見ごろはまだ?イザベラプランテーション
先週末、リッチモンド公園内にある Isabella Plantation(イザベラ プランテーション)に行ってきました。

ここはツツジとシャクナゲが有名で、満開になると天国のように美しい場所なのです。
私たちが行った日は残念ながら満開とまではいかないくらい。
もう散ってしまった木もあったり、まだ咲いていない木もあったり。
全体的に見るとまだまだでしたが、その日が見ごろ、満開という木も少ないながらもありました。

ツツジとシャクナゲは七分咲きというところでしたが、ブルーベルはきれいに咲いていました。
行った日はとても寒くて生憎の曇り空。
ブルーベルは晴れの日よりも曇りの日の方が幻想的に見えるとどこかで聞いたことがあります。
全くその通りで、人気のないブルーベルの原生林には神々しい雰囲気が漂っていました。

例年、見ごろを逃してしまうハンカチノキはちょうど花が咲いているところを見られました。
数年ぶりです。
久々に花が見られてよかった。

プランテーション内の池ではオシドリのヒナを見ました。
ヒナたちはみんないい子で、どこへ行くのもお母さんの後を必死について行くのがとてもかわいらしかったです。

プランテーションの近くにはシカの群れがいました。
別な場所では野ウサギも見られたり、お花は少し残念でしたが行った甲斐がありました。

来年は見ごろを狙いたいですが、花の見ごろを予知するのはとても難しいです。
今年は今週末くらいが見ごろかも?

ここはツツジとシャクナゲが有名で、満開になると天国のように美しい場所なのです。
私たちが行った日は残念ながら満開とまではいかないくらい。
もう散ってしまった木もあったり、まだ咲いていない木もあったり。
全体的に見るとまだまだでしたが、その日が見ごろ、満開という木も少ないながらもありました。

ツツジとシャクナゲは七分咲きというところでしたが、ブルーベルはきれいに咲いていました。
行った日はとても寒くて生憎の曇り空。
ブルーベルは晴れの日よりも曇りの日の方が幻想的に見えるとどこかで聞いたことがあります。
全くその通りで、人気のないブルーベルの原生林には神々しい雰囲気が漂っていました。

例年、見ごろを逃してしまうハンカチノキはちょうど花が咲いているところを見られました。
数年ぶりです。
久々に花が見られてよかった。

プランテーション内の池ではオシドリのヒナを見ました。
ヒナたちはみんないい子で、どこへ行くのもお母さんの後を必死について行くのがとてもかわいらしかったです。

プランテーションの近くにはシカの群れがいました。
別な場所では野ウサギも見られたり、お花は少し残念でしたが行った甲斐がありました。

来年は見ごろを狙いたいですが、花の見ごろを予知するのはとても難しいです。
今年は今週末くらいが見ごろかも?
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
スポンサーサイト
子育ての季節
先日、食料品の買い出しに Morrisons(モリソンズ)に行くと、ものすごく小さなキャベツが売られていて驚きました。
商品の下に但し書きがあり、「厳冬の影響でキャベツの生育に影響が出ました。個々が小さいため、2個セットにて販売します」とのことでした。
去年の冬はとても寒かったのです。
がんの告知を受けた日は雪。
手術までの1週間は、指にできたひびとあかぎれに耐えながら仕事をしていたことを思い出します。

年が明けても、サマータイムになっても寒い日が続いていましたが、イースターを迎えるころにようやく暖かくなってきました。
久々に晴れ間が見えた日、近所の公園に行ってみました。
池の周りに人だかりができているので行ってみると、カモの赤ちゃん。

あまりにかわいらしいのでしばらく足を止めて見ていると、一羽だけお母さんガモから離れて泳ぎ続けるヒナがいます。
きょうだいと思われるヒナたちはみな、陸に上がってお母さんガモのそばにいるのに。
しばらくたったら戻るだろうとじっと見ていましたが、いつまでたってもお母さんの近くに行く様子はありません。
そのうちにお母さんガモも心配になったのか、離れているヒナに向かって「ガーガー」と何か言っています(というように見えました)。

それでも、ヒナは一羽だけお母さんから離れて泳ぎ続けています。
もしかしたら、どうしたら陸に上がれるのかわからないのかな?
それとも、気ままな性格で自由を謳歌しているのか?
どちらにしても、お母さんガモは心配そう。
子育てが大変なのは、人間だけではないようです。
商品の下に但し書きがあり、「厳冬の影響でキャベツの生育に影響が出ました。個々が小さいため、2個セットにて販売します」とのことでした。
去年の冬はとても寒かったのです。
がんの告知を受けた日は雪。
手術までの1週間は、指にできたひびとあかぎれに耐えながら仕事をしていたことを思い出します。

年が明けても、サマータイムになっても寒い日が続いていましたが、イースターを迎えるころにようやく暖かくなってきました。
久々に晴れ間が見えた日、近所の公園に行ってみました。
池の周りに人だかりができているので行ってみると、カモの赤ちゃん。

あまりにかわいらしいのでしばらく足を止めて見ていると、一羽だけお母さんガモから離れて泳ぎ続けるヒナがいます。
きょうだいと思われるヒナたちはみな、陸に上がってお母さんガモのそばにいるのに。
しばらくたったら戻るだろうとじっと見ていましたが、いつまでたってもお母さんの近くに行く様子はありません。
そのうちにお母さんガモも心配になったのか、離れているヒナに向かって「ガーガー」と何か言っています(というように見えました)。

それでも、ヒナは一羽だけお母さんから離れて泳ぎ続けています。
もしかしたら、どうしたら陸に上がれるのかわからないのかな?
それとも、気ままな性格で自由を謳歌しているのか?
どちらにしても、お母さんガモは心配そう。
子育てが大変なのは、人間だけではないようです。
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
予想外にも満開のバラ
先月は雨で行くことができなかったカーブーツセールに行ってきました。
見つけたスカートを散々迷ってその場では買わずに、後で戻ったときには売れてしまって悔しい思いをするという、カーブーツあるあるを今回も性懲りもなく経験した以外は、罪悪感のない程度の買い物ができて、とても楽しかったです。

その後は、会場のすぐ近くにある Chiswick House & Gardens(チズウィック ハウス&ガーデン)に行きました。
本当なら先月、咲き始めのバラをぜひとも見たかったのですが、あいにくの天候で行けず。
見ごろは過ぎているだろうなとの予想はしていましたが、小ぶりの花が咲くバラが満開でした。

予想外に満開のバラが見られて満足。
お天気もよく、ピンクのバラが温室に映えてとてもきれいでした。
種類は分かりませんが、どてもかわいらしいです。

ここにあるお屋敷は18世紀に建てられましたが、古典的神殿建築の要素が取り入れられているため、敷地内のあちこちに古代ギリシアやローマを思わせる石像が点在しています。
ピンクのバラは、それらの石像を引き立てています。

バラ以外の花も美しく咲いていました。
この公園を訪れるときはいつもお天気が悪かったですが、今回は晴天でとても気持ちのよい散策ができました。
来月にカーブーツセールがある日のお天気はどうでしょうか。
晴れて、両方楽しめるといいのにな。
見つけたスカートを散々迷ってその場では買わずに、後で戻ったときには売れてしまって悔しい思いをするという、カーブーツあるあるを今回も性懲りもなく経験した以外は、罪悪感のない程度の買い物ができて、とても楽しかったです。

その後は、会場のすぐ近くにある Chiswick House & Gardens(チズウィック ハウス&ガーデン)に行きました。
本当なら先月、咲き始めのバラをぜひとも見たかったのですが、あいにくの天候で行けず。
見ごろは過ぎているだろうなとの予想はしていましたが、小ぶりの花が咲くバラが満開でした。

予想外に満開のバラが見られて満足。
お天気もよく、ピンクのバラが温室に映えてとてもきれいでした。
種類は分かりませんが、どてもかわいらしいです。

ここにあるお屋敷は18世紀に建てられましたが、古典的神殿建築の要素が取り入れられているため、敷地内のあちこちに古代ギリシアやローマを思わせる石像が点在しています。
ピンクのバラは、それらの石像を引き立てています。

バラ以外の花も美しく咲いていました。
この公園を訪れるときはいつもお天気が悪かったですが、今回は晴天でとても気持ちのよい散策ができました。
来月にカーブーツセールがある日のお天気はどうでしょうか。
晴れて、両方楽しめるといいのにな。
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
バラを見にリージェツ パークへ
女王様の即位70周年を祝うプラチナ ジュビリーをお祝いする6月最初のバンクホリデーに、王立公園のひとつ、ロンドン中心部にあるリージェツ パーク内にあるクィーン メアリーズ ガーデンにバラを見に行きました。

コロナ禍で数年ぶりに見るクィーン メアリーズ ガーデンのバラ。
例年、月の後半にならないと行くことができずに花の盛りを見逃すことがほとんどでしたが、今年は逆にまだ咲いていない花の方が多いくらいでした。

あと1週間遅く来ればもっときれいな姿を見られたのでしょうが、もうすぐ開花しそうなつぼみもなかなか美しいものです。

イギリスの6月は1年のうちでいちばん気候がよいといわれています。
今週は暑い日が続いたので、多くの花が開花したことでしょう。

バラ以外の花も咲いていて、公園内はとても賑やか。
1年中6月だったら嬉しいのにと思うのは、私だけではないはずです。

セントラルロンドンに行く機会はあまりありませんが、バラが咲いているうちにもう一度くらいはクィーン メアリーズ ガーデンを訪れたいです。
そして、来年こそは満開のバラの花を見てみたいものです。

コロナ禍で数年ぶりに見るクィーン メアリーズ ガーデンのバラ。
例年、月の後半にならないと行くことができずに花の盛りを見逃すことがほとんどでしたが、今年は逆にまだ咲いていない花の方が多いくらいでした。

あと1週間遅く来ればもっときれいな姿を見られたのでしょうが、もうすぐ開花しそうなつぼみもなかなか美しいものです。

イギリスの6月は1年のうちでいちばん気候がよいといわれています。
今週は暑い日が続いたので、多くの花が開花したことでしょう。

バラ以外の花も咲いていて、公園内はとても賑やか。
1年中6月だったら嬉しいのにと思うのは、私だけではないはずです。

セントラルロンドンに行く機会はあまりありませんが、バラが咲いているうちにもう一度くらいはクィーン メアリーズ ガーデンを訪れたいです。
そして、来年こそは満開のバラの花を見てみたいものです。
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
カモも木に登る?
バラが咲き始めたロンドン。
お花見を兼ねて、週末には公園に出かけました。

イギリスでは6月が1年のうちでいちばんよい季節だといわれています。
暑すぎず寒すぎず、雨も少ない過ごしやすい気候(裏切られることも多いですが...。)で、バラをはじめとするたくさんの花が開花する時期でもあります。

公園内に咲いている花を見ながら歩いていると、不思議な?光景に出くわしました。
オスのマガモが木に登っていたのです。

カモは水辺で過ごしているイメージがありますが、渡り鳥でもあります。
飛べるので木に止まっていても不思議ではないですが、今まで見たことがありませんでした。

さぁ、ズームで、木に登るマガモです。
カメラを構えると飛び去るかと思いましたが、私か近づいても全く気にする様子もなく、幹の上をウロウロと歩いていました。
カモさん、木の上で何をしているのでしょうね。
もしかしたら、真下の池を見下ろして仲間に危険が迫ってこないか警備していたのカモ?
お花見を兼ねて、週末には公園に出かけました。

イギリスでは6月が1年のうちでいちばんよい季節だといわれています。
暑すぎず寒すぎず、雨も少ない過ごしやすい気候(裏切られることも多いですが...。)で、バラをはじめとするたくさんの花が開花する時期でもあります。

公園内に咲いている花を見ながら歩いていると、不思議な?光景に出くわしました。
オスのマガモが木に登っていたのです。

カモは水辺で過ごしているイメージがありますが、渡り鳥でもあります。
飛べるので木に止まっていても不思議ではないですが、今まで見たことがありませんでした。

さぁ、ズームで、木に登るマガモです。
カメラを構えると飛び去るかと思いましたが、私か近づいても全く気にする様子もなく、幹の上をウロウロと歩いていました。
カモさん、木の上で何をしているのでしょうね。
もしかしたら、真下の池を見下ろして仲間に危険が迫ってこないか警備していたのカモ?
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
うちのカワイイ子たち
イギリスでは園芸の才能がある人のことをグリーンフィンガーズとよび、ガーデニング好きな人が多いですが、フラット住まいで庭を持たない私は、自分で草花を育てようなどとは思ったこともありませんでした。
ところが去年の春、ロックダウン中に相棒の会社から一通のポストカードが届いたのです。
バジルの種を漉きこんだシードペーパーでした。
ロックダウン中の粋な計らいに大いに感激し、さっそく小さな鉢に植えてみました。
そして、大分昔にどなたからいただいたロケットのタネも蒔きました。

それ以来、キッチンハーブ栽培に目覚め、去年はローズマリーの挿し木にも初挑戦。
今年は知人宅の庭に生えていたミントを根っこから引き抜いて鉢に植え替えました。
去年に引き続きロケットとバジル、そしていつも買い出しに行くモリソンズでもらったミニヒマワリの種も植えています。
ロケットとヒマワリはもう芽が出ていますが、バジルはまだ。
園芸は成果が目に見えるのでとても励みになります。
ラベンダーの挿し木もしました。
早く根が出てこないかなぁ。
楽しみ!
ところが去年の春、ロックダウン中に相棒の会社から一通のポストカードが届いたのです。
バジルの種を漉きこんだシードペーパーでした。
ロックダウン中の粋な計らいに大いに感激し、さっそく小さな鉢に植えてみました。
そして、大分昔にどなたからいただいたロケットのタネも蒔きました。

それ以来、キッチンハーブ栽培に目覚め、去年はローズマリーの挿し木にも初挑戦。
今年は知人宅の庭に生えていたミントを根っこから引き抜いて鉢に植え替えました。
去年に引き続きロケットとバジル、そしていつも買い出しに行くモリソンズでもらったミニヒマワリの種も植えています。
ロケットとヒマワリはもう芽が出ていますが、バジルはまだ。
園芸は成果が目に見えるのでとても励みになります。
ラベンダーの挿し木もしました。
早く根が出てこないかなぁ。
楽しみ!
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
今が見ごろ、イザベラ プランテーション
先週末、リッチモンドパーク内にある Isabella Plantation(イザベラ プランテーション)に行きました。

入り口近くでは、シカがお出迎えしてくれました。

プランテーション内には100種類を超えるツツジが植樹されていて、その規模はイギリス国内でも有数。

4年ぶりに訪れましたが、本当にきれいでした。

コロナ禍で外出できなかった2年間はここに来ることを夢見ていましたが、家からはバスを乗り継いて1時間ほどかかります。

去年はバスに乗る勇気がまだありませんでしたが、今年はもう大丈夫だろうと思ったら渋滞で2時間近くもかかりました。
でも、2時間かけて行くだけの価値は十分すぎるほどありました。

まだ咲いていない木もちらほら見られましたが、ほぼ見ごろでとてもきれいでした。

他の色は特に香りが強いわけではありませんでしたが、黄色い花だけは辺りに甘い香りを漂わせていました。

ブルーベルも満開。

そして、シャクナゲの花も八分ほど咲いていました。

美しすぎるツツジやシャクナゲの花には、私の下手なうんちくはいらない感じです。
というわけで、今回のブログは写真がメイン。

最近訪れたふたつの公園と同様に、リッチモンド公園内でも至るところで倒れた木を見ました。
2月に起こった嵐 Storm Eunice(ストーム・ユーニス)は、多くの古い大木の命を奪ったことになります。

帰る頃には野ウサギがひょっこり出てきてお見送りしてくれました。
イザベラ プランテーション、今週末にかけても美しい姿を見せてくれるでしょう。

入り口近くでは、シカがお出迎えしてくれました。

プランテーション内には100種類を超えるツツジが植樹されていて、その規模はイギリス国内でも有数。

4年ぶりに訪れましたが、本当にきれいでした。

コロナ禍で外出できなかった2年間はここに来ることを夢見ていましたが、家からはバスを乗り継いて1時間ほどかかります。

去年はバスに乗る勇気がまだありませんでしたが、今年はもう大丈夫だろうと思ったら渋滞で2時間近くもかかりました。
でも、2時間かけて行くだけの価値は十分すぎるほどありました。

まだ咲いていない木もちらほら見られましたが、ほぼ見ごろでとてもきれいでした。

他の色は特に香りが強いわけではありませんでしたが、黄色い花だけは辺りに甘い香りを漂わせていました。

ブルーベルも満開。

そして、シャクナゲの花も八分ほど咲いていました。

美しすぎるツツジやシャクナゲの花には、私の下手なうんちくはいらない感じです。
というわけで、今回のブログは写真がメイン。

最近訪れたふたつの公園と同様に、リッチモンド公園内でも至るところで倒れた木を見ました。
2月に起こった嵐 Storm Eunice(ストーム・ユーニス)は、多くの古い大木の命を奪ったことになります。

帰る頃には野ウサギがひょっこり出てきてお見送りしてくれました。
イザベラ プランテーション、今週末にかけても美しい姿を見せてくれるでしょう。
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