セゴビアのアルカサル
スペイン語で城や宮殿を意味するアルカサル。ここセゴビアにある Alcázar de Segovia は、世界で最初につくられた長編アニメーション映画、ディズニー「白雪姫」に登場する城のモデルとなりました。高さ100メートルほどの断崖の上に建てられたアルカサルには、難攻不落の趣があります。

イスラム教徒が基礎を築いた要塞をもとに、12世紀にカスティリャ王国アルフォンソ6世によって改築されたというセゴビアのアルカサル。見る角度によってその印象が異なります。

城内では、異なる時代のさまざまな展示品を見ることができます。美しく壮麗な部屋が多く、歴代の王の彫像をあしらった天井が見事な「諸王の広間」のきらびやかさには圧倒されますが、「暖炉の間」のように落ち着いた雰囲気の部屋もあります。タイルと木目の重厚な家具のコーディネートが素敵です。

ガレー船をひっくり返したような天井の形から名づけられた「ガレー船の広間」。見どころは、天井だけではありません。壁に描かれたマヨール広場で行われたというイザベラ1世の戴冠式の模様にも注目。アラゴン王子フェルナンドと結婚して「カトリック両王」の称号を授けられ、現在のスペインを築いたイザベラ1世。彼女の治世にコロンブスが新大陸を発見し、後にアメリカ大陸のほとんどを植民地とする黄金時代を迎えることとなります。

ムデハル様式の内装に相応しい幾何学模様の中庭を見渡すことができます。花壇のある華やかな庭もかわいらしいですが、イスラム風のグリーンだけを使った庭にもシャープな美しさがあります。

崖の上にそびえるアルカサル、その最も高い場所であるフアン2世の塔から見渡すセゴビア旧市街の美しさは格別。ただ、高所恐怖症の人にはお勧めできません。その症状が年々悪化しつつある私は、せっかく来たのだから、もう来ることはないかもしれないと、つい苦手なことも忘れて入場料まで払って上ってしまいます。上るときよりも下りるときが恐怖。

アルカサルは、1561年に国王フェリペ2世が王宮をマドリードに移した後、城砦や牢獄として使用されるようになりました。1762年には王立砲兵学校設立。1898年には軍事博物館が設けられます。時代によってさまざまな目的で使用されていたアルカサル。時の権力者の思惑と、その歴史を感じられる場所です。

イスラム教徒が基礎を築いた要塞をもとに、12世紀にカスティリャ王国アルフォンソ6世によって改築されたというセゴビアのアルカサル。見る角度によってその印象が異なります。

城内では、異なる時代のさまざまな展示品を見ることができます。美しく壮麗な部屋が多く、歴代の王の彫像をあしらった天井が見事な「諸王の広間」のきらびやかさには圧倒されますが、「暖炉の間」のように落ち着いた雰囲気の部屋もあります。タイルと木目の重厚な家具のコーディネートが素敵です。

ガレー船をひっくり返したような天井の形から名づけられた「ガレー船の広間」。見どころは、天井だけではありません。壁に描かれたマヨール広場で行われたというイザベラ1世の戴冠式の模様にも注目。アラゴン王子フェルナンドと結婚して「カトリック両王」の称号を授けられ、現在のスペインを築いたイザベラ1世。彼女の治世にコロンブスが新大陸を発見し、後にアメリカ大陸のほとんどを植民地とする黄金時代を迎えることとなります。

ムデハル様式の内装に相応しい幾何学模様の中庭を見渡すことができます。花壇のある華やかな庭もかわいらしいですが、イスラム風のグリーンだけを使った庭にもシャープな美しさがあります。

崖の上にそびえるアルカサル、その最も高い場所であるフアン2世の塔から見渡すセゴビア旧市街の美しさは格別。ただ、高所恐怖症の人にはお勧めできません。その症状が年々悪化しつつある私は、せっかく来たのだから、もう来ることはないかもしれないと、つい苦手なことも忘れて入場料まで払って上ってしまいます。上るときよりも下りるときが恐怖。

