fc2ブログ

2015-10

優雅なひと時をアフタヌーンティーとともに

イギリスと聞いて、「紅茶」や「アフタヌーンティー」を連想される方も多いのではないでしょうか。
優雅なイメージのあるアフタヌーンティー、その歴史と楽しみ方を探ってゆきましょう。

IMG_0464_convert_20151007041339.jpg
ケンジントン宮殿 ヴィクトリア女王

まずは、アフタヌーンティーの歴史を振り返りましょう。
イギリスで紅茶文化が最盛期を迎えたのは、19世紀ヴィクトリア朝のことでした。
上流階級の人々は、夕方から始まる観劇などの社交に忙しく、遅い時間にならないと夕食を摂ることができませんでした。
軽い昼食が一般的であった当時のこと、女性たちが、午後の空腹を紛らせようと紅茶とお菓子を楽しんだのがアフタヌーンティーの始まりであるといわれています。

DSC01660_convert_20151007035557.jpg

次に、ロンドン中心部でアフタヌーンティーを楽しむことのできる、とっておきの場所をご紹介しましょう。 
5月に第二子であるシャーロット王女が誕生し、ますます精力的にご活躍されているケンブリッジ公ウィリアム王子ご夫妻がお住まいのケンジントン宮殿は、緑豊かなケンジントン・ガーデンズ内にあります。一部は博物館として公開されており、その敷地内にあるオランジュリーレストランでは、アフタヌーンティーをいたくことができます。

DSC01664_convert_20151007035922.jpg

紅茶とともに、素敵な三段のティースタンドに盛りつけられたサンドイッチ、スコーン、ケーキが運ばれてきます。
正式には、下の段から順にいたくそうですが、その時々の気分で、好きなように食べてもマナー違反にはならないとのこと。

DSC01663_convert_20151007035841.jpg

中段のスコーンに添えられているのは、ストロベリージャムとクロテットクリームです。生クリームよりも濃厚でバターのようにこってりとしたクロテットクリームは、スコーンとの相性が抜群です。最初はスコーンだけで、次はクロテットクリームをのせて、最後にジャムを添えてと、組み合わせによって何通りものおいしさを楽しむことができます。
サンドイッチとケーキやタルトもいたいて、大満足のアフタヌーンティーです。

DSC01662_convert_20151007035738.jpg

上流階級の女性たちによって生み出されたアフタヌーンティー。現代では、誰もが楽しむことができるようになりました。紅茶とともに、優雅なひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。

DSC03277_convert_20151007040152.jpg
背後に見えるレンガの建物が「オランジュリーレストラン」

伊勢丹新宿店本館にて、11月3日から10日まで大創業祭「英国ウィーク」が開催されます。
お近くにお住まいの方は、足を運んでみてください。
ロンドン在住ブロガーが英国の”いま”をレポート!では、拙ブログも紹介されています。
よろしければ、そちらもご覧ください。

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ

Travel.jp 「たびねす」 にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
中世の面影を今に残す街 築600年の旅籠が現存する 英国「ライ」の魅力

スポンサーサイト



憧れの客室乗務員

 私が女子大生の頃、旅客機の客室乗務員は憧れの職業でした。航空会社の就職試験に向けて、大学の他にも専門学校や英会話スクールに通っている学生もいましたが、競争率は高く狭き門でした。
 私は語学ができるわけでも容姿に自信があるわけでもなかったので、その職業を目指したことはありませんでしたが、ステキだなと思う気持ちは常に持ち続けています。
 客室乗務員の集団とすれ違うとき、彼女たちのいる空間が華やいで見えることがあります。特に、ヨーロッパの空港でツルのマークの制服を目にするときには、思わず見とれてしまいます。
 イギリスで暮らすようになってから飛行機に乗る機会が増えました。ヨーロッパのエアラインには男性の乗務員もおり、日系のようにいつも笑顔できめ細やかなサービスを提供してくれるとは限らないということを知りました。ただ、私はいつも日本に帰るときだけは日本の航空会社を利用していたので、長時間のフライトも快適に過ごすことができました。
 今回、初めてコードシェア便を利用しました。客室乗務員は一人を除いて全てヨーロピアン。乗客のほとんどは日本人でしたが、日本人の乗務員は一人だけでした。ただ、彼女は限りなくヨーロッパ的なマナーで業務に励んでいました。
 何かのコラムで読んだことがありますが、日本人だからといって、日本的なサービスを提供しすぎると、乗客はその乗務員を指名するようになり、本人の手が回らなくなるばかりではなく、結果的に同僚の担当領域を侵害することにもなるのだそうです。欧米では、同じ仕事を手がける仲間とはいえ、他人の持ち場に口をはさむことはタブーとされています。
 日本人の客室乗務員は、淡々と自分に与えられた仕事をこなしていました。しかしながら、日本人として日本人的なサービスを求める乗客には、そんな彼女の姿は少し怠慢に見えたかもしれません。ヨーロッパ社会で、日本人として日本人のために働くのは大変なこともあるのだろうと、私はひそかに彼女に同情を寄せたのでした。

