fc2ブログ

2023-06

天井から水 Part 2

前回からのつづき

信じられないことに階上から4回目の水漏れがありました。
前回の騒動から1ヵ月弱、おまけに照明を設置し直してから2週間と経っていません。
今回はオーバーフローさせたわけではなく、シャワーを浴びていただけだと主張するうるさい住人
その証拠を見せたいと言い張るので、見に行きました。

彼の言うとおり、床は乾いています。
でも、水漏れが始まった直後に私が彼の元を訪れてから30分以上は経っているのです。
証拠を隠滅する時間くらいはあったのでは?
それなのに、相棒は彼の言葉をころっと信じてしまって、前回はあんなにキレていたのになぜ?と、相棒にも腹が立ってしまいました。
私はあの日、離婚まで考えたんだぞ!
でも、相棒が「原因を突き止めるまではシャワーを浴びないでほしい」と言うと、彼は虚を突かれたような顔をしながらも「シャワーはジムで浴びることにする」と約束したので、相棒のことは許してあげることにしました。

上の住人は、今回は自分には非がないことをとにかく一方的に説明し、仕事にもう既に遅れているからと言いたいことだけ言うと去って行ってしまいました。
彼の言っていることが本当だとしても、全く誠意の感じられない態度です。

私たちはすぐに大家さんに連絡し、事情を説明しました。
この時ばかりは、自分たちが悪いわけでもないのに、大家さんに申し訳ない気持ちで一杯でした。
大家さんも怒り心頭で、上の住人の大家に連絡し、翌日には上の住人の大家からもすぐに返事があったことを私たちにも伝えてくれました。

今回うるさい住人は、自分に非がないことを主張して自分の大家に費用を負担させるつもりのようです。
彼が本当のことを言っているのか否かは分かりませんが、私が彼の大家なら賃貸契約が切れる時点で、更新はしません。
上の大家さんにお願いです。
ぜひ、そうしてください。

トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
ポルトガル発祥の地「ギマランイス」世界遺産の街で絶対外せない4大名所

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


スポンサーサイト



天井から水

信じられない話ですが、前回の騒動から1ヵ月も経っていないというのにまた階上から水漏れがありました。
今回も全く同じ状況で、キッチンの照明が水攻めにあい、照明がダメージを受けました。
前回の水漏れのために照明を付け替えてから2週間も経っていないというのに、また業者を呼ばなきゃいけないの?
4回目ですけど!勘弁してよ、全く。

その時キッチンで料理をしていた私はすぐに階上に乗り込んで、また水漏れがあったこと、前回から1ヵ月も経っていないこと、2週間前に工事をしたばかりなのに、今日からまた照明が点けられないことを憤然と説明し、シャワーを浴びている最中だという、うるさい住人に用意ができたら下りてくるように言いました。

私が彼の立場だったら、とりあえずシャワーを中断してその辺にある服を着て急いで駆けつけますが、彼は待てど暮らせど来ない。
ようやく30分くらいしてのこのこ現れました。
私は照明から水漏れしている様子を見せようとするのですが、見ようともせずに今回はお風呂をオーバーフローさせたのではなく、シャワーを浴びていただけで、自分には非がないないことを一方的に伝えてきます。
証拠を見せるために私と相棒に自分のバスルームを見せたいというので、仕方がないので見に行きました。

つづく

トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
ポルトガル「ブラガ」歴史ある教会とバロック建築めぐり

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


盛り上がりに欠ける?戴冠式

3月に Ryman(ライマン)というイチェーンの文房具店に入りました。
イギリス国旗を象ったパーティー用品が売られていたのが目について驚いてしまいました。
女王様が亡くなって間もない(半年くらいは経っていたのですが)というのにお祝い気分は不謹慎なんじゃない?
その時、相棒が「戴冠式かぁ」と言ったのではっとしました。
そんなことすっかり忘れていました。

20230329_164707_convert_20230430072850.jpg
大英博物館の売店
チャールズ3世のベストショット?普段はこんなにキリっとした顔していないのに


5月6日にはロンドンにあるウエストミンスター寺院でチャールズ3世の戴冠式が行われます。
着々と準備は進んでいて、関連商品やグッズなどもさまざまなお店で見かけはしましたが、イマイチ盛り上がりに欠けるなぁと思っているのは私だけでしょうか。
私がイギリスに住み始めてからエリザベス2世の即位50・60・70周年記念(それぞれ、ゴールデン・ダイヤモンド・プラチナ・ジュビリー)を記念する祝賀行事が行われましたが、どれもチャールズ3世の戴冠式よりも祝祭ムードに溢れていたように思います。

20230325_090539_mfnr_convert_20230430072811.jpg
王冠がかわいくて思わず買ってしまいました

チャールズ3世自身は物価上昇に伴うイギリスの世相を慮って式典での自粛を表明していますが、それが原因とも思えません。
不人気とは言わないまでも、やはりエリザベス2世と比べると息子のポピュラリティーはイマイチ。
エリザベス2世、女王様個人を尊敬していた私はロイヤルファミリーには興味が全くないのでそう感じるだけなのでしょうか。

20230406_112258_mfnr_convert_20230430072733.jpg

イギリスのデパートマークス&スペンサーではロイヤルファミリーの慶事の際には必ず記念品を販売します。
デザインがよかったら買おうと思っていましたが、微妙な感じ。
どうしようかなぁと思っていたら、次に行ったときは白だけ売り切れていました。
エリザベス2世、女王様のプラチナ・ジュビリーの時は赤と青があって赤だけが売り切れていましたが、私は青の方が好きで青を先に買っていたのでした。
今回の戴冠式では紫が不人気なようでした。
私は紫の方が好きなんだけどな。
イギリス人とは趣味が合わないようです。

トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
クイーン オブ イギリス土産!スーパーで買える紅茶4選

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


インド人に囲まれた!

師匠の次男、Tさんが地下鉄エンバンクメント駅で心臓発作で倒れ、ビッグベンの近くにあるセント トーマス病院に救急搬送されました。
Tさんの姪のBちゃんから連絡を受けた私と相棒は、次の日に病院に駆けつけました。
意識もあり、思ったよりも元気そうにしている姿を見てとりあえず一安心。

お見舞いに行った日はTさんがまだ一般病棟へ移る前だったため、面会は一度に2人までと決められていました。
Tさんは皆からとても慕われているため、私たちがお見舞いに行った日にもたくさんの人が会いに来ていました。
この日集まっていたのは主に親族。
面会後は、1階のカフェに集合して近況などを報告しあっていました。

私もその輪に加わり、しばし談笑していたのですが、Tさんが危うく死にかけたことを思うとその恐ろしさに鳥肌が立ちます。
少し前に自分も手術をしていたこともあり、気分は落ち込むばかり。
まるで深い井戸の中に放り込まれたような絶望的な気分に囚われてしまったのです。

しばらく放心状態に陥りましたが、ふと顔を上げると、そこに見えるのはインド人、インド人、インド人。
年齢層はさまざまですが、全員男性、しかも、みんな男前。
それに気づいた私は、「オー マイ!(ビッグバン セオリーのシェルドン風にどうぞ)」と、一瞬のうちに覚醒。

どんなに悪い局面にも、必ずよいと思える側面はある。
と、きれいに終わっておきましょう。(なんじゃそりゃぁ)
(こんなこと、これまた男前のTさんが思ったよりも元気にしていたから書けるのですけれども。)

トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
ロンドンでテムズ川クルーズ「サザーク」半日観光モデルコース

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


離婚の構造 part 2

前回からのつづきです。

夫婦のどちらかが大病を患ったことが原因で離婚してしまうカップルは意外と多いらしいという話を聞きます。
自分も乳がんの手術をしました。
その直後に階上から3回目の水漏れがあり、どうしてそんなことになってしまうのかを何となく理解してしまったのです。

気持ちはわかるけど、私のせいじゃないし。
水漏れも病気も私のせいじゃないから。
大体、病院にいつも付き添ってくれなくてもいい。
それよりも、術後に食事の支度くらい手伝ってくれた方が助かったのに。
自分が病気になってしまったことを、相棒に対して申し訳なく思っていた私ですが、その時だけは確かにそう感じてしまったのです。
こんなことが続くようなら、私はもうやっていけない。

闘病生活を支えた夫と離婚する妻は、夫の苦痛を自分では受け止めきれないと観念するのです。
夫を苦しめている自分の病気が負い目となり、自責のような念に駆られますが、やがてそれが、自分の非ではないと気づいたときに、お互いを開放したいと思うのです。

一方で、病気療養中の妻と離婚する夫は、妻を失うかもしれない不安と、現在の生活を支えなくてはいけないプレッシャーと、妻のために何かをしてあげたいという思いが空回りして、逃げ出してしまいたくなるのではないでしょうか。
逃げ出したら逃げ出したで自責の念に駆られるでしょうけれども。
そう考えると、どちらの立場も責められません。

離婚のプロセスは一通り調べましたが、私たちは幸いにも、離婚の危機を脱しました。
それまでは、イギリスで離婚をするのはとても大変という話を聞いていたのですが、2022年から手続きが簡略化され、私たちのように子どもも不動産も持たずに、親権や財産分与の問題がない場合は、比較的簡単に離婚できるようになっていました。
なーんだ、すぐに離婚できるんだ!
調べた情報が役に立つ日が来ないことを祈るばかりです。

トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
ロンドン郊外「イーリング」日本人街としても知られる趣ある街

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


離婚の構造

夫婦のどちらかが大病を患ったことが原因で離婚してしまうカップルは意外と多いらしいという話を聞いたことがあります。
病気を克服して間もなく、闘病生活を支えた夫と離婚するとか、病気療養中の妻と離婚するとか。
このような話題が芸能人のゴシップなら、パートナーを捨てた妻や夫を責めるところですが、自分ががんになってみて、なぜそんなことになってしまうのか分かるような気がしました。

私ががんの告知と手術を受けたのは、相棒の仕事が一年のうちで最も忙しい時期と重なりました。
それでも仕事の合間を縫って、検査や医師との面談に付き添ってくれた相棒。
手術の日は一日中、仕事をしながら病院で待機してくれました。
彼としては、それが私のためにできる精一杯のことだったのです。

夏のホリデーが終わってお互い仕事に戻ってから、妻の様子がおかしくなります。
呼吸困難を訴えたかと思えば、食事が喉を通らなくなり、更年期障害かと思っていたら、最終的にはがんの告知を受けるに至ります。
相棒の立場で数ヶ月を振り返ると、心配で仕方がなかったのではないかと思います。
仕事も忙しいし、もう、いっぱいいっぱいだったのではないでしょうか。

私の手術が終わった直後に、階上から水漏れがありました。
このとき、相棒がキレました。
うるさい住人の不注意で起こったことなので、私たちが怒るのは当然ですが、そんなに怒りを爆発させる必要もないのにというくらいに。
私はそんな相棒を見て、この人は水漏れだけにキレているのではなく、私の手術とかそういう状況も含めた諸々のことに対して決壊してしまったのだなということに気がつきました。

part 2 へつづく

トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
ロンドン郊外「イーリング」日本人街としても知られる趣ある街

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


Not too bad

英語で挨拶を交わすときは、Hello. の次に How are you? と聞かれることが多く、私は中学校で習ったように、I'm fine thank you, and you? と律儀に答えていました。
こんな風に答えるイギリス人は少なくて、「旦那が風邪気味で私もうつっちゃったみたい」とか、「2日前にギリシャから帰ってきて...」とか、近況を具体的に説明してくれる人もいれば、「Not too bad 」と答える人もいたり。
Not too bad とは、そんなに悪くもないよくらいの意味ですが、イギリス英語で fine thank you とほぼ同義語だったりもするのです。
英語が苦手な私は、Not too bad といういかにもいイギリス的な表現を今まで使うことができずにいました。

先日、Tさんが地下鉄駅で心臓発作を起こして救急搬送されて以来、How are you? と聞かれても I'm fine thank you. とは答え難くなっていました。
Tさんはまだ入院中だけど順調に回復してきているし、何よりも人のいるところでの発作だったので命が助かったことは運がよかったと言うしかないですよね。
自分だってがんの手術をする羽目になったけれども、早期発見できたのは不幸中の幸いでよかったのかな...という心境なのに、fine はないよなと。
そして、Not too bad は、そんな私の気持ちにかなり寄り添う表現ではないかと気づいたのです。

先日、同僚に How are you? と聞かれたときにはじめてNot too bad と答えられました。
自分でも驚くほど、すんなりと。
Not too bad が言えたら言えたで、少し前までのように I'm fine thank you. と言える日が早く戻ってきてくれるといいなぁと思ったりもするのですが。

トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
これぞイギリス土産!「ミスター・キプリング」のおもてなしスイーツ

読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。

target="_blank""人気ブログランキングへ""target="_blank""にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

スポンサーリンク

プロフィール

Lady Masala

Author:Lady Masala
移民の街ロンドンへようこそ。
各国文化を織り交ぜつつ、
Lady Masala が厳選したイギリスらしいものをご紹介します。
欧州旅行記と自分の足で集めたヴィンテージ、アンティーク コレクションのお披露目も。
文中の太字をクリックすると関連記事にリンクします。

LINE トラベルjp

LINE トラベルjp にてガイド記事を執筆中

Column Latte

生活情報サイト Column Latte にてコラムを執筆中

ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ

ブログ村読者登録

ロンドン発 -庶民的生活- - にほんブログ村

カテゴリ

イギリス生活あれこれ (238)
プロパティーラダー (19)
年中行事 (16)
博物館めぐり (32)
移民の街ロンドン (22)
ぶらりロンドン (82)
ふらっとイギリス (106)
安くておいしい (234)
お茶のはなし (20)
エコライフ (28)
花鳥風月 (69)
掘出物 (34)
ヴィンテージ (100)
日本とイギリス (15)
病院通い (42)
書物に親しむ (18)
時には怒り (4)
欧州旅行記 (251)
フランス (26)
イタリア (5)
スペイン (50)
ポルトガル (94)
マルタ共和国 (17)
ドイツ (17)
ベルギー (24)
オーストリア (12)
たびねす (5)
Column Latte (4)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

Copyright

このブログに掲載されている文章・写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

ユートラベルノート

Lady MasalaさんのMyノート

フォートラベル

ロンドン 旅行

ブログランキング

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード

QR

スポンサーリンク