アルカサルは、1561年に国王フェリペ2世が王宮をマドリードに移した後、城砦や牢獄として使用されるようになりました。1762年には王立砲兵学校設立。1898年には軍事博物館が設けられます。時代によってさまざまな目的で使用されていたアルカサル。時の権力者の思惑と、その歴史を感じられる場所です。
Travel.jp 「たびねす」 にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
スポンサーサイト
ロザリーでブログを紹介していただきました。
イギリス好きのための総合情報 web メディア「ロザリー」で、拙ブログの過去記事を紹介していただきました。
取り上げていただいたのは、「ブリクストン・ビレッジ」(←クリックでサイトにリンクします)。

ブリクストンは、ロンドン南部にあるカリブ系やアフリカ系住人が多い地域。
デヴィッド・ボウイが生まれ育った街としても知られているブリクストンは、決してお上品な場所とは言えませんが、ナオミ・キャンベル並みにスタイル抜群のお姉さんや、しゃべり言葉がラップ調のちょっと怖そうなお兄さんがうろうろしています。
そんなブリクストンにある常設のアーケードマーケット「ブリクストン・ビレッジ」は、ファッショナブルでおしゃれな若者と、ソウルフルなパワーあふれる黒人のおばちゃんが違和感なく同居する不思議な空間。おもしろいことを探しに行きたいのなら、是非いちど、「ブリクストン・ビレッジ」を訪れてみてください。
取り上げていただいたのは、「ブリクストン・ビレッジ」(←クリックでサイトにリンクします)。

ブリクストンは、ロンドン南部にあるカリブ系やアフリカ系住人が多い地域。
デヴィッド・ボウイが生まれ育った街としても知られているブリクストンは、決してお上品な場所とは言えませんが、ナオミ・キャンベル並みにスタイル抜群のお姉さんや、しゃべり言葉がラップ調のちょっと怖そうなお兄さんがうろうろしています。
そんなブリクストンにある常設のアーケードマーケット「ブリクストン・ビレッジ」は、ファッショナブルでおしゃれな若者と、ソウルフルなパワーあふれる黒人のおばちゃんが違和感なく同居する不思議な空間。おもしろいことを探しに行きたいのなら、是非いちど、「ブリクストン・ビレッジ」を訪れてみてください。
Travel.jp 「たびねす」 にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
見どころいっぱいのセゴビア
マドリッドから高速列車でわずか30分、バスでも1時間余りという便利な立地にあるセゴビア。
日帰り旅行に人気の場所ですが、見どころは満載。
できれば宿泊して、ゆっくりと街めぐりをしたい美しい都市です。
Travel.jp 「たびねす」 に記事をアップしました。
よろしければご覧ください。
↓↓↓
スペイン世界遺産「セゴビア旧市街」絶対に外せない三大名所