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

Column Latte さんにてコラムを書かせていただくことになりました。よろしければそちらもご覧ください。
イギリスとアメリカ、英単語の違いが面白い!日本人が間違えやすい「英語」と「米語」の表現方法

真っ赤なりんご

 私のヴィンテージの原点は、実家にあるイドボードです。一時帰国をするたびに少しずつその中から気に入ったものをロンドンに持ち帰ることにしています。
 サイドボードの中心に据えられていたのは、真っ赤なりんごがキュートなガラスのキャニスターです。キャンディーなどを入れておくとよさそうですが、実際には何が入っていたのでしょうか。小梅ちゃんと角砂糖はオレンジ色のキャニスターに、グラニュー糖はシュガーポットに収まっていたということはよく覚えているのですが、りんごちゃんの記憶は曖昧です。

IMG_5988_convert_20150902034608.jpg
 
 最近、スーパーの食品売り場でこのキャニスターにそっくりな容器を見つけました。もしかすると、真っ赤なりんごちゃんにもインスタントコーヒーが入っていたのかもしれません。販促用の期間限定商品、ありそうな話です。
 私は筋金入りの紅茶派ですが、こんなにかわいいキャニスターに入っていたら、飲みもしないコーヒーをたくさん買いこんでしまいそうです。
 しかしながら、本当は何が入っていたのでしょうか。

IMG_5996_convert_20150902034531.jpg

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

Column Latte さんにてコラムを書かせていただくことになりました。よろしければそちらもご覧ください。
イギリスでヴィンテージ・アンティーク食器を手に入れよう!カーブーツセール・マーケットの楽しみ方

日本の外国人と日本人の私

 今回、一時帰国をして思ったことは、地方都市にも外国人が増えたということでした。中国をはじめとするアジアからの観光客が増えたということもありますが、定住されている方も若干ではありますが、多くなったのではないでしょうか。
 ユニクロに行った時、英語でお客様向けのアナウンスが入りました。そのアナウンスは中国系のスタッフによるものでした。ロンドンでは日常的に耳にする中国語アクセント。私の耳には馴染んでいるので、違和感を覚えませんでしたが、そこが東京から遠く離れた日本の地方都市であることを思い出し、少し驚きました。その店舗にはインド系の店員さんもいらっしゃいました。
 地方にも、国際化の波が訪れていることに感心しながら、ドラッグストアに行った日のことでした。日本のお店の店内は、明るくてきらきらしています。照明がまぶしいせいか、私は目をしばしばさせながら、ウロウロと薬を探していました。薬のほかにもシャンプーやら、化粧品やらいろいろなものがあって目移りしました。
 そんな私の姿がアヤシイ人にうつったのか、はたまた、外国人を連れていたせいか、店員さんが私の前にやってきて、「キャナイヘルプユー?」と尋ねました。驚くよりも反射的に、「ノーサンクス、ジャストルッキング。サンキュ、、、いいえ、結構です」と、英語が先に出てきました。日本に帰って来て以来、すっかり日本語脳に戻ってしまっていたと思いきや、英語で話しかけられれば英語が出てくることに自分でも驚きました。
 しかしながら、それよりもなによりも、日本人の私が日本人に外国人と間違えられたことにものすごくショックを受けました。ロンドンでは、日本人以外に見られることなどほとんどありません。街を歩いていても、ポケットティッを配ってもらえないのはそのせいだったのかと、ものすごく落ち込みました。
※後日、友人が「広告があやしいティッシュは若者じゃないともらえないんだよ」と教えてくれました。

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ

Column Latte さんにてコラムを書かせていただくことになりました。よろしければそちらもご覧ください。
イギリスのパブの楽しみ方。注文の仕方からメニューまで、知っておきたいルール

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

スポンサーリンク

プロフィール

Lady Masala

Author:Lady Masala
移民の街ロンドンへようこそ。
各国文化を織り交ぜつつ、
Lady Masala が厳選したイギリスらしいものをご紹介します。
欧州旅行記と自分の足で集めたヴィンテージ、アンティーク コレクションのお披露目も。
文中の太字をクリックすると関連記事にリンクします。

LINE トラベルjp

LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中

Column Latte

生活情報サイト Column Latte にてコラムを執筆中

ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

ブログ村読者登録

ロンドン発 -庶民的生活- - にほんブログ村

カテゴリ

イギリス生活あれこれ (238)
プロパティーラダー (19)
年中行事 (16)
博物館めぐり (32)
移民の街ロンドン (22)
ぶらりロンドン (82)
ふらっとイギリス (106)
安くておいしい (234)
お茶のはなし (20)
エコライフ (28)
花鳥風月 (69)
掘出物 (34)
ヴィンテージ (100)
日本とイギリス (15)
病院通い (42)
書物に親しむ (18)
時には怒り (4)
欧州旅行記 (251)
フランス (26)
イタリア (5)
スペイン (50)
ポルトガル (94)
マルタ共和国 (17)
ドイツ (17)
ベルギー (24)
オーストリア (12)
たびねす (5)
Column Latte (4)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

Copyright

このブログに掲載されている文章・写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

ユートラベルノート

Lady MasalaさんのMyノート

フォートラベル

ロンドン 旅行

ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR

スポンサーリンク