fc2ブログ

2012-06

Kilner Jar

 カーブーツセールで Kilner Jar(キルナージャー)を見たとき、同じものをどこかで見たような気がしました。後で古いものが同僚の家にあるのを思い出しました。釘だとかネジだとか DIY に使う細かいものが入れられていたように思います。

DSC09133_convert_20120512195143.jpg

 キルナージャーは、1840年代にガラス工房を経営していた John Kilner(ジョン・キルナー)によって生み出されました。冷蔵庫のない時代には、保存食をいかに長持ちさせるかということが大きな課題でした。コルクやロウでガラスのジャーにふたをする方法が一般的でしたが、その方法では容器内の真空状態を保つことができませんでした。ジョンの孫にあたるCaleb(ケーレブ)は、ガラスのフタを金属でカバーするという画期的な方法を考案しました。その発明によって、保存食の安全性が飛躍的に高まりました。この発見は高く評価され、ロンドン万博で賞をとった他、海外からも注目を集めました。
 キルナー一族の事業は成功を収めましたが、他のガラス製造業者も彼らのアイディアを取入れ始めました。その頃から業績が悪化し、1937年には、United Glass Bottle Company(ユナイテット・グラス・ボトル・カンパニー)に特許と商標を譲渡しました。現在は、Rayware Group(レイウェア・グループ)がキルナージャーを取り扱っています。

DSC09139_convert_20120512194651.jpg

 ボタンやビー玉、ボビンに巻いた色とりどりの糸を入れるとかわいいのではないかと思い購入しました。フタは少しさびついているくらいが Shabby Chic(シャビーシック:古ぼけていて粋なこと)で格好が良いのですが、私の購入したものはさびすぎです。これはこれでよい味を出していて私は好きですが、相棒は「汚い」と言います。

DSC09129_convert_20120512195359.jpg DSC09137_convert_20120512194903.jpg

 The Kilner Jar Improved(左)は1948年から69年にかけて製造されました。古い時代に製造されたジャーにはガラスのふたがついています。
 Kilner reg Dual Purpose Jar(右)は1969年から78年にかけて製造されました。このタイプのジャーは販促のためにネスカフェのインスタントコーヒー入りで売られたこともあったそうです。この時代以降の製品のふたは、現在のものと同様にカバーと同じ金属です。

参考文献:Kilner 公式ホームページ
Your One Stop Shop For Old Kilner Jar Spares

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

スポンサーサイト



ファド

 リスボンに来たからには、是非ファドを聴いて帰ろうと意気込んでいました。しかしながら、レストランでファドの演奏が始まるのは21時頃からと比較的遅く、昼間の観光で疲れきってしまっていた私たちは、ついにその機会を逃してしまいました。そのかわり、ファドの故郷であるアルファマ地区にあるファドとポルトガルギター博物館に行きました。この博物館を見学することでファドを満喫しました。

DSC08708_convert_20120329174154.jpg
ファドを語る上では欠かすことのできないポルトガルギター

 ファドはリスボンの下町であるアルファマ地区で生まれた民衆歌謡です。ファドには、大航海時代にポルトガルにもたらされた、イスラム、アフリカ、ブラジルなどの音楽要素が溶け込んでいるといわれています。しかしながら、はっきりとしたルーツはわかっていません。

DSC08723_convert_20120330174720.jpg
視聴質のレトロなテレビセット

 ファドは決してお上品な音楽ではなく、場末の酒場などで歌われていました。船乗りや売春婦たちも好んで聴いていたそうで、刑務所内でもさかんに歌われていました。

DSC08722_convert_20120329174316.jpg
レコードコレクション
 
 ファドは、運命、または宿命を意味するラテン語の fatum に由来するといわれています。失ってしまった人、時間、場所などに対する郷愁、人生の喜びや悲しみ、苦しみなどの心情を歌ったものが多く、その調べには何ともいえぬ哀愁が漂っています。

Amália Rodrigues - Barco Negro, 1955
 ファドを一躍有名にさせたのは、1954年のフランス映画「過去を持つ愛情」のなかで、アマリア・ロドリゲスが歌った「暗いはしけ」でした。アルファマの貧しい家庭に生まれ育ったアマリアでしたが、映画のヒット以来、ファドの女王として君臨し、ポルトガル人の間では絶大な人気を誇りました。また、ファドを世界の人々の知らしめた第一人者となりました。