過去記事一覧
↓↓↓
スペイン「セゴビア」知られざる教会と秘宝を有する修道院
港町「ヘイスティングス」英国が誇る美しいビーチと町並み
マルタ共和国 海辺のリゾート・スリーマの高級ホテル「ザ・パレス」
マルタ共和国「イムディーナ」古都の雅を今に伝える城壁の町
もうマズイなんて言わせない!パブで味わう三大「イギリス料理」
英国ストラトフォード・アポン・エイボン「メアリー・アーデンの家」シェイクスピアの母を育んだ農場
マルタ共和国の首都「ヴァレッタ」街全体が世界遺産の要塞都市
キラキラと輝く青の宝石!マルタ共和国「スリーマ」の海岸線
キーワードは最小限&使い捨て!海外旅行の荷物を減らすコツ
ロンドン「大英博物館」で垂涎のアンティーク食器と出会う
イギリスの味覚に挑戦!「すっぱおいしい」お土産3選
英国で中世の建築にふれる旅 シェイクスピアの故郷「ストラトフォード・アポン・エイボン」
「シティ・オブ・ロンドン」歴史が凝縮されたロンドン最古の場所
これぞイギリス土産!「ミスター・キプリング」のおもてなしスイーツ
下町ロンドンにある「ベーグル・ベイク」は早い安い旨いが基本!
スペインの古都「トレド」で教会めぐり 異文化が融合するエキゾチックな空間
ロンドン「V&A 子ども博物館」で懐かしのレトロ&ヴィンテージおもちゃに出会える
スペイン「トレド」中世で歩みを止めた異国情緒漂う世界遺産の街
スペイン「ホテル セルコテル サン フアン デ ロス レイエス」古都トレドの風格あるホテル
駆け足でも見ごたえ充分!ロンドン「大英博物館」攻略法
ロンドン「ジェフリー博物館」アンティーク家具に見るインテリアの歴史400年
ヘンリー8世に出会える!ロンドン郊外「ハンプトン・コート宮殿」で英国の歴史にふれる
「東ロンドン」は日曜日がおもしろい!マーケットとエスニックグルメを満喫
ロンドン郊外ケンプトン「サンバリー・アンティーク・マーケット」で大満足!攻略法を一挙大公開
英国「ストラトフォード・アポン・エイボン」シェイクスピアが愛した街を歩く
ロンドン ケンジントン宮殿でいただく「アフタヌーンティー」オランジュリーで過ごす優雅なひと時
シェイクスピアを育んだ街 英国「ストラトフォード・アポン・エイボン」
「ファルコン ホテル」英国ストラトフォード・アポン・エイボンに現存する中世の旅籠
ロンドン「バラマーケット」で実感 オーガニック先進国イギリスの「食」へのこだわり
ロンドン郊外「リッチモンド」テムズ川と美しい緑の空間を満喫
ロンドン随一の蚤の市「チズウィック・カーブーツセール」で掘り出し物を見つけよう
イギリス土産の決定版!ティータイムを彩る定番ビスケット5選
舞台はロンドン!名探偵「シャーロック・ホームズ」の軌跡を追え
ウィリアム王子が暮らすロンドン「ケンジントン宮殿」ヴィクトリア女王ゆかりの地
ロンドンに現存する最古の教会「聖バーソロミュー・ザ・グレート教会」
ロンドンの歴史が全てわかる「ロンドン博物館」でヴィクトリア朝にタイムスリップ
ロンドンでアンティーク三昧 掘り出し物が必ず見つかるマーケットめぐり
中世の趣が残るロンドン「ザ・テンプル」ダ・ヴィンチ・コードの舞台としても知られる歴史ある場所
ロンドン「シャーロック・ホームズ博物館」ヴィクトリア朝の香りが漂う シャーロキアンの聖地
中世の面影を今に残す街 築600年の旅籠が現存する 英国「ライ」の魅力
ポルトガル 世界遺産の街「シントラ」アラブの面影が色濃く残るエキゾチックな場所
日帰り旅行に人気の場所ですが、見どころは満載。
できれば宿泊して、ゆっくりと街めぐりをしたい美しい都市です。
Travel.jp 「たびねす」 に記事をアップしました。
よろしければご覧ください。
↓↓↓
スペイン世界遺産「セゴビア旧市街」絶対に外せない三大名所

