fc2ブログ

2023-09

絶品トルコ料理を食べに行く

 日本から遊びに来たTさんと彼女がロンドンにいた頃に住んでいた Haringey(ハーリンゲイ) は Green Lanes(グリーンレーンズ)にトルコ料理を食べに行ってきました。この通りには、かつて、トルコ系のスーパー、レストラン、床屋、写真スタジオ、金(きん)を売り買いできる貴金属店が軒を連ねていました。
 数年ぶりに訪れたトルコ人街。現在でもロンドン髄一のトルコ人街にはかわりありませんが、トルコ系のお店が減ってしまったように感じました。そのせいか、エスニックな色合いが薄れ、少しばかりおしゃれになっていました。床屋と写真スタジオは数えるほどしかありません。スーパーの数も心なしか少なくなったようです。

DSC06005_convert_20170802170010.jpg

 昔は大衆食堂という言葉がぴったりとはまる場所が多かったレストランも、モダンでおしゃれな内装に。このような変化は歓迎すべきことかもしれませんが、私たちには以前の泥臭いスタイルのほうが好みに合っています。とは言っても、料理は以前と変わらずとてもおいしかったです。

DSC05998_convert_20170802170251.jpg

 私たちが訪れたのは The Devran Restaurant Haringey。まずは、トルコ料理を食べに行くときには必ず注文するアイランで喉を潤します。塩味のヨーグルト飲料で、トルコ版ラッシーといったところ。ラッシーには、甘いものもありますが、私は断然塩味が好きです。
 
DSC05991_convert_20170802165841.jpg

 前菜には Cold Mezze(コールド・メッゼ)を注文。フムス(ヒヨコマメのペースト)、タラモサラタ(魚卵のペースト)などディップの盛り合わせにサラダがついてきます。ディップをパンにつけて食べるととまりません。パン自体がとてもおいしく、おかわり自由なのでこれだけでお腹がいっぱいになりそうです。

DSC05999_convert_20170802170115.jpg

 メインのひとつ目は、ラムのシチュー。トマトベースのソースにナスがたっぷり。とろとろとやわらかいラム肉がとてもおいしかったです。名脇役のナスもイケてます。こちらもやわらかく、ほどよく油を含んでいて絶妙の味わい。

DSC06004_convert_20170802170235.jpg

 2品目はラムのミートボール、キョフテ。ひき肉にスパイスを混ぜ込んであるためか、臭みが全くありません。ガーリックやヨーグルトソースがついてきますが、それなしでも充分おいしくいただけます。メインには、(多分)ラフマジュン(トルコの薄焼きピザ)やピラフが付いてくるので、お得感満載。見た目は地味ですが、付け合せのピラフが激ウマ。

DSC06006_convert_20170802185338.jpg

 〆はターキッシュティーで。お酒を飲んでいないとはいえ、お会計は3人で36ポンド。安い!!遅いランチだったということもありますが、この日は夕飯いらずでした。オーバーグラウンドの駅もできて便利になったグリーン・レイン。またおいしいトルコ料理を食べに行きたいです。

Travel.jp 「たびねす」 にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
下町ロンドンにある「ベーグル・ベイク」は早い安い旨いが基本!

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ


スポンサーサイト



私の知らないロンドン

 ザ・コンラン・ショップやエマ・ブリッジウォーターなどのおしゃれなお店が軒を連ねる Marylebone High Street(メリルボーン・ハイストリート)を歩いていました。感じのよい教会があったので、横道に入って行きました。そこに見えるのは、St James's Roman catholic Church Spanish Place です。スペイン人コミュニティーのためのカトリック教会のようです。ハイストリートには何度も通っているのに、その日、初めて教会の存在に気がつきました。

IMG_4734_convert_20150426180902.jpg
St James's Roman catholic Church Spanish Place 外観

 教会内はひっそりとしていて、観光客らしき人が座っている以外は、誰もいませんでした。お祈りをしている人がいないことに驚きましたが、そのおかげで、心置きなく写真を撮ったり、教会内を見学したりできました。ステンドグラスも祭壇もとても美しく、大陸のカトリックの国へホリデーに出掛けたような気分になりました。

IMG_4740_convert_20150426180917.jpg

 移民の街ロンドンには、多くの国のコミュニティーがあります。私の住む地域には、ポーランド人が多く、彼らのためのカトリック教会があります。私が見たこともないような場所は、まだまだあるのでしょう。そして、そのような場所には、いつも偶然にたどり着きます。

