スーパーで気軽に移民食材
日系の食品店で特売があったので私にとっては必需品のミツカン酢を買いました。同じ日にいつも行くスーパーで mizkan 酢(中身は同じ米酢ですが、パッケージが海外仕様になっています。)が日系のお店よりも安く売っていたのを見つけて悔しい思いをしました。円高の影響で日本食の値段が高くなっているのは仕方ないとして、日本の食材は日系のお店で買ったほうが安いと信じていたのでとても損をした気分になりました。
最近、英系のチェーンスーパーでもちらほらと日本食が買えるようになりました。そうは言っても、日本食のコーナーが設けられているわけではなく、中国系の食品の片隅にぽつんと醤油やインスタントのお味噌汁なんかが置かれている程度です。
中国系の食品を販売している会社が日本食を作っている場合もあるので、中華麺の隣に日本のレトルト・カレーが並べられていたりします。手にとってパッケージを読んでみると、「日本人は、カレー好きで週に3回はカレーを食べます。」と書かれていました。インド人じゃあるまいし、そんな馬鹿なと思ってしまいました。
ロンドンには、多くのインド系、中国系、アフリカ系、東欧系の人々が住んでいるので、英系チェーンスーパーには、多数派移民のための食材コーナーがあります。彼らは簡単にお国の食材を手に入れることができます。羨ましい限りですが、各国屋さんに行かなくても珍しい食材が簡単に手に入るので、私も移民食材コーナーを重宝しています。

トルコ・アフリカ系の食材売場

インド系の食材売場 商品の乱れ具合がイギリスらしい
イギリスでは、インド系の人々を「エイジャン」と言います。私たち東アジア系の人々を「オリエンタル」と言います。イギリスに来た当初は、自分が「エイジャン」と呼ばれていないことに戸惑いました。

中国をはじめとする東アジア系の食材売場
最近、英系のチェーンスーパーでもちらほらと日本食が買えるようになりました。そうは言っても、日本食のコーナーが設けられているわけではなく、中国系の食品の片隅にぽつんと醤油やインスタントのお味噌汁なんかが置かれている程度です。
中国系の食品を販売している会社が日本食を作っている場合もあるので、中華麺の隣に日本のレトルト・カレーが並べられていたりします。手にとってパッケージを読んでみると、「日本人は、カレー好きで週に3回はカレーを食べます。」と書かれていました。インド人じゃあるまいし、そんな馬鹿なと思ってしまいました。
ロンドンには、多くのインド系、中国系、アフリカ系、東欧系の人々が住んでいるので、英系チェーンスーパーには、多数派移民のための食材コーナーがあります。彼らは簡単にお国の食材を手に入れることができます。羨ましい限りですが、各国屋さんに行かなくても珍しい食材が簡単に手に入るので、私も移民食材コーナーを重宝しています。

トルコ・アフリカ系の食材売場

インド系の食材売場 商品の乱れ具合がイギリスらしい
イギリスでは、インド系の人々を「エイジャン」と言います。私たち東アジア系の人々を「オリエンタル」と言います。イギリスに来た当初は、自分が「エイジャン」と呼ばれていないことに戸惑いました。

中国をはじめとする東アジア系の食材売場
読んでくださいましてありがとうございました。よろしければバナーのクリックをお願いします。
↓
スポンサーサイト
● COMMENT FORM ●
日本人はASIANではなくORIENTALと呼ばれるんですね。勉強になりました。
ふうてんの旅人様
こんにちは。
イギリスでは東アジア系の人々のことをオリエンタルとよびますが、アメリカでは物(例えば、Oriental vaseだとか。)を形容する時にしか使わないそうです。
イギリスでは東アジア系の人々のことをオリエンタルとよびますが、アメリカでは物(例えば、Oriental vaseだとか。)を形容する時にしか使わないそうです。
トラックバック
http://workingclass.blog109.fc2.com/tb.php/110-3bb7bc79
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)