過去記事一覧
↓↓↓
スペイン「セゴビア」知られざる教会と秘宝を有する修道院
港町「ヘイスティングス」英国が誇る美しいビーチと町並み
マルタ共和国 海辺のリゾート・スリーマの高級ホテル「ザ・パレス」
マルタ共和国「イムディーナ」古都の雅を今に伝える城壁の町
もうマズイなんて言わせない!パブで味わう三大「イギリス料理」
英国ストラトフォード・アポン・エイボン「メアリー・アーデンの家」シェイクスピアの母を育んだ農場
マルタ共和国の首都「ヴァレッタ」街全体が世界遺産の要塞都市
キラキラと輝く青の宝石!マルタ共和国「スリーマ」の海岸線
キーワードは最小限&使い捨て!海外旅行の荷物を減らすコツ
ロンドン「大英博物館」で垂涎のアンティーク食器と出会う
イギリスの味覚に挑戦!「すっぱおいしい」お土産3選
英国で中世の建築にふれる旅 シェイクスピアの故郷「ストラトフォード・アポン・エイボン」
「シティ・オブ・ロンドン」歴史が凝縮されたロンドン最古の場所
これぞイギリス土産!「ミスター・キプリング」のおもてなしスイーツ
下町ロンドンにある「ベーグル・ベイク」は早い安い旨いが基本!
スペインの古都「トレド」で教会めぐり 異文化が融合するエキゾチックな空間
ロンドン「V&A 子ども博物館」で懐かしのレトロ&ヴィンテージおもちゃに出会える
スペイン「トレド」中世で歩みを止めた異国情緒漂う世界遺産の街
スペイン「ホテル セルコテル サン フアン デ ロス レイエス」古都トレドの風格あるホテル
駆け足でも見ごたえ充分!ロンドン「大英博物館」攻略法
ロンドン「ジェフリー博物館」アンティーク家具に見るインテリアの歴史400年
ヘンリー8世に出会える!ロンドン郊外「ハンプトン・コート宮殿」で英国の歴史にふれる
「東ロンドン」は日曜日がおもしろい!マーケットとエスニックグルメを満喫
ロンドン郊外ケンプトン「サンバリー・アンティーク・マーケット」で大満足!攻略法を一挙大公開
英国「ストラトフォード・アポン・エイボン」シェイクスピアが愛した街を歩く
ロンドン ケンジントン宮殿でいただく「アフタヌーンティー」オランジュリーで過ごす優雅なひと時
シェイクスピアを育んだ街 英国「ストラトフォード・アポン・エイボン」
「ファルコン ホテル」英国ストラトフォード・アポン・エイボンに現存する中世の旅籠
ロンドン「バラマーケット」で実感 オーガニック先進国イギリスの「食」へのこだわり
ロンドン郊外「リッチモンド」テムズ川と美しい緑の空間を満喫
ロンドン随一の蚤の市「チズウィック・カーブーツセール」で掘り出し物を見つけよう
イギリス土産の決定版!ティータイムを彩る定番ビスケット5選
舞台はロンドン!名探偵「シャーロック・ホームズ」の軌跡を追え
ウィリアム王子が暮らすロンドン「ケンジントン宮殿」ヴィクトリア女王ゆかりの地
ロンドンに現存する最古の教会「聖バーソロミュー・ザ・グレート教会」
ロンドンの歴史が全てわかる「ロンドン博物館」でヴィクトリア朝にタイムスリップ
ロンドンでアンティーク三昧 掘り出し物が必ず見つかるマーケットめぐり
中世の趣が残るロンドン「ザ・テンプル」ダ・ヴィンチ・コードの舞台としても知られる歴史ある場所
ロンドン「シャーロック・ホームズ博物館」ヴィクトリア朝の香りが漂う シャーロキアンの聖地
中世の面影を今に残す街 築600年の旅籠が現存する 英国「ライ」の魅力
ポルトガル 世界遺産の街「シントラ」アラブの面影が色濃く残るエキゾチックな場所
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
ビーチを歩く
美しいビーチと町並みを誇るヘイスティングス。Old Town(オールド・タウン)には、歴史を感じさせる建物がそこかしこに見られます。

ハイストリートには、おしゃれで気の利いた雑貨屋、アンティークモール、カフェやレストランがたくさん。見ているだけでも楽しくなります。

海辺の町に来たからには、やはりビーチサイドを歩いてみたくなります。私たちは19世紀に建てられたという桟橋、Hastings Pier(ヘイスティングス・ピア)から散策をはじめました。老朽化したために再建され、2016年より使用されているという橋の上には、軽食のストール、土産物店などがあります。ベンチもあるので、潮風に吹かれながら休憩するにはちょうどよい場所です。