DSC08727_convert_20120330175027.jpg
アルファマの路地にて

 博物館内に展示してあった粘土細工がファドの世界観をよく表わしていました。飲んだくれ、店番、ひったくり、怒鳴りあい、噂話、イワシを焼くにおい、そのような何気ない路地裏の日常。普通の人々にもたらされる喜びや悲しみ。それがファドの精神なのではないでしょうか。

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

Sesame Snaps

 おいしいお菓子をつけました。食料品の買出しに行くスーパーのお菓子コーナーの片隅にいつも定番商品として鎮座していましたが、パッケージが地味であったために、今まで手にすることはありませんでした。Sesame Snaps(セサミ・スナップス)は、白ゴマをメイプルシロップで固めただけのシンプルでどこか懐かしい味がするスナックです。このポーランド製の素朴なお菓子をかみしめながら、濃い目のダージリンや日本茶で一息つくのが最近の私の日課です。

DSC09290_convert_20120604014009.jpg

 朝食用のシリアルバーの代わりに、または、小腹のすいたときのスナックに最適です。本日のお皿は、Midwinter(ミッドウインター)の Carmen(カルメン)です。

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

ピーターラビットの絵本

 私はピーターラビットが大好きで絵本をみかけるとついつい買ってしまいます。イギリスでは、オリジナル絵本のシリーズだけではなく、年齢に応じた数多くの絵本が出版されています。幼児向けの Touch and Feel(タッチ・アンド・フィール:ふわふわ、つるつるなどの感触を、さわって確かめられる知育しかけ絵本。)から、ぬいぐるみ実写版まであります。この国の子どもたちはピーターとその仲間たちとともに成長してゆくようです。

DSC08919_convert_20120330211951.jpg

 うちのピーターが自らのいたずらを読まされて恥ずかしがっています。反省しているようなので許してあげることにしますが、このこは、ラディッシュをどこかにおいてきてしまいました。

DSC08920_convert_20120330212110.jpg

それから、まず、れたすをなんまいかたべ、それから、さやいんげんをたべ、それから、はつかだいこんをなんぼんかたべました。
そのうち、ちょっと むねが むかむかしてきましたので、ぱせりを さがしにいきました。

DSC08921_convert_20120330212217.jpg

きのどくに、ピーターは そのばん、おなかのぐいあが よくありませんでした。
おかあさんは ピーターをねかして、かみつれをせんじて、ピーターに 1かいぶんのおくすりをのませました。「ねるまえに 大さじに 1ぱいですよ。」
「ピータラビットのおはなし」より ベアトリクス・ポター:作・絵 いしいももこ:訳

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

女王様万歳

 2012年はエリザベス2世の即位60周年記念の年です。6月初旬には、この即位60周年を祝う Diamond Jubilee(ダイアモンド ジュビリー)の記念式典が行われました。また、夏にはオリンピック、パラリンピックが開催されることもあり、ユニオンジャックや王冠をあしらったブリティッシュネス(イギリスらしさ)を意識した雑貨が街にあふれています。
 特に女王様グッズはかわいらしくセンスの良いものが多いです。女王様のシルエットをモチーフにしたものや愛犬のコーギーをあしらった雑貨は私の購買意欲をそそります。

DSC09323_convert_20120610235443.jpg DSC09319_convert_20120610234909.jpg

 私のハートを射止めたのは王冠がかわいらしい缶です。これは Marks & Spencer(マークスアンドスペンサー)の商品で、中にはショートブレットが入っていました。女王様の横顔をモチーフにした白い缶もありとても迷いましたが、ピンクの方を購入しました。ビスケットを入れようか、ソーイングセットを入れようか現在、思案中です。
 女王様は86歳ですが、精力的にご公務をこなす多忙な毎日を送られています。そのような女王様を支持する人は多く、2011年にサンデータイムス(保守系高級紙)が行った調査によると、80パーセントを超える人々が女王様に対して好意的な印象を持っているそうです。
 私も女王様のご活躍にエールをおくる一人です。女王様、いつまでもお元気でご公務を続けてくださいね。

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

アルファマ地区

2012年3月23日
 アルファマ地区は迷路のように入り組んだ狭い路地が続くリスボンの下町です。家々の白い壁はかつて栄えたイスラム文化の名残です。この地域には庶民階級の人々が暮らしているかと思えばば、意外なほどおしゃれなカフェやショップが色を添えています。イーストロンドンやパリのモンマルトルを彷彿とさせる興味深い場所でした。

DSC08603_convert_20120329170712.jpg
壁に残るアートと落書き
 落書きは写真に華を添えているのか、はたまた、台無しにしているのか。落書きはリスボンの街のいたるところで見られました。

