fc2ブログ

2023-06

めざせ美魔女!?手づくり化粧水

友人宅に行くと、よく庭にあるハーブを摘ませてもらいます。
雑草のように生えているミントを取ってくることが多いですが、その日はローズマリーもいただきました。
私は差し木にすることと、ローストポテトと一緒に焼いて食べることしか考えていませんでしたが、友人が「これ、肌に塗るとすべすべになるのよね」と言いました。

20220710_191600_convert_20220711045728.jpg

どこだかの女王様が若返ったのはローズマリーのせいではなかったかしら?
リウマチに苦しんでいたハンガリーの女王様が、ローズマリーをアルコールと共に蒸留してつくったお酒(ハンガリーウォーター)を患部に塗ったところ、リウマチがよくなっただけでなく、たちまち若返ってポーランドの王様に求婚されたという伝説があるそうです。
このお話は全くの伝説で史実ではないということですが、ローズマリーには抗酸化作用があるというのは本当。

20220710_080533_mfnr_convert_20220711045510.jpg

私もさっそく、肌によいローズマリーウォーターをつくってみました。
つくるというと大袈裟で、水道水でローズマリーを煮詰めただけです。
参考にしたサイトではミネラルウォーターを使うことになっていますが、ロンドンの水は石灰分が多く、ミネラルたっぷりだろうと思い水道水を使いました。
保湿成分であるグリセリンを加えるとよいということですが、私は何も加えずに使っています。
さっぱりしすぎて物足りない気もしますが、しばらくすると肌がしっとりしてきます。
冬には上から保湿クリームを塗ってカバーするとよいかな。

20220710_125936_mfnr_convert_20220711045607.jpg

朝晩、洗顔後にローズマリーウォーターをパシャパシャするだけで肌の調子が今までになくよくて驚いています。
元手はほとんどなしで、こんなよい物が作れるなんて!
私はフレッシュハーブを使いましたが、ドライでも煮詰めずに水に浸しておくだけでもよいそうです。

20220710_142110_mfnr_convert_20220711045705.jpg

難点は、色が濃いので服についたらシミになってしまうことと、保湿力がほとんどないことですが、私の肌にはとても合うようなので、今後も続けようと思います。
そうしたら、もう化粧水を買わなくてよくなる?
見た目にもかわいいローズマリー、本当に使えます!
挿し木でどんどん増やさなきゃ。

トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
ロンドン「キューガーデン」最も美しい姿を見せる春と夏

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


スポンサーサイト



石けんシャンプーとして使うなら

液体の石けんシャンプーがなくなって以来、固形石けんで髪を洗うようになりました。
日本に一時帰国できていたなら、液体のものを大量に仕入れてきたでしょうから、帰れないことで唯一よかったのがこのこと。
数種類の石けんを試してみましたが、洗い心地が最もよかったのが OLIVA です。
オリーブ石けんなので、体を洗うとしっとりすべすべ。
しっとりするところが好きですが、頭髪だとべとつくかなと危惧していたのは杞憂だったようで、どの石けんよりもさっぱり洗えることがわかって驚いています。

20210323_140226_mfnr_convert_20210329042403.jpg

マーゲイトで大量買いした Faith in Nature(フェイス・イン・ネイチャー)の石けんの仕上がりも悪くありませんでしたが、OLIVA にはかないません。
使い始めた頃は1ポンドちょっとでお得なセールもちょくちょくあった気がする OLIVA。
コロナ禍でのロックダウン中に値上がりした上に値引きもほとんどありません。
セールは諦めてもいいからこれ以上値上がりしないで!と願うばかりです。

トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
「シティ・オブ・ロンドン」歴史が凝縮されたロンドン最古の場所

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


角質ぽろぽろ

日本手ぬぐいと固形石けんで体を洗っています。
香料で肌がかぶれることがあるので、私はなるべく無香料の石けんを使うことにしています。
オリーブ石けんを手ぬぐいに馴染ませて、はじめは石けんの泡で体を洗い、泡がなくなってからも手ぬぐいで体をこすり続けると、垢がぽろぽろと取れてきます。
かゆいと感じるところをこすると、確実にぽろぽろ。

20210323_140226_mfnr_convert_20210329042403.jpg
OLIVA はとてもよい石けんです。

美容的にはどうなのかはわかりませんが、顔もごしごしこすると角質がぽろぽろと取れてきて、肌のゴワつきが解消されます。
ここ数年のお肌の手入れといえばこれだけ。
日本手ぬぐいと石けんさえあれば、お肌つるつるで、クリームも必要なし。
お金や時間をかけなくてもできるシンプルスキンケア。
この方法に勝るものはありません。

LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
ポルトガル「ブラガ」歴史ある教会とバロック建築めぐり

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


固形石けんで髪を洗ってみた

もともと私は、液体の石けんシャンプーを使っていますが、今ある日本製の物がなくなりつつあるので、どこででも手に入る固形石けんで髪の毛を洗ってみることにしました。
日本では、液体せっけんシャンプーなどごく一般的ですが、イギリスでは手に入りにくいのです。
Dr Bronner's というアメリカの自然派メーカーの液体石けんと、MUJI(無印良品)の石けんシャンプーくらいしか見当たりません。
MUJI の物は、日本で買う方がずっと安いのでイギリスでは買う気がしませんが、環境に配慮した Dr Bronner'sの製品はよさそうなので、試してみてもいいかな。

DRBLAV1L_large.jpg

で、今回は手元にある石けんで洗髪しました。

・シャンプーブラシを使って髪を濡らす。
・石けんを地肌に直接こすりつける。
・地肌、髪の毛を泡で満遍なく包み込むように洗う。
・石けんが地肌で固まってきたときには、濡らした手で再び泡立てる。
・髪全体に泡がゆき渡ったら、シャンプーブラシを使ってすすぐ。

20210319_114612_mfnr_convert_20210319205509.jpg

液体、固形に関わらず、石けんシャンプーを使う時のコツは、泡で地肌と髪を満遍なく包み込むように洗うことと、シャンプーブラシを使うことです。
そうしないと、乾いた後に髪と地肌がベトついてしまいます。
私はリンスはしていませんが、必要であればお湯で薄めたお酢を使うとよいそうです。
今回、固形石けんで髪を洗ってみましたが、仕上がりは液体の石けんシャンプーと全く同じでした。
液体を使う時と比べて多少時間がかかることが難点ではありますが、私は朝髪を洗う派なので、少し早起きすることにします。
使う石けんにもよりますが、固形のほうが液体より安いので経済的にも助かります。
もう、液体は買わなくてよいかなと思い始めました。

LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
ロンドンでテムズ川クルーズ「サザーク」半日観光モデルコース

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


スキンケアはこれできまり!

10代の頃から使っていたさっぱりとした使い心地が爽快な化粧水、ウィッチヘーゼル アストリンジェントを卒業しました。コスパがよく、ばしゃばしゃと心おきなく使えるところもよかっのたですが、歳を重ねたせいか私の肌もだんだんと潤いを欲するようになりました。洗顔後にウイッチヘーゼルで肌を整えてからクリームを塗っていましたが、クリームの量がだんだん増えてゆき、化粧水自体に保湿効果のあるものを使った方がよいことに気づきました。いろいろ試して、今は無印良品の敏感肌用高保湿タイプの化粧水を使っています。こちらは、少量でお肌をしっとりと保湿してくれるので、使用後に乳液もクリームも必要ありません。

soukai_4571241170730.jpg 

化粧水と同時にクリームや乳液もいろいろ試しました。それまでずっと使っていた Neal’s Yard Remedies(ニールズヤード・レメディーズ)のフェイスクリーム Rose & Mallow Moisturiser や Vitamin E & Avocado Night Cream にはおおむね満足していましたが、できれば無香料のものがほしかったので、同店で見かけた Create Your Own Face & Body Lotion と Create Your Own Ointment を買ってみました。商品名からもわかるように、どちらもエッセンシャルオイルなどをブレンドして自分好みに加工できます。もちろんそのまま使ってもオーケー。

CYO-face-and-body-lotion-med-7095.jpg 
ほんのり豆乳の香りがするかと思えば、

化粧下地として顔に塗るには少しリッチ過ぎるような気がするので、私は夜寝る前に使っています。Ointment(軟膏)は特に保湿力が強く、秋冬の乾燥の強い季節には活躍しそう。私はこちらの使い心地のほうが好きですが、春夏には少々べたつくので、ローションに切り替えます。どちらも全身に使えて、ハンドクリームとしても重宝しています。手頃なお値段で使い心地のよい基礎化粧品に出会えて満足満足!

create-ointment-1-med-7096.jpg
原料に大豆オイルが使われていました。

LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
ポルトガル・世界遺産の街「シントラ」アラブの面影が色濃く残るエキゾチックな場所

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


シンプルだけどとてもよいこと

秋冬にお勧め。私が実践している、お金も手間もかからないけれど、悪くないことを3つ紹介します。

1.手荒れにマッサージオイル
秋冬は手荒れの季節です。ヨーロッパの空気は乾燥しており、ハンドクリームを使っても手がガサガサ。なんとかならないものかと、手にマッサージオイルを塗ってみました。肌にオイルがしみ込んで、しっとりすべすべに。この方法はよく効きます。
ベビーオイルでも代用できそうですが、私は精油がブレンドされたオイルで手をマッサージします。アロマ効果でリラックスできるので、就寝前の使用が効果的。ただ、手がべとべとになるので10分間くらいは何も触れなくなります。

2.白湯
職場では、1日に何杯のお茶を飲んでいたでしょうか。緑茶、紅茶、コーヒー。カフェインのとり過ぎはよくありません。紅茶やコーヒーには、粉末のミルクや砂糖を入れることもありました。ある日、思いたって白湯、つまりはお湯を飲んでみました。水を飲むのと大差はありません。冷たいか温かいかの違いです。思ったよりも悪くありません。健康にはよさそうです。

3.レモン&ジンジャー
白湯はちょっと、というときは、レモン&ジンジャーティーを。切ったレモンとすりおろしたしょうがをティーポットに入れてお湯を注ぐだけ。風邪気味だったり、体を温めたいときは、しょうがを多めにいれましょう。体の内側からぽかぽかになります。はちみつを入れてもおいしいです。私は、ちょっとの手間でこんなにおいしいお茶が飲めることに感激しました。

どれもとても簡単で、すぐにできることばかりです。試してみてくださいね。

Travel.jp 「たびねす」 にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
ロンドン ケンジントン宮殿でいただく「アフタヌーンティー」オランジュリーで過ごす優雅なひと時

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ


 

ペッパー対決

 パプリカは、イギリス英語で pepper(ペッパー)。イギリスには、日本のピーマンは売られていませんが、緑のパプリカがあります。イギリス人は、色によってグリーン・ペッパーやレッド・ペッパーと言って区別することもありますが、このような形をした野菜をペッパーとよびます。ちなみに、コショウは「ブラック・ペッパー」です。
 そのペッパーをポッシュなオーガニックスーパーと、Lady Masala 御用達、庶民の味方モリソンズから調達して食べ比べてみました。オーガニックの方はロンドン市内にいくつか店舗を構える as nature Intended で1.4ポンド、モリソンズのものは3個で89ペンスでした。オーガニックは、モリソンズに比べて少し大振りだとはいえ、5倍近い値段です。

IMG_8354_convert_20160502205025.jpg

 買ってから5日が経過したオーガニックには、表面にしわが出てきました。モリソンズは、1週間以上たつというのに未だにつるつるのままです。防腐剤のようなものが散布されているのでしょうか。
 意外にも肉厚で瑞々しいのは、モリソンズの方ですが、食べ比べてみると、水分が多くて大味なことがわかりました。オーガニックは、身がしまっていて日本のピーマンのような味がしました。味が濃くてしっかりとしています。
 ピーマン嫌いな人は、モリソンズのほうを好むかもしれませんが、私はオーガニックの方が美味しいと思いました。とはいえ、値段が高いこと、オーガニックスーパーが近所にないことで、いつも食べるわけにはいかなそうです。
 ペッパーだけを食べ比べて、オーガニック野菜はおいしいとは言えませんが、ポッシュなスーパーになどに行かなくても、家庭菜園で無農薬野菜を栽培できる環境にあればよいのですが。

Travel.jp 「たびねす」 にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
ロンドン「大英博物館」で垂涎のアンティーク食器と出会う

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

スポンサーリンク

プロフィール

Lady Masala

Author:Lady Masala
移民の街ロンドンへようこそ。
各国文化を織り交ぜつつ、
Lady Masala が厳選したイギリスらしいものをご紹介します。
欧州旅行記と自分の足で集めたヴィンテージ、アンティーク コレクションのお披露目も。
文中の太字をクリックすると関連記事にリンクします。

LINE トラベルjp

LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中

Column Latte

生活情報サイト Column Latte にてコラムを執筆中

ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

ブログ村読者登録

ロンドン発 -庶民的生活- - にほんブログ村

カテゴリ

イギリス生活あれこれ (239)
プロパティーラダー (19)
年中行事 (16)
博物館めぐり (32)
移民の街ロンドン (22)
ぶらりロンドン (82)
ふらっとイギリス (106)
安くておいしい (234)
お茶のはなし (20)
エコライフ (28)
花鳥風月 (69)
掘出物 (34)
ヴィンテージ (100)
日本とイギリス (15)
病院通い (42)
書物に親しむ (18)
時には怒り (4)
欧州旅行記 (251)
フランス (26)
イタリア (5)
スペイン (50)
ポルトガル (94)
マルタ共和国 (17)
ドイツ (17)
ベルギー (24)
オーストリア (12)
たびねす (5)
Column Latte (4)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

Copyright

このブログに掲載されている文章・写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

ユートラベルノート

Lady MasalaさんのMyノート

フォートラベル

ロンドン 旅行

ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR

スポンサーリンク