ヘイスティングスの海岸は、砂ではなく小石が敷き詰められた礫浜(れきはま)。石に足をとられて少し歩きにくいですが、日ごろの運動不足解消のために一役買いそうです。南の島に輝くエメラルドの海とまではいきませんが、青い海と寄せては返す波の音を聞いていると、リゾート気分を味わえます。

しばらく歩いていると、停泊する漁船と古い木造の建物が見えてきます。黒くて背の高い建物は Net Shops(ネット・ショップ)とよばれる魚網の保管庫。第2種指定建造物にも認定されている歴史的建造物です。魚市場やレストランとして使用されているものもあるというネット・ショップ。同様の古びた建物が並ぶ一角には、漁船や錨もディスプレーされ、伝統的な港町の姿を垣間見ることができます。

ハイストリートには、おしゃれで気の利いた雑貨屋、アンティークモール、カフェやレストランがたくさん。見ているだけでも楽しくなります。

海辺の町に来たからには、やはりビーチサイドを歩いてみたくなります。私たちは19世紀に建てられたという桟橋、Hastings Pier(ヘイスティングス・ピア)から散策をはじめました。老朽化したために再建され、2016年より使用されているという橋の上には、軽食のストール、土産物店などがあります。ベンチもあるので、潮風に吹かれながら休憩するにはちょうどよい場所です。

ヘイスティングスの海岸は、砂ではなく小石が敷き詰められた礫浜(れきはま)。石に足をとられて少し歩きにくいですが、日ごろの運動不足解消のために一役買いそうです。南の島に輝くエメラルドの海とまではいきませんが、青い海と寄せては返す波の音を聞いていると、リゾート気分を味わえます。

しばらく歩いていると、停泊する漁船と古い木造の建物が見えてきます。黒くて背の高い建物は Net Shops(ネット・ショップ)とよばれる魚網の保管庫。第2種指定建造物にも認定されている歴史的建造物です。魚市場やレストランとして使用されているものもあるというネット・ショップ。同様の古びた建物が並ぶ一角には、漁船や錨もディスプレーされ、伝統的な港町の姿を垣間見ることができます。
Travel.jp 「たびねす」 にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
ローマ水道橋
夏のホリデーには、スペインの Segovia(セゴビア)に行きました。マドリッドから高速列車でわずか30分、バスでも1時間半くらいで行けるため、日帰りで訪れる人が多い場所ですが、私たちはここに宿泊しました。セゴビアで絶対に外せない名所のひとつで、恐らくいちばん有名なのは、アソゲホ広場にある Acueducto Romano(ローマ水道橋)。

2000年以上も前に古代ローマ人によって建てられたという水道橋は、全長813メートル、最も高いところで28.5メートル。市街地に水を供給するために18キロも離れたフリオ川から水を引く役割を担っていたという水道橋は、19世紀の終わりまでは実際に使用されていました。

花崗岩を積み上げてつくられたという水道橋。驚くべきことに、釘やセメントなどの石と石とを接合する道具は一切使用されていません。128か所もあるアーチ部分も然り。石を上手に組み合わせることによってのみバランスを保っているのです。

よく見ると石のところどころに窪みがありますが、これは建設時に石を高所に吊り上げるためにつけられたのだそう。

813メートルもの高さがあるにも関わらず、横幅はわずか2.4メートル。石造りの橋はずんぐりとしているものが多いなか、長身でスリムなセゴビアの水道橋。2000年も前にローマ人はどのようにしてこの橋を建てたのでしょうか。まさに神業と言ってよいほどの高度な技術に、人々は悪魔の介在を疑ったといいます。この水道橋には悪魔伝説があります。