DSC08741_convert_20120329171653.jpg
アルファマ名物、風にはためく洗濯物
 この地域には昔からの伝統的な暮らしを続ける庶民とともに、移民も多く住み着いています。様々な文化が混ざり合うとともに、旧と新とが入り乱れることによって、混沌とした空間が広がっていました。

DSC08759_convert_20120329171800.jpg
路地の一角
 ひっそりとした路地の一角には、普通の人々の生活が垣間見られました。

DSC08674_convert_20120329171332.jpg
カテドラル
 アルファマ地区にあるこのカテドラルはリスボンで最も古い教会です。1147年にアフォンソ・エンリケスによってイスラムの礼拝堂の跡地に建設されました。レコンキスタ直後に建設されたこの聖堂は、イスラム勢力を監視するための要塞の役割も果たしていました。リスボンでは、1755年に大地震に見舞われ、多くの建物が崩壊しましたが、この堅牢な造りの教会は大地震の後も生き残りました。シンプルなロマネスク様式で建設された聖堂には、ゴシックやバロック様式など、様々な建築様式が付け加えられました。
 
DSC08753_convert_20120329170946.jpg
サンタ・エングラシア教会
 ブラガの殉教者聖エングラシアに捧げられたバロック様式の教会は、1682年に建設が開始されましたが、20世紀まで未完成のまま放置されました。20世紀の半ばにドームが加えられて1966年にやっと完成しました。現在は国立のパンテオン(名士合祀殿)としてヴァスコ・ダ・ガマやエンリケ航海王など、ポルトガルの著名人たちが葬られています。

DSC08756_convert_20120326072742.jpg DSC08773_convert_20120326071934.jpg
日光を浴びて、たわわに実るオレンジ
 旅行中は天候に恵まれ、観光地や建築物だけではなく美しい花々も私たちの目を楽しませてくれました。

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ

ついに

 ついに、ずっと探し続けていた Spanish Garden(スパニッシュ・ガーデン)のディナープレートにめぐり会いました。スパニッシュ・ガーデンは私の大好きなパターンで、ティーセットやデザートプレートは以前、カーブーツセールでまとめて購入しました。それ以来、デイナープレートを探していましたが、なかなか見つかりませんでした。ネットオークションやヴィンテージショップでは簡単に手に入れることができますが、一期一会をコレクションの醍醐味としている私は、カーブーツセールチャリティーショップめぐりに精を出していました。
 カーブーツセールでスパニッシュガーデンのディナーセットを見つけたことがありました。値段を聞こうとする私の目の前で売れてしまい、売り手のおばさんがお皿を一枚一枚新聞紙にくるんでゆくのを指をくわえて見ているしかなかったったことを思い出しながら、今回のめぐり会をとても嬉しく思っています。

DSC09200_convert_20120513205136.jpg
Midwinter(ミッドウインター)Spanish Garden(スパニッシュ・ガーデン)
 今回は、一枚だけしか購入できませんでしたが、もう一枚、欲しいです。いつ、めぐり会えるのか今から楽しみです。

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

スポンサーリンク

プロフィール

Lady Masala

Author:Lady Masala
移民の街ロンドンへようこそ。
各国文化を織り交ぜつつ、
Lady Masala が厳選したイギリスらしいものをご紹介します。
欧州旅行記と自分の足で集めたヴィンテージ、アンティーク コレクションのお披露目も。
文中の太字をクリックすると関連記事にリンクします。

LINE トラベルjp

LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中

Column Latte

生活情報サイト Column Latte にてコラムを執筆中

ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

ブログ村読者登録

ロンドン発 -庶民的生活- - にほんブログ村

カテゴリ

イギリス生活あれこれ (238)
プロパティーラダー (19)
年中行事 (16)
博物館めぐり (32)
移民の街ロンドン (22)
ぶらりロンドン (82)
ふらっとイギリス (106)
安くておいしい (234)
お茶のはなし (20)
エコライフ (28)
花鳥風月 (69)
掘出物 (34)
ヴィンテージ (100)
日本とイギリス (15)
病院通い (42)
書物に親しむ (18)
時には怒り (4)
欧州旅行記 (251)
フランス (26)
イタリア (5)
スペイン (50)
ポルトガル (94)
マルタ共和国 (17)
ドイツ (17)
ベルギー (24)
オーストリア (12)
たびねす (5)
Column Latte (4)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

Copyright

このブログに掲載されている文章・写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

ユートラベルノート

Lady MasalaさんのMyノート

フォートラベル

ロンドン 旅行

ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR

スポンサーリンク