IMG_4742_convert_20150426180931.jpg

 初めての場所を見つけると、ロンドンに住んでいても、まだ行ったことのない所がたくさんあるのだろうなぁということに気づかされ、わくわくします。

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ

Column Latte さんにてコラムを書かせていただくことになりました。よろしければそちらもご覧ください。
ヨーロッパ旅行を身軽に!スーツケース・トランクの荷物量を減らす4つのコツ

I'm totally a foreigner

 大手のスーパーマーケットを除くと、ロンドンにある食品店は、インド・中近東系がほとんどです。野菜や果物を中心に各国の食材を扱っている店内は、屋外マーケットのように雑然としています。一方で、最近、増えているポーランドのお店は、明るく小ぎれいです。
 ポーランドの食品店に足を踏み入れると、そこがロンドンにあるということを忘れてしまいます。大抵のお店では、自分以外のお客、店員さんは全て東欧系かポーランド人。商品のほとんどは、ポーランドの製品で、ラベル、ポスターなどの店内表記は全てポーランド語で、英語はありません。
 ロンドンには、イラン、アフガニスタン、パキスタンなど、実に様々なお店があります。そこで買い物をする人たちは、ロンドンを象徴するかのように多国籍ですが、ポーランドのお店は違っています。排他的で入りづらい雰囲気があるからでしょうか、店内では、自分がよそ者であることを思い知らされます。
 様々なバックグラウンドを持つ人々が暮らすロンドンで、自分が外国人であることを意識することはあまりありませんが、同じく外国人であるはずのポーランド人の中で、それを強く感じるなどとは思ってもみませんでした。とはいっても、ポーランドのお店で味わった感覚は、決してネガティブなものではありません。どこか知らない国で未知の人々に囲まれたようなそんなわくわくする気持ちです。ポーランドのお店では、ロンドンにいながらにして、ホリデー気分を味わうことができます。

IMG_3101_convert_20150201041522.jpg

 ポーランドのスーパーマーケットで購入した、きゅうりのピクルスとマヨネーズ。ピクルスのビンのカバーが気にに入りました。ただの瓶詰めでも布や紙でカバーをするとかわいく見えます。

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ

Column Latte さんにてコラムを書かせていただくことになりました。よろしければそちらもご覧ください。
イギリスに存在する3つの身分制度とは?日本人が知らない現在の英国階級社会

奥様のつぶやき

 私がロンドンに来たばかりの頃お世話になった日本人家庭の奥様が言っていました。このご家族は北ロンドンにお住まいで、お嬢さんは私立の女子校に通っていました。この地域にはユダヤ人が多く、お嬢さんの同級生の大半はユダヤ系だったそうです。奥様曰く、「娘のお友だちにおやつを用意するのも一苦労なの。ユダヤ教徒は食べられないものが多い上に、特定の期間だけ食べられない食材まであるの。Passover(パスオーバー:ペサハ、過ぎ越しの祭り)の期間は、イーストとか、小麦粉を使ったものは食べられないらしいのよ。サンドイッチもダメ、ケーキもビスケットもダメじゃなにを出してあげたらいいのか本当に困っちゃうのよ。」
 旧約聖書の「出エジプト記」によると、神がエジプトに災いを下そうとしたとき、犠牲の子羊の血を入り口の柱に塗ったイスラエルの人々の家は、神が「過ぎ越して」いったので救われたそうです。過ぎ越しの祭りはユダヤ人の救いを神に感謝する祭りです。ユダヤ教徒にとって、この過ぎ越しの祭りは最も身近で重要な祭りで、普段は敬虔とは言えない生活をしているユダヤ系の人たちもお祝いするそうです。
 さて、このお祭りとイーストや小麦粉の関係ですが、聖書には「民はまだパン種(イースト)を入れない練り粉」を持って出発したことが書かれています。イスラエルの人々はパンにイーストを入れる暇もないくらい慌ててエジプトを出発したということですが、それを覚えておくために、ユダヤ教徒はこの期間にはイーストを使いません。そのかわりにイーストを使わないクラッカーのようなパン、マッツァーを食べるそうです。
 小麦粉類はマッツァーを作るときのみ使用されますが、そのほかの料理には一切、使われません。小麦粉やイーストを入れた食品は、熱を加えることによって膨らむみます。彼らは、その様子を傲慢さに例えるからです。

DSC02444_convert_20130414195847.jpg DSC02446_convert_20130414204202.jpg
Kosher for Passover 少しパサパサしていましたがおいしかったです。