セゴビアにひとりの若い娘が住んでいました。娘は毎日のように遠くの川まで水を汲みに行かなければなりませんでした。疲れきった娘は、ある時「夜が明けるまでに、この町まで水を引いてください。願いをか叶えてくださるのなら、私の魂を差し上げましょう」と、つぶやいたといいます。それを聞きつけた悪魔は、夜のうちに水道橋を完成させようとしますが、最後の石を積み上げるところで一番鶏が鳴きはじめました。正気を取り戻した娘は自らの行いを恥じ、教会で深く懺悔しました。娘は赦され、水道橋の中央にはマリア像と十字架が飾られるようになったということです。

悪魔がつくったに違いないと思わせるほどに精巧で美しいローマ水道橋。その堂々たる姿は見る者を圧倒します。

2000年以上も前に古代ローマ人によって建てられたという水道橋は、全長813メートル、最も高いところで28.5メートル。市街地に水を供給するために18キロも離れたフリオ川から水を引く役割を担っていたという水道橋は、19世紀の終わりまでは実際に使用されていました。

花崗岩を積み上げてつくられたという水道橋。驚くべきことに、釘やセメントなどの石と石とを接合する道具は一切使用されていません。128か所もあるアーチ部分も然り。石を上手に組み合わせることによってのみバランスを保っているのです。

よく見ると石のところどころに窪みがありますが、これは建設時に石を高所に吊り上げるためにつけられたのだそう。

813メートルもの高さがあるにも関わらず、横幅はわずか2.4メートル。石造りの橋はずんぐりとしているものが多いなか、長身でスリムなセゴビアの水道橋。2000年も前にローマ人はどのようにしてこの橋を建てたのでしょうか。まさに神業と言ってよいほどの高度な技術に、人々は悪魔の介在を疑ったといいます。この水道橋には悪魔伝説があります。

セゴビアにひとりの若い娘が住んでいました。娘は毎日のように遠くの川まで水を汲みに行かなければなりませんでした。疲れきった娘は、ある時「夜が明けるまでに、この町まで水を引いてください。願いをか叶えてくださるのなら、私の魂を差し上げましょう」と、つぶやいたといいます。それを聞きつけた悪魔は、夜のうちに水道橋を完成させようとしますが、最後の石を積み上げるところで一番鶏が鳴きはじめました。正気を取り戻した娘は自らの行いを恥じ、教会で深く懺悔しました。娘は赦され、水道橋の中央にはマリア像と十字架が飾られるようになったということです。

悪魔がつくったに違いないと思わせるほどに精巧で美しいローマ水道橋。その堂々たる姿は見る者を圧倒します。
Travel.jp 「たびねす」 にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
all day breakfast
空港の Boots(ブーツ:イギリスの薬局、コスメや軽食も置いてあります)で all day breakfast(オール・デー・ブレックファストとは?クリックで関連記事にリンク)サンドイッチを見つけました。ランチとして飛行機の中で食べるために Meal Deal(ミール・ディール)のメインとして買いました。飲み物とスナックも一緒に買えば、個々に買うよりもお得になります。おいしそうなサンドイッチがたくさんあったのに、これを見つけてからは他が目に入らなくなってしまいました。

考えてみると、ベーコン、エッグ、ソーセージはサンドイッチの具としておかしくはありません。さすがに、ビーンズは入っていませんでしたが、入っていたとしても悪くはないはず。おもしろいと思って買ってみましたが、それなりにおいしかったです。ヴォリュームがあるので、お腹が空いているときにはよさそうです。飛び上がるほど美味ということはありませんが、また見かけたら買ってしまいそうです。

考えてみると、ベーコン、エッグ、ソーセージはサンドイッチの具としておかしくはありません。さすがに、ビーンズは入っていませんでしたが、入っていたとしても悪くはないはず。おもしろいと思って買ってみましたが、それなりにおいしかったです。ヴォリュームがあるので、お腹が空いているときにはよさそうです。飛び上がるほど美味ということはありませんが、また見かけたら買ってしまいそうです。
Travel.jp 「たびねす」 にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