犯罪が多く、1階は泥棒に入られやすいのであまり人気がありません。
それに、その物件の駐車場に面したベッドルームの窓にはカーテンがかかっていましたが、カーテンを開けてみると外から部屋の中が丸見えなことがわかりました。
どんなにお天気が良くても窓など開けられそうにない状態です。
現住人(レントだそうです)も、こうして1日中カーテンを閉めたままなのでしょう。
大きな窓なのにもったいない。
そういえば、別の不動産屋でもお願いした以外の物件を紹介してくれたときは、グランドフロアのことが多かったように思います。
やはり、敬遠されることが多いのでしょう。
ちなみに、現在私が住んでいるフラットの一軒が売りに出ています。
できればこの建物に住み続けたいと思っているのですが、こちらも残念ながらグランドフロア。
にもかかわらず、以前売りに出ていた物件よりも2万ポンドも高い値段で市場に出ていました。
まだ売れた気配はないので、再度サイトを調べてみると1万ポンド値下げされていました。
どこまで値を下げたら売れるのかな。
安くてもグランドフロアの物件は、買おうとは思いませんけれども。
あぁ、残念。
LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
ごはんがすすむ、ショウガソース
ショウガが値上がりしています。
親指くらいの大きさの物を量り売りで買って50ペンス近くになっていて驚きました。
以前は、それくらいの大きさで10~20ペンスくらいでした。
世界最大の産地中国で水害があったために生産量が激減したことと、コロナ禍が重なってショウガの需要が急激に増えたことが値上がりの原因なのだとか。
世界規模のロックダウンによって自宅で料理をする機会が増え、身近なスパイスであるショウガのよさが見直されたようです。
ショウガには、免疫力を高める効果と殺菌作用があり、胃腸の調子を整えるとともに風邪予防の効果もあるそうです。
このコロナ禍に誰もが期待する効能を兼ね備えているので、みんなが欲しがるのにも納得。

写真ACよりお借りしました。
値上がりしたと言っても買えない値段ではないですが、倍はちょっと...と思っていたら、近所のトルコ屋さんでボウル1山1ポンドで売られているのを見て迷わず購入しました。
あまり大きな物を買っても使いきれないので、小さい物をこまめに買うようにしていたのですが、安さには抗えません。
Morrisons(モリソンズ)で1ポンドで買える量の10倍くらいはあります。
たくさん買ったので、ショウガソースを作りました。
レシピは、クックパッドのこちらを参考にしましたが、ショウガをすった物にみじん切りも加えて作ってみたらおいしくて!
ごはんにのせて食べたらもう止まりません。
作り置きもできるので、万能ソースとして、そして、フリカケ替わりとしても大活躍です。
親指くらいの大きさの物を量り売りで買って50ペンス近くになっていて驚きました。
以前は、それくらいの大きさで10~20ペンスくらいでした。
世界最大の産地中国で水害があったために生産量が激減したことと、コロナ禍が重なってショウガの需要が急激に増えたことが値上がりの原因なのだとか。
世界規模のロックダウンによって自宅で料理をする機会が増え、身近なスパイスであるショウガのよさが見直されたようです。
ショウガには、免疫力を高める効果と殺菌作用があり、胃腸の調子を整えるとともに風邪予防の効果もあるそうです。
このコロナ禍に誰もが期待する効能を兼ね備えているので、みんなが欲しがるのにも納得。

写真ACよりお借りしました。
値上がりしたと言っても買えない値段ではないですが、倍はちょっと...と思っていたら、近所のトルコ屋さんでボウル1山1ポンドで売られているのを見て迷わず購入しました。
あまり大きな物を買っても使いきれないので、小さい物をこまめに買うようにしていたのですが、安さには抗えません。
Morrisons(モリソンズ)で1ポンドで買える量の10倍くらいはあります。
たくさん買ったので、ショウガソースを作りました。
レシピは、クックパッドのこちらを参考にしましたが、ショウガをすった物にみじん切りも加えて作ってみたらおいしくて!
ごはんにのせて食べたらもう止まりません。
作り置きもできるので、万能ソースとして、そして、フリカケ替わりとしても大活躍です。
LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