イージー クック ライスって何?
先日、日系スーパーでお米を20キロも買ったので、しばらくの間はお米のことは考えなくてもよいのですが、 Morrisons(モリソンズ)で easy cook rice(イージー クック ライス)というお米が特売していたので買ってみました。
日本のお米とは異なる細長いロング グレイン ライスという種類ですが、一般のロング グレインと比べるとイージー クックの方は少し茶色がかっています。

このイージー クック ライスは Parboiled rice(パーボイルド ライス)ともよばれ、私たちが普段食べているお米と製造工程が違っているようです。
籾を水に浸けて吸水、蒸気で蒸して、その後乾燥させてから精米するそうです。
そうすることで胚芽や糠層に多く含まれるビタミンやミネラルが付加されて栄養価が高まり、害虫もつきにくくなるのだとか。
安いし、栄養があってとてもよいお米ではありませんか。
普段通りに炊飯器で炊いてみると、固くてもう一度鍋で炊き直さなければなりませんでした。
その次に炊いたときに分かったのですが、お米を研いで水に浸しておいたら、水が全てお米に吸収されてしまっていたようす。
炊く直前にもう一度、ひたひたの状態になるようにお水を足して炊くとちょうどいい具合になったので、通常の倍の量の水が必要。
何度かの試行錯誤の末、鍋で具材と共に炊くピラフにするとおいしいことが分かりました。
水を多く入れるためかロンググ レインでもパサパサではなく、ほどよく粘り気がでてよい感じ。
または、水に浸さないで研いだ直後に分量通りの水を入れて炊くとパサパサの仕上がりになります。
イージー クック ライスがある限り、お米難民にはならなくてすみそう?
日本のお米とは異なる細長いロング グレイン ライスという種類ですが、一般のロング グレインと比べるとイージー クックの方は少し茶色がかっています。

このイージー クック ライスは Parboiled rice(パーボイルド ライス)ともよばれ、私たちが普段食べているお米と製造工程が違っているようです。
籾を水に浸けて吸水、蒸気で蒸して、その後乾燥させてから精米するそうです。
そうすることで胚芽や糠層に多く含まれるビタミンやミネラルが付加されて栄養価が高まり、害虫もつきにくくなるのだとか。
安いし、栄養があってとてもよいお米ではありませんか。
普段通りに炊飯器で炊いてみると、固くてもう一度鍋で炊き直さなければなりませんでした。
その次に炊いたときに分かったのですが、お米を研いで水に浸しておいたら、水が全てお米に吸収されてしまっていたようす。
炊く直前にもう一度、ひたひたの状態になるようにお水を足して炊くとちょうどいい具合になったので、通常の倍の量の水が必要。
何度かの試行錯誤の末、鍋で具材と共に炊くピラフにするとおいしいことが分かりました。
水を多く入れるためかロンググ レインでもパサパサではなく、ほどよく粘り気がでてよい感じ。
または、水に浸さないで研いだ直後に分量通りの水を入れて炊くとパサパサの仕上がりになります。
イージー クック ライスがある限り、お米難民にはならなくてすみそう?
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
スポンサーサイト
診断以来初めての外食
逆流性食道炎と診断されてから食事制限をしている私。
医者には1ヵ月を目途にと言われています。
時間と共に快方には向かっていますが、まだ完治とまではいきません。
様子を見つつ禁食リストの食材を少量ずつ食べ始めてはいるのですが、制限を完全に解除できるのはいつのことか。
食事制限を始めて以来、油を一切使わず、普段炒めていた食材は少量の水で蒸し煮をしています。
焼きそばも、パスタも油を使わなくてもおいしく(ないときもあるけど)いただけることが分かったのは怪我の功名でした。
蒸し野菜生活は今後も続けるつもりです。

私の食べたベジタリアンパッタイ
先日、グリニッジに行ったとき診断以来初めての外食をしました。
禁食リストを忠実に守ろうとすると外食できる物などほとんどありませんが、1日くらいはよいでしょう。
本当は日本食レストランが無難ですが、普段の生活で和食ばかりになっていたので、掲示してあるメニューを真剣に見ながらタイレストランに入りました。
イギリスのレストランでは、どのお店もメニューが外から見えるようになっているので助かります。
今までは気がつきませんでしたが、私のように健康上の理由、もしくは宗教上、ベジタリアンやビーガンの方なんかは、メニューをよく見てからでないとそのレストランに食べられる物があるかどうかわからないですからね。
タイ料理は辛いので本来はアウトですが、パッタイなら食べられそうだったので決めました。
本当はスープ麺がよかったのですが、スープがトムヤムスープで辛そうだったのでやめました。
チキンかエビかベジタリアン仕様の豆腐かを選べたので豆腐に。
飲み物はノンカフェインのレモングラスティーで、菊の花がブレンドしてあって香りがとてもよかったです。

相棒のはタイ料理というよりチキンカツ定食?
久々の外食、とてもおいしかったですが、揚げ豆腐がとても油っぽかったです。
味は好きでしたが、油分が多すぎて三分の一は相棒行き。
肉よりも豆腐のほうがヘルシーだろうと思っての選択でしたが、チキンの方がよかったかも。
それにしても、外食も高くつくようになりましたね。
少し前までは肉や魚介類を使わないベジタリアンメニューは10ポンド以下でしたが、メインで10ポンドを切るメニューなどひとつもありませんでした。
まぁ、この物価高ですから仕方がないですかね。
医者には1ヵ月を目途にと言われています。
時間と共に快方には向かっていますが、まだ完治とまではいきません。
様子を見つつ禁食リストの食材を少量ずつ食べ始めてはいるのですが、制限を完全に解除できるのはいつのことか。
食事制限を始めて以来、油を一切使わず、普段炒めていた食材は少量の水で蒸し煮をしています。
焼きそばも、パスタも油を使わなくてもおいしく(ないときもあるけど)いただけることが分かったのは怪我の功名でした。
蒸し野菜生活は今後も続けるつもりです。

私の食べたベジタリアンパッタイ
先日、グリニッジに行ったとき診断以来初めての外食をしました。
禁食リストを忠実に守ろうとすると外食できる物などほとんどありませんが、1日くらいはよいでしょう。
本当は日本食レストランが無難ですが、普段の生活で和食ばかりになっていたので、掲示してあるメニューを真剣に見ながらタイレストランに入りました。
イギリスのレストランでは、どのお店もメニューが外から見えるようになっているので助かります。
今までは気がつきませんでしたが、私のように健康上の理由、もしくは宗教上、ベジタリアンやビーガンの方なんかは、メニューをよく見てからでないとそのレストランに食べられる物があるかどうかわからないですからね。
タイ料理は辛いので本来はアウトですが、パッタイなら食べられそうだったので決めました。
本当はスープ麺がよかったのですが、スープがトムヤムスープで辛そうだったのでやめました。
チキンかエビかベジタリアン仕様の豆腐かを選べたので豆腐に。
飲み物はノンカフェインのレモングラスティーで、菊の花がブレンドしてあって香りがとてもよかったです。

相棒のはタイ料理というよりチキンカツ定食?
久々の外食、とてもおいしかったですが、揚げ豆腐がとても油っぽかったです。
味は好きでしたが、油分が多すぎて三分の一は相棒行き。
肉よりも豆腐のほうがヘルシーだろうと思っての選択でしたが、チキンの方がよかったかも。
それにしても、外食も高くつくようになりましたね。
少し前までは肉や魚介類を使わないベジタリアンメニューは10ポンド以下でしたが、メインで10ポンドを切るメニューなどひとつもありませんでした。
まぁ、この物価高ですから仕方がないですかね。
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
お米難民再び
コロナ禍以来物価がじわじわと上がり、お米の値段もそれに比例しました。
以前はずっと日本米に近いジャポニカ種のトルコ米を食べていましたが、それもだんだん高くなってきたので、最近までは英系のスーパー Morrisons(モリソンズ)で買えるイタリア産の日本品種米「はるか」を買っていました。
1キロで2ポンドとお得な値段でしたが、少し前からモリソンズではるかの取り扱いがなくなってしまったのです。

お米の在庫が尽きかけていたので、何を買おうか悩んでいました。
安くはありませんが、アマゾンなんかでも日本米を注文できるようになっているので、10キロ買って配達してもらおうかなぁなどと考えていたところ、ロンドンにある日系スーパー、ナチュラル ナチュラルでセールが始まりました。
10キロのはるかが定価より10ポンドも安く買える日があったので、仕事帰りに相棒と待ち合わせをして買いに行きました。
(相棒はもちろん荷物持ち。)
このセールは同僚が持っていたちらしを見て偶然知りました。
オンラインでは店舗のセール日の告知はしていないようなので、とてもラッキー。
セールは金土日の3日間で、私たちが行ったのは金曜日でしたが、お米に悩むのにほとほと疲れていたので土曜日にも行って、もう一袋買いました。
20キロもお米があるので、これでしばらくの間はお米のことを考えなくてもよいのがうれしい。
以前はずっと日本米に近いジャポニカ種のトルコ米を食べていましたが、それもだんだん高くなってきたので、最近までは英系のスーパー Morrisons(モリソンズ)で買えるイタリア産の日本品種米「はるか」を買っていました。
1キロで2ポンドとお得な値段でしたが、少し前からモリソンズではるかの取り扱いがなくなってしまったのです。

お米の在庫が尽きかけていたので、何を買おうか悩んでいました。
安くはありませんが、アマゾンなんかでも日本米を注文できるようになっているので、10キロ買って配達してもらおうかなぁなどと考えていたところ、ロンドンにある日系スーパー、ナチュラル ナチュラルでセールが始まりました。
10キロのはるかが定価より10ポンドも安く買える日があったので、仕事帰りに相棒と待ち合わせをして買いに行きました。
(相棒はもちろん荷物持ち。)
このセールは同僚が持っていたちらしを見て偶然知りました。
オンラインでは店舗のセール日の告知はしていないようなので、とてもラッキー。
セールは金土日の3日間で、私たちが行ったのは金曜日でしたが、お米に悩むのにほとほと疲れていたので土曜日にも行って、もう一袋買いました。
20キロもお米があるので、これでしばらくの間はお米のことを考えなくてもよいのがうれしい。
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
かぼちゃの煮物の代用に
イギリスでは秋になると店頭に並ぶ butternut squash(バターナッツ スクワッシュ)。
私が日本に住んでいた時には見たことはありませんでしたが、最近ではバターナッツかぼちゃという名称で売られるようになったようですね。
生クリームと混ぜてクリーミーなスープにするのが一般的ですが、逆流性食道炎を患い、高脂肪の乳製品を摂るのを禁じられてしまった私は、かぼちゃの煮物のようにあっさり和風にいただきたいと思いました。

ひょうたん型で見た目もかわいらしい
クックパッドを探したらレシピがありました!
作り方もとても簡単で、調味料を入れて煮るだけです。
(固くて切るのが大変でしたが、それはかぼちゃも同じか・・・。)
かぼちゃで作るよりは水っぽいのは否めませんが、久々に食べる日本の味に大満足。
相棒にはえらい評判が悪かったですが、何度か作ってご飯のおかずにしました。
私の症状が落ち着いてきたら、今度は相棒のためにクリーミースープーも作ってあげよう。
私が日本に住んでいた時には見たことはありませんでしたが、最近ではバターナッツかぼちゃという名称で売られるようになったようですね。
生クリームと混ぜてクリーミーなスープにするのが一般的ですが、逆流性食道炎を患い、高脂肪の乳製品を摂るのを禁じられてしまった私は、かぼちゃの煮物のようにあっさり和風にいただきたいと思いました。

ひょうたん型で見た目もかわいらしい
クックパッドを探したらレシピがありました!
作り方もとても簡単で、調味料を入れて煮るだけです。
(固くて切るのが大変でしたが、それはかぼちゃも同じか・・・。)
かぼちゃで作るよりは水っぽいのは否めませんが、久々に食べる日本の味に大満足。
相棒にはえらい評判が悪かったですが、何度か作ってご飯のおかずにしました。
私の症状が落ち着いてきたら、今度は相棒のためにクリーミースープーも作ってあげよう。
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
冬にも旬があるビートルート
イギリスでは一般的な根菜ビートルート。
どこのスーパーにも茹でてパックされた物が一年中売っていますが、先日、葉っぱがついた物を見つけたので買ってみました。
冬になるというのになぜ?と思って調べてみると、ビートルートの旬は年に2回あり、6月~7月、そして、11月~12月なのだそうです。
というわけで、旬のおいしい野菜を安く手に入れることができました。

調理法は簡単、根の部分を洗って、アルミホイルで包んでオーブンで焼くだけ。
冷えたら皮をむいて好きな味つけをして食べましょう。
オリーブオイルやバルサミコ酢で調理するのが一般的なようですが、あまりのおいしさに、私は何もつけずに食べました。
そして、醤油をたらしてもおいしい。
普段食べているパックの水煮とは全く味が違い、本当においしい!
葉と茎の部分も食べられるそうで、こちらはきんぴらにしていただきました。
丸ごと食べられるビートルート、カリウムが豊富で血圧を下げる効果もあるという栄養満点の野菜。
一年中葉つきの物が食べられないのは残念ですが、旬の時期にたくさん食べておきましょう。
どこのスーパーにも茹でてパックされた物が一年中売っていますが、先日、葉っぱがついた物を見つけたので買ってみました。
冬になるというのになぜ?と思って調べてみると、ビートルートの旬は年に2回あり、6月~7月、そして、11月~12月なのだそうです。
というわけで、旬のおいしい野菜を安く手に入れることができました。

調理法は簡単、根の部分を洗って、アルミホイルで包んでオーブンで焼くだけ。
冷えたら皮をむいて好きな味つけをして食べましょう。
オリーブオイルやバルサミコ酢で調理するのが一般的なようですが、あまりのおいしさに、私は何もつけずに食べました。
そして、醤油をたらしてもおいしい。
普段食べているパックの水煮とは全く味が違い、本当においしい!
葉と茎の部分も食べられるそうで、こちらはきんぴらにしていただきました。
丸ごと食べられるビートルート、カリウムが豊富で血圧を下げる効果もあるという栄養満点の野菜。
一年中葉つきの物が食べられないのは残念ですが、旬の時期にたくさん食べておきましょう。
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
手づくりパンってこんなにおいしい!混ぜるだけだけど
いつも食料品の買い出しに行く Morrisons(モリソンズ)で、手づくりパンキッドがおつとめ価格になっていたので買ってみました。
水を加えるだけでパンがつくれる The Box Bakery(ザ ボックス ベーカリー)。
ベーカリーミックスがあらかじめ箱に入っているので、水と混ぜて箱ごとオーブンで焼くだけで本当においしいパンが焼けます。

3種類出ていますが、私が買ったのは Wholemeal multigrain & rye bread mix(全粒粉とライ麦の雑穀パン)と Wheat & rye bread mix(小麦とライ麦のミックスパン)。
どちらもずっしりと重く、噛み応えがあるパンに仕上がりました。
雑穀のプチプチした食感もとてもよいです。
雑穀が入っていない方にはオリーブとパンプキンシードを練りこんで焼いてみました。
おいしく焼くコツということで箱に書いてあった方法です。
サンドライトマトを入れてもおいしいそう。
私はお米派でパンがあまり好きではありませんが、焼きあがったパンは驚くほど美味。
パンを手作りすると(混ぜただけですが)こんなにおいしいんだ!と感動してしまいました。
酵母から手づくりしてとなるとハードルが高いですが、ベーカリーミックスがあれば手軽においしいパンが焼けますね。
袋入りのベーカリーミックスならどこのスーパーにでも普通に売っていることも併せて知りました。
おいしいパンを毎日のように焼く生活がしてみたい!
ホームベーカリーがほしくなってきました。
水を加えるだけでパンがつくれる The Box Bakery(ザ ボックス ベーカリー)。
ベーカリーミックスがあらかじめ箱に入っているので、水と混ぜて箱ごとオーブンで焼くだけで本当においしいパンが焼けます。

3種類出ていますが、私が買ったのは Wholemeal multigrain & rye bread mix(全粒粉とライ麦の雑穀パン)と Wheat & rye bread mix(小麦とライ麦のミックスパン)。
どちらもずっしりと重く、噛み応えがあるパンに仕上がりました。
雑穀のプチプチした食感もとてもよいです。
雑穀が入っていない方にはオリーブとパンプキンシードを練りこんで焼いてみました。
おいしく焼くコツということで箱に書いてあった方法です。
サンドライトマトを入れてもおいしいそう。
私はお米派でパンがあまり好きではありませんが、焼きあがったパンは驚くほど美味。
パンを手作りすると(混ぜただけですが)こんなにおいしいんだ!と感動してしまいました。
酵母から手づくりしてとなるとハードルが高いですが、ベーカリーミックスがあれば手軽においしいパンが焼けますね。
袋入りのベーカリーミックスならどこのスーパーにでも普通に売っていることも併せて知りました。
おいしいパンを毎日のように焼く生活がしてみたい!
ホームベーカリーがほしくなってきました。
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
麦茶の季節はまだ続く?おいしく飲む方法
今年の夏は暑かった!
7月には史上初めての40度を観測。
イギリスで暮らしはじめてからこれほどまでに麦茶を飲んだ夏はありません。
数年前に帰国売りで麦茶のティーバッグを大量買いしておいてよかった。

おいしかった!!
画像はダイドードリンコさんのホームページより拝借
でも、イギリスで飲む麦茶は日本で飲むほどおいしくありません。
多くのイギリスの地域と同様に、ロンドンの水は硬水。
水が違うと、あの香ばしさがなかなか出ないのです。
水出しがダメならと煮出してから冷やしてみましたが、あまり変わらず。
浄水器があればおいしくできるのでしょうが、麦茶のために一式そろえるのももったいないので、いろいろ試してみました。
結果、水出しする際に、好みの濃さになったらすぐにティーバッグを取り出すと日本の味に近くなることが分かりました。
今までは、容器にティーバッグを入れたまま冷蔵庫で保存していましたが、それがいけなかったようです。
そして、これは当たり前のことですが、作りたてがいちばんおいしくて、時間が経つにつれ味が劣化してゆきます。
何とか飲める麦茶が作れるようになってよかったと思っていたら、本場日本の麦茶を飲む機会がありました。
知り合いからペットボトルの麦茶をいただいたのです。
イギリスの水で作ったものとは、やはり味が全く違っていました。
日本ではこんなにおいしい麦茶が毎日飲めるのかぁと、少し落ち込んでしまうほどの味。
来年も今夏のように暑くなるようだったら浄水器を買おうかなぁ。
麦茶のティーバッグ自体はまだたくさん残っていることですしね。
7月には史上初めての40度を観測。
イギリスで暮らしはじめてからこれほどまでに麦茶を飲んだ夏はありません。
数年前に帰国売りで麦茶のティーバッグを大量買いしておいてよかった。

おいしかった!!
画像はダイドードリンコさんのホームページより拝借
でも、イギリスで飲む麦茶は日本で飲むほどおいしくありません。
多くのイギリスの地域と同様に、ロンドンの水は硬水。
水が違うと、あの香ばしさがなかなか出ないのです。
水出しがダメならと煮出してから冷やしてみましたが、あまり変わらず。
浄水器があればおいしくできるのでしょうが、麦茶のために一式そろえるのももったいないので、いろいろ試してみました。
結果、水出しする際に、好みの濃さになったらすぐにティーバッグを取り出すと日本の味に近くなることが分かりました。
今までは、容器にティーバッグを入れたまま冷蔵庫で保存していましたが、それがいけなかったようです。
そして、これは当たり前のことですが、作りたてがいちばんおいしくて、時間が経つにつれ味が劣化してゆきます。
何とか飲める麦茶が作れるようになってよかったと思っていたら、本場日本の麦茶を飲む機会がありました。
知り合いからペットボトルの麦茶をいただいたのです。
イギリスの水で作ったものとは、やはり味が全く違っていました。
日本ではこんなにおいしい麦茶が毎日飲めるのかぁと、少し落ち込んでしまうほどの味。
来年も今夏のように暑くなるようだったら浄水器を買おうかなぁ。
麦茶のティーバッグ自体はまだたくさん残っていることですしね。
トラベルjp にてガイド記事を執筆中 です。よろしければそちらもご覧ください。
硬水には紅茶!
↓
↓
読んでくださいましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