ベギン会修道院
フランドル地方には、いくつかのベギン会の修道院が残されています。ベギン会は、中世にはじまった女性のための修道会です。入会の際に誓約が課されない、個人財産の所有が認められる、脱会によって結婚が許されるなど、他の修道会よりも規則が緩やかであったのが特徴です。

ベギン会修道院 ブルージュ
修道女たちは院内で寝起きし、共同生活をしながら祈りの日々を送っていました。しかし、神秘的な瞑想を祈りの中に取り込んでいたために、カトリック教会からは常に異端視されていました。

レンガの白壁が美しい
現在、この敷地内にはベネディクト会の修道女たちが暮らしています。私たちが教会で休んでいると年老いた修道女が祭壇のそばにあるオルガンの練習を始めました。時々、音を外したりして、あまり上手とは言えませんでしたが、微笑ましく心温まる時間を彼女と共有できたような気がしました。

マリア様の祠へとつづく
この修道院内には、外界とは遮断された静謐でゆっくりとした時間が流れていました。神秘的ですが、ほっとする空気がそこにはありました。一日中でもそこにいたいと強く思いました。
春になると芝生には一面の水仙が咲きはじめるそうです。その光景をぜひとも見てみたいものです。

ベギン会修道院 ブルージュ
修道女たちは院内で寝起きし、共同生活をしながら祈りの日々を送っていました。しかし、神秘的な瞑想を祈りの中に取り込んでいたために、カトリック教会からは常に異端視されていました。

レンガの白壁が美しい
現在、この敷地内にはベネディクト会の修道女たちが暮らしています。私たちが教会で休んでいると年老いた修道女が祭壇のそばにあるオルガンの練習を始めました。時々、音を外したりして、あまり上手とは言えませんでしたが、微笑ましく心温まる時間を彼女と共有できたような気がしました。

マリア様の祠へとつづく
この修道院内には、外界とは遮断された静謐でゆっくりとした時間が流れていました。神秘的ですが、ほっとする空気がそこにはありました。一日中でもそこにいたいと強く思いました。
春になると芝生には一面の水仙が咲きはじめるそうです。その光景をぜひとも見てみたいものです。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
スポンサーサイト