 先日、スーパーで過ぎ越しの祭りの期間にも食べられるケーキを見つけて奥様の言っていたことを思い出しました。このケーキは、小麦粉の代わりに片栗粉で作られています。
 奥様はまた、「しかも、ユダヤ教徒とイスラム教徒のお友だちを同時に連れてきたりすることもあるしね。かと思えば日本人の子だと思って安心していたらアレルギーのある子だったりとかね。本当に難しいわ。」ともおっしゃっていました。この奥様のつぶやき、移民の街ロンドンを感じさせるエピソードではありませんか。

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ

ケバブ

 日本では、居酒屋で飲んだ後はラーメンでしめるという人が多いのではないかと思いますが、ここイギリスでは、パブの後はケバブ屋へ直行という人も少なくありません。
 このケバブはもともとトルコや中近東の食べものですが、それらの国々からの移民によって伝わり、イギリスをはじめ、他のヨーロッパ諸国でも広く食されています。イギリスでは、元祖ファーストフードであるフィッシュ&チップスを凌ぐ勢いです。ケバブもフィッシュ&チップスも同時に提供するお店もありますが、店舗の数からいえば、ケバブ屋さんの方が断然、多いのではないかと思います。

DSC07531_convert_20111115045123.jpg
回転式のドネル・ケバブ
 ケバブは肉をローストして食べる料理の総称です。ドネル・ケバブはかたまりにした屑肉を回転させながら焼いたものです。削いで食べます。つくねはキョフテとよばれています。お肉は羊が大半ですが、チキンもあります。

 DSC07533_convert_20111115050303.jpg DSC07532_convert_20111115050812.jpg
テーブル席とカウンター
 大抵のケバブ屋さんにはテーブル席も用意されており、中で食べることもできます。ガラスケースの中では、キョフテやケバブがおとなしく胃袋に収まる順番を待っています。

DSC07537_convert_20111115050023.jpg
テイクアウェーのケバブ
 日本から遊びに来ていたTさんのリクエストでケバブをテイクアウェー(お持ち帰り)しました。イギリスに長く住んでいて日本に帰国すると、ケバブが恋しくなるそうです。
 上にサラダがかかっているので違いが全く分かりませんが、キョフテ、ドネル・ケバブ、ラム・ケバブです。テイクアウェーでは、ピタパンの中に肉と野菜を挟んで供されるのが一般的です。レストランで食べるときはパンと野菜が別々に出てくることもあります。ガーリックソースかチリソースをかけていただきます。

参考文献:Wikipedia

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

安チャイニーズ

 ロンドンの街角を歩いていると必ず Chinese Takeaway(チャイニーズ・テイクアウェイ:お持帰り中華料理)のお店に行当ります。こうしたお店はイギリス中のどんなに小さな街にも必ずあります。殆どのお店はお持帰り専門ですが、店内の一角に簡単なテーブルを置いて飲食ができるようになっているお店もあります。中国人は世界各国に移民してそれぞれの国に根をおろして生活していますが、イギリスが香港の旧宗主国だった関係でイギリスには広東系の中国人が多いです。したがって、イギリスの中華料理は広東料理が中心です。

DSC02837_convert_20101030043946.jpg
Chinese Takeaway 外観 どこにあるお店も似たような佇まいです。

 イギリスの代表的なファーストフードといえばフィッシュ&チップスですが、店舗の数でいえば、今や中華のテイクアウェーはフィッシュ&チップスを凌ぎます。中華料理はファーストフードのカテゴリーに入るのかという疑問が残りますが、テイクアウェイに限っていえば、値段の安さと手軽さ、そして揚げ物や炒め物が多いメニュー構成から考えるとファーストフードと言い切れるのではないかと思います。
 疲れていて料理をしたくないときなどは、日本人の口に合うチャイニーズ・テイクアウェイは頼りになる存在です。仕事帰りにお店に立寄る在英日本人も多いのではないかと思います。私もその一人です。

DSC02844_convert_20101030043607.jpg
店内の様子
 このお店は席が比較的、多いですが、お店で食べていく人は殆どいません。この席は料理が出来上がるまでの待合席のように使われています。後ろに写っているバイクは出前用です。電話で注文して料理を家まで届けてもらうこともできます。

DSC02842_convert_20101030043758.jpg
Beef and Peppers in Black Bean Sauce
 私が注文した料理は、牛肉と野菜を Black Bean Sauce(ブラックビーンソース:豆豉<トウチ>)で炒めたものです。トウチは黒豆に塩を加えて発酵させ、水分を減らした食品です。私はトウチを日本では食べたことがありませんでしたが、イギリスの中華料理のレストランにはこれを使ったメニューが非常に多いです。スーパーにも瓶詰が売っています。恐らく中国では一般的な食品なのでしょう。
 この日、私はお持帰りをせずにお店で食べました。料理はお皿に盛られて出てきましたが、フォークやスプーンはプラスチックでした。きちんとした中華レストランで食べるお料理とは一味違いますが、そのジャンクな味わいもまた癖になるおいしさです。

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

トルコ通り

 地下鉄 Piccadilly Line(ピカデリーライン)の Manor House(マナーハウス)駅と Turnpike Lane(ターンパイクレイン)駅の間にある Green Lanes(グリーンレーンズ)には、トルコ系のお店が軒を連ねています。レストラン、お菓子屋さん、食料品店、床屋さん、宝飾品店が多いです。特に宝飾品店は一本の通りにこんなに集まっていて採算が取れるのだろうかと心配になるくらいたくさんあります。このようなお店では金を換金することもできます。食料品店は24時間営業のところが多いです。以前この近くに友人が住んでいました。この辺は決して治安のいいエリアというわけではないのですが、お店が一日中、開いているおかげで夜も安心して外出ができたとその友人は言っていました。
 中華料理をはじめとするアジア諸国の食べ物は日本人の口に合いますが、ピーマンのライス詰めやピラフ、トマトやナスをふんだんに使ったトルコ料理もなかなかしっくりとお腹におさまります。この通りのトルコ料理レストランはどこも安くておいしく、ヴォリューム満点です。レストランに入ると必ずトルコパンとピクルスが出てきます。パンがあまりにもおいしいので、気をつけないとメインが運ばれてくる前にお腹が一杯になってしまいます。

DSC01814_convert_20100808013355.jpg
トルコ料理のレストラン
 この辺のレストランは気取らない食堂感覚のお店が多いです。カフェのように飲み物と軽食だけ注文することもできます。

DSC01784_convert_20100808013019.jpg
よく見るとギリシャ屋さん
 トルコとギリシャは地理的な関係上、食べ物が非常に似ています。この通りにあるお店の殆どをトルコ屋さんだと思い込んでいた私ですが、ギリシャやキプロスの商品を扱っているお店もあります。以前、友人が住んでいた頃には見かけなかった東欧系のお店、特にブルガリア系の新しいお店も目立つようになりました。

DSC01806_convert_20100808013503.jpg
トルコ系商店の店内 
 近所にも行きつけのトルコ屋さんがありますが、写真のお店は規模が大きく品揃えも豊富です。そして商品が驚くほど安いです。いつも食べているトルコ米も家の近所お店の値段の半額です。

DSC01787_convert_20100808013248.jpg
トルコパン
 パンをあまり好まない私ですが、この大ぶりなトルコパンは大好きです。ふわっとしてパンのいい香りがします。ジャムやチーズと一緒に食べてもおいしいですが、そのまま食べても充分おいしいです。この大きさで一枚£1.00(約¥120)です。優に二食分はあります。

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

スポンサーリンク

プロフィール

Lady Masala

Author:Lady Masala
移民の街ロンドンへようこそ。
各国文化を織り交ぜつつ、
Lady Masala が厳選したイギリスらしいものをご紹介します。
欧州旅行記と自分の足で集めたヴィンテージ、アンティーク コレクションのお披露目も。
文中の太字をクリックすると関連記事にリンクします。

LINE トラベルjp

LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中

Column Latte

生活情報サイト Column Latte にてコラムを執筆中

ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

ブログ村読者登録

ロンドン発 -庶民的生活- - にほんブログ村

カテゴリ

イギリス生活あれこれ (256)
プロパティーラダー (20)
年中行事 (16)
博物館めぐり (32)
移民の街ロンドン (22)
ぶらりロンドン (83)
ふらっとイギリス (109)
安くておいしい (237)
お茶のはなし (21)
エコライフ (28)
花鳥風月 (70)
掘出物 (34)
ヴィンテージ (101)
日本とイギリス (15)
病院通い (50)
書物に親しむ (18)
時には怒り (4)
欧州旅行記 (260)
フランス (26)
イタリア (14)
スペイン (50)
ポルトガル (94)
マルタ共和国 (17)
ドイツ (17)
ベルギー (24)
オーストリア (12)
たびねす (5)
Column Latte (4)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

Copyright

このブログに掲載されている文章・写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

ユートラベルノート

Lady MasalaさんのMyノート

フォートラベル

ロンドン 旅行

ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR

スポンサーリンク