ハラル -Halal-
近所のスーパーで賞味期限切れ間近のため値引きされていたソーセージを買いました。ラベルをよく見ると Halal(ハラル)でした。ハラルはイスラム法で許されたという意味です。イスラム法は豚肉を食べることを禁じていますが、その他の肉もイスラム法に則って屠殺、加工されなければなりません。したがって、牛肉であっても、イスラム法に則った手続きがなされていなければハラルにはなりえません。
ハラルは肉に限らず食品全般に及びます。例えば、野菜であっても飼料に豚の糞が使用された場合はハラルではありません。敬虔なイスラム教徒は豚肉を調理した鍋で料理を作りませんし、もっと厳格な人は豚肉を調理したことのあるキッチンで料理をしません。

サンタクロースと思いきや、
イギリスでは人口の約3%がイスラム教徒です。イスラム教は、イギリス国内でキリスト教(72%)に次いで二番目に信仰する人が多い宗教です。そのようなわけで、ごく普通のスーパーにもハラルの食品が売られています。私が買ったのはチキンとビーフの合挽きソーセージでした。ポークソーセージを食べなれている私には、ビーフの味が濃すぎました。

ラベルを拡大すると、アラブ系の濃いおじさんでした。
ハラルは肉に限らず食品全般に及びます。例えば、野菜であっても飼料に豚の糞が使用された場合はハラルではありません。敬虔なイスラム教徒は豚肉を調理した鍋で料理を作りませんし、もっと厳格な人は豚肉を調理したことのあるキッチンで料理をしません。

サンタクロースと思いきや、
イギリスでは人口の約3%がイスラム教徒です。イスラム教は、イギリス国内でキリスト教(72%)に次いで二番目に信仰する人が多い宗教です。そのようなわけで、ごく普通のスーパーにもハラルの食品が売られています。私が買ったのはチキンとビーフの合挽きソーセージでした。ポークソーセージを食べなれている私には、ビーフの味が濃すぎました。

ラベルを拡大すると、アラブ系の濃いおじさんでした。
読んでくださいましてありがとうございました。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
スポンサーサイト
● COMMENT FORM ●
お茶ちゃ様
ロンドンにはいろいろな人種・宗教・文化圏の人が暮らしているので、ハラルの食品をはじめ、各国、各宗教、各文化のいろいろな物、事が充実しています。
お茶ちゃさんからコメントをいただいて、人が集まるから充実するのか、充実しているから人が集まるのか、「卵が先か、鶏が先か」というようなことを考えてしまいました。
お茶ちゃさんからコメントをいただいて、人が集まるから充実するのか、充実しているから人が集まるのか、「卵が先か、鶏が先か」というようなことを考えてしまいました。
トラックバック
http://workingclass.blog109.fc2.com/tb.php/57-1119c634
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
理由は、ゴールドコーストはイスラム用の食材を調達するのがものすごく難しいからでした。シドニーには沢山あるらしいです。
わたしは・・・もちろん気にした事なかったので、驚きでしたが、やっぱ食って大事ですよね~。
ロンドンなら沢山の人種がいそうだから、誰がいても困らなさそうですね~